見出し画像

20220802 復職メモ 頭を使いすぎたかな?

今日の仕事は、いつも以上に仕事のことを振り返る感じが多かった。
午前中は、2時間ほど研修。
研修は、zoomを用いてオンラインで行われるが、出勤する必要はあったため、職場で空いている部屋に移動して研修を受けた。
研修を受ける前に、久しぶりに持ち出したMacBook Airの電源を入れたところ、アップデートのメッセージが出ている。
時間があるからと思い、アップデートをかけて、その間に研修の講師の方の著書を読み込んでいく。
今日の研修の内容も、その著書と被るところもあるだろうと思い、読み始めるのだが、Macのアップデートが思った以上に時間がかかって、そちらも気にしながらという感じでマルチタスクになってしまった。

それでも、タイミング的に研修の始まる15分前までにMacのアップデートも終わり、準備は万端。
研修が始まり、資料に目を通しながら話を聞くというモードに入る。
以前は、当たり前にしていたことではあるが、久しぶりにそうした状態になったため、かなりの集中が必要な状態に。
頭の中に浮かんだことなどを資料の端に書き込みながらになる。
こうした状態というのは、思った以上にマルチタスク。
自分の思考の中に入り込みすぎると、研修で講師の先生が話されている内容はどんどんと先に進んでしまう。
かといって、頭の中に浮かんだことを書き留めなければ、自分の中で「ここは大切にしないと」と思ったことが抜けていく。
そうしたことから、焦りと強い集中が必要になってくることで、結構疲れた感じになった。

しっかり朝食を食べてきたのに、結構な空腹感。
頭でエネルギーを消費したのだろうか?
甘いものも欲していた。

色々と、軽躁寄りのサインがいっぱいでてくる。

午後は、これまたどちらかというと資料を読み込む作業が入っている。
資料を読むと、色々と考えが出てくる感じになったり、それこそ物凄い睡魔が来たり。
しかしながら、どちらかというと軽い興奮状態を感じずにはいられない。

研修の内容は、今も少し引きずっている。
どうも、この4ヶ月ほど取り組んできたことをもっともっと見直す必要があることを突きつけられる。
そして、その視点というのは、残念ながら今の職場全体ではマイナーな視点。
今回の研修自体が希望者のみということで、職場全体でも情報共有することができればいいのだけれど、どうやったらそうしたことができるのか?
情報共有するために職場に発信したとすると、職場の取り組みややっていることに対しての批判と受け止められる可能性が高い。
それくらい、方針と真反対なことが多かったりする。
しかしながら、研修の内容を考えれば考えるほど、エビデンスもたくさんあり、そして今の職場が抱えている問題がまさにその研修で指摘されていることそのものだったりする。
こうしたことをどうもずるずると考えてしまう。
こうした、すぐに解決しないことをぐるぐると考える状態というのも、脳にはとても大きな負担となる。

まあ、自分だけでも取り組んでいくことで進めるしかないかな?
誰かと共有できればいいんだけれどな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?