LiverBlow

主にエンターテイメントについて考え、作品を作って行きます。 その経過をここの記事で日々…

LiverBlow

主にエンターテイメントについて考え、作品を作って行きます。 その経過をここの記事で日々お伝えしていきます。

最近の記事

エンターテイメントの振り返り①

電気圧力鍋、低温調理機能もあって低温で牛ステーキ、ポークソテーやったらこれまたメチャクチャ旨かったです。 今回は前回の記事(システム屋っぽく)で(勝手に)要件定義して、外部設計したことの  ・ゲームを通してユーザが広めてくれるか?のフロー を考えてみます。 ---------------------------------------------------- ・ゲームを通してユーザが広めてくれるか? -----------------------------------

    • 引っ掛かりの大切さ

      お酒(お酒の場)は好きなので、飲む時間を取ることは好きなのですが、たまには他の趣味に没頭するのも良いかとワガママを述べているほど恵まれた状況だと書きながら認識しました。 さて、私はシステムエンジニアにしているわけですが、 今は追い込みの時なので稼働が上がっている状態です。 そんな中、ふと考えたのてすが「何のためにやっているのか」 忙しいときのスキマにふと出てくる思いなのですが、 つまるところは「他の人のために」となるのでしょう。 私はこれまで一緒にシステムを検討・構築し

      • 謎王 負けました!(一人反省会)

        YOASOBIのTHE BOOKを買いました。「夜に駆ける」は前から聴いてて良いなぁと思っていたけど、全部通して聴くと鳥肌でました。「あの夢をなぞって」のいくらちゃんの声が弾んでる感じがして可愛くて超好きだと感じました。(表現力がすごすぎてスゴイ。(本当にすごいときのそれ以上の感想が出なくなるやつね)) 謎王、負けました!TOP100に入らず…メッチャクチャ残念ですが、まずは分析をしようと思います。 全問題の一覧はこちら(以後、このリンク先を「一覧」と表現します) て、

        • システム屋っぽく

          電気圧力鍋を買って圧力調理したら肉がメッチャクチャ柔らかくて最高です。 以前の記事で要件定義やら、設計やらを活かして…と言っていましたが、記事をきちんと書いてから今作っているゲームを振り返ると要件定義出来てねぇ!ということでやり直すことにしました。 システムの要件定義であれば、業務フローやシステム全体図、インフラ構成など現在の業務を理解した上で、どこをシステムにするのか?どうやってするのか?など考えていくことになります。(QCDやら見積りやらもしますが、それはシステムに対

        エンターテイメントの振り返り①

          飯と酒と遊び

          ピンク筋を鍛えていたのを止めてしまって、体重が減らなくなりピンク筋のすごさを実感しました。 今回は「飯と酒と遊び」の関係性を考えます。 このような図で、それぞれ重なっている部分は「同時に体感する」ような意味合いです。すんごくさっと考えると①~⑦は以下のようなものが当てはまるのかなと思っています。 黒字で書いている内容はすでに広く認知されているものです。 今回私が考えてみたのは(酒が好きということもあり)⑤、⑥、⑦で現代的に有効なものはないのか?です。 現代ということ

          飯と酒と遊び

          公園での遊び

          手作りラー油が旨いのですが、辛くてたくさん食べると翌日のお腹がファイヤーです。 公園て子供は普通に1時間は軽く遊んでますよね。 何であんなに遊べるんだろう?ということで公園での遊びについて考えてみます。 --------------------- 公園での遊び --------------------- ・遊び方  すでに公園にある   →ブランコ、すべり台、鉄棒、砂場 等  持ち込んで遊ぶ   →野球道具、スコップ、自転車(練習) 等 ブランコ、すべり台は遊び方が多

          公園での遊び

          ものづくりが楽しい

          お休み前の日は乾杯の日ということでお酒を飲む。良い時間です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ものづくりが楽しいということ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 普段はSEをしているのですが、元々物理的にも何か作るのが好きだったことを思い出しながら書いています。 昔からSEをしたいと思っていたわけではないですがホームページを作成してみたり、簡単なプログラミングをやってみたりで興味を持ったことを覚えています。 面白さとかやり

          ものづくりが楽しい

          無料で公開すること

          「スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド」買いました。2Dも好きですが、3D系のマリオ面白いですよねぇ。 今回は「無料で公開すること」を考えます。無料で公開するということは当たり前ですが「有料ではない(売らない)」ということ。 パっと思いつくものは  ・サンプル品(シャンプーやら化粧品やら)  ・試食(スーパーなどの食料品) 今はモノが溢れており、どこでも大体同じものが手に入る種類の物に対しては「まず知ってもらう」ということなのでしょう。 最近は車な

          無料で公開すること

          虹(Rainbow)作りました

          ヤマザキパンの「ふんわりルヴァン」が神うますぎて神です。 今回はこれからどうなるかわからないのですが、「虹」をニジイロで作ってみました。 狙いは「映え」です。何が「映え」るのかわからないですが、今後はニジイロの文字をバンバン出していきます。 というのも「革命のファンファーレ」(キングコング西野亮廣さん著)を参考にチャレンジしてみます。 同書は昔購入し、読んではいたのですがいま改めて読んでも得ることがめちゃくちゃたくさんあります。 今回はその中で、 信用時代の宣伝は

          虹(Rainbow)作りました

          細部にこだわりたい

          乗りたい電車のために朝からダッシュして、電車には乗れましたがマスクのおかげで窒息しそうになりました。 今回は細部にこだわりたい話です。 現在作成中の時間制限付き謎解きゲームには、プレイヤーの方にはなるべくドキドキ感を体感頂けるものにしたいと思い、大幅に作り直しをしていたりします。 構想してある程度作ってから、巷に溢れている謎解きゲームと差別化するにはこだわるしかない。ということを改めて感じたので、細部にこだわろうということで完全なる己の甘さより作り直しています。 では

          細部にこだわりたい

          時間制限付き謎解きゲーム進捗状況

          実家に娘を連れていったらじいじが娘に「全集中 水の呼吸」を使っていた。(娘、まだ鬼滅の刃知らないよ。)鬼が滅され平和な令和を有り難く思いました。 今回は現在作成中の時間制限付き謎解きゲームの状況について書きます。 まず時間制限が無くとも謎解きゲームを作る上でいつも考えていることは以下です。(矢印の先は今回の方針) ■最初に考えること  HD(ハードデザイン)   →ウェブ  場所、時間、料金、キャパ   →ウェブ 15分 無料 一人 ■次に考えること  テー

          時間制限付き謎解きゲーム進捗状況

          今だからこそやる

          明けない夜はないと言いますが、その辛い出来事が一晩で終わるのか、一週間なのか、一ヶ月なのか一年なのか… 新型コロナウイルス(COVID-19)も明けないことはないのでしょうけど、長いですね。。 私は、毎年目標は決めているのですが、なかなか達成させることは難しいですね。(まるっきりダメだった~ではないが、欲しい結果を得られていない) さて、では何を「今だからこそやる」かっていうと、今年はアウトプットの年にします。 昨年12月から1ヶ月に5冊本を読んで、その要約した結果を

          今だからこそやる

          謎王にエントリーするに向けて

          アイデアってほんと「ポンッ」って生まれますよね。 今回は謎王にエントリーするに向けて、私がどんな作戦で行くかを書いてみます。 謎王はこちら 謎解きに詳しい方ならばメチャクチャ興奮するイベントでしょう!私はメチャクチャ興奮しています。なんせ審査員のみなさまが豪華なんですよ!その説明をすると、この記事パンパンになっちゃうので割愛しますが、まじでググって見て下さい! できるならば決勝には残って、審査員のみなさまのアドバイスを体感したい~(気合はMAX) さて、本題です。ま

          謎王にエントリーするに向けて

          無意識的にやること

          YOASOBIは紅白に出る半年前から知ってたことでどや顔ができます。 さて、きょうは無意識的にやることについて。 人は意識に対して無意識は2万倍ほどの力を持っているそうです。(参考文献 習慣化のシンプルなコツ 日本能率協会マネジメントセンター 山崎啓支 著) そして、我々が習慣的に行動しているものは良かれ悪かれ無意識に支配されていることが多々あるとか。 例えば、 疲れたら甘いもの食べると元気になる!といって甘いものを食べたり 疲れているから運動は止めよう。といって

          無意識的にやること

          時間制限付きゲーム

          本業をピカピカにしてこういった時間もきちんと確保できるようになることを2021年目標として勝手に誓っています。 今日は「時間制限付きゲーム」について考えてみます。 参加者の観点からすると  ・ゲームの中の世界:追いつめられる  ・ゲームの外の世界:決まった時間の中で楽しめる(ほかに予定を入れやすい) 開催者側の観点からすると  ・ゲームの中の世界:タイムオーバーという失敗を作る  ・ゲームの外の世界:次の参加者に対して予定を入れることができる と、参加者・開催

          時間制限付きゲーム

          古畑任三郎の面白さ

          最近、ひげだんを聴いて一年半遅れてることに気づきつつ、昔を思い出しています。 きょうは 古畑任三郎の面白さについて考えます。 古畑任三郎のざっくりとした流れは ・被害者と犯人のやり取り ・犯人が被害者を殺めてしまう ・古畑任三郎と犯人のやり取り ・古畑任三郎、犯人のトリックを暴く 大体このような感じかと思います。 まず「被害者と犯人のやり取り」として、犯行現場のシーンが流れることが斬新でしたよねぇ。(結論が出てしまった推理モノをどうやって面白くできるのか?)

          古畑任三郎の面白さ