![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151190596/rectangle_large_type_2_6607c90c677cf3fb26cf5e6079e95d4a.png?width=1200)
備蓄品の見直し 〜その2・総点検からの買い足し〜
ここ数日、せっせと備蓄品の見直しをしている。
これまで少しは備えていたが、長期保存水の期限は切れているわ、
非常持ち出し用のリュックの中身がカオスだわで
ちょっと焦りだした。
もし今日地震があってライフラインが断たれたら確実にヤバい。
あわてていろんな物を集めだしたが
価格が高騰していたり、品切れだったりして道は険しい。
とりあえず、今の装備はこんな感じ。
☆備蓄品☆
今まで備蓄していた物:
ウォータータンク、ウォーターバッグ
長期保存水
非常用簡易トイレ
非常用ロウソク
サイリウムライト(折ると光るやつ)
長期保存のクラッカー
長期保存の羊羹
非常用の水でもどせる炊き込みご飯
水を含むと大きくなる圧縮タオル
※ 手回し充電式の懐中電灯
非常用のライトとかが付いてるラジオ
乾電池
ライター
ウェットティッシュ、ティッシュ
※ どの乾電池でも使える懐中電灯
防災用アルミの断熱シート
マスク
ガムテープ
↓
これを無印良品の「ポリプロピレン頑丈ボックス」に入れて保管
イケアで昔々の大昔に買った、手回し充電式の懐中電灯が実は気に入っている。
電池が無くなって普通の懐中電灯が使えなくなった時のための最終的兵器。
(私が持っているのは赤だけど、今は白しかないみたい)
もう一つの懐中電灯はパナソニックの「電池がどれでもライト」。
名前の通り、どのサイズの電池を入れても使える。
無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」は小サイズ(30L)を使用。
結構いろいろ入る。
もう一つ書い足したいけど今はネットストアでは売り切れ…。
買い足した物:
※カセットコンロ
カセットコンロ用ガスボンベ
チャッカマン
缶詰(焼き鳥、サンマの蒲焼、コーンビーフなど)
レトルト食品
サトウのごはん
シリアル
ミネラルウォーター
乾電池
※アルミ断熱シート
モバイルバッテリー(乾電池式)
水と食料はローリングストックに転向。
今回は長期保存のものは増やさなかった。
長期保存のものは今は品切れか高騰していて手に入れにくいし
やっぱり普通のものの方が食べ慣れているから。
カセットコンロは特にこだわりもなかった。
最低限の機能があればいい。
アルミシートは安いし、多めに持っておきたいと思ったので。
オレンジ色が目立って良い。
あとは多少の着替えとか、雨具も用意したいなぁ。
☆持ち出し品☆
ウェザーニュースの情報を参考にした。
![画像](https://assets.st-note.com/img/1723987846376-rsFM6vc2vq.jpg?width=1200)
非常持ち出しリュックに入れてある物(親のリュック):
ミニ財布、お金(小銭多め)
タオル、手ぬぐい
ミネラルウォーター
※ラムネ
カロリーメイト
下着、靴下
ボールペン、ノート
レインコート
懐中電灯
乾電池
ティッシュ、ウェットティッシュ
マスク
ライター
モバイルバッテリー
サコッシュ
救急用品(絆創膏、抗生物質入りの軟膏、薬など)
ビニール袋
エコバッグ
歯磨きセット
保険証のコピー
アルミ断熱シート
↓
これらを無印良品の「肩の負担を軽くするリュックサック」へ。
ラムネは息子が胃腸風邪で何も食べられなかった時に
看護士さんからおすすめされて以来、いつも持ち歩いている。
ブドウ糖90%だし、わりと賞味期限も長めで良い。
無印のリュックは私の使い古しの色褪せている物を使い回し。
たくさん入れても重さをあまり感じないので楽。
きっといろんな人とかぶるので、目印をつけた。
非常持ち出し袋に入れている物(子供のリュック):
長期保存水
長期保存のビスケット
下着、靴下、服
ラムネ
タオル
ティッシュ
マスク
ID付きのホイッスル
↓
これらを幼稚園の時に使っていた子供用の非常用ナップサックへ。
子供用のナップサックは黄色で反射板がついている非常用の物。
背中に当たるところに住所・氏名・連絡先を縫い付けてある(幼稚園指定)。
とりあえずの品だから肩紐が食い込んで痛くなりそう…。
もっと背負いやすそうな、ちゃんとしたリュックを探し中。
買い足しを検討中のもの:
ブルーシート(窓が割れたりした時のため)
子供のリュック
家族分のズック(紐がないスニーカー。ズックって言うよね?ね?)
ボディシート
ドライシャンプー
ヘルメット
無印良品の頑丈ボックス・少サイズ
今回色々と見直してみて思ったのは、
「どこまで備えてもキリがない」ということ。
天災は起こるかもしれないし、起こらないかもしれない。
日常生活が圧迫されない程度の
「ほどほどの備えと安心感」を見極めるのがなかなか難しい。
…こういう防災グッズを用意してる時って
「ゾンビがいる世界がきたらコレ使えるかな」とか
妄想してしまうのは私だけ?