中学受験の国語@オンライン家庭教師

中学受験の国語@オンライン家庭教師

マガジン

  • 動画授業コース 演習問題集(四谷大塚)6年上国語

    四谷大塚 演習問題集国語 6年上の解説授業です。 事前に問題を解いた上で、動画を視聴して下さい。 動画視聴におけるトラブルや、内容に関する質問などがありましたら、 ・TwitterのDM @chugakuzyuken ・メール chuzyukokugo@gmail.com のいずれかまで、お手数ですがよろしくお願い致します。 また、四谷大塚の教材配布はしておりません。 お客様ご自身で入手頂きますよう、お願い申し上げます。

  • 動画授業コース 演習問題集国語(四谷大塚)5年上国語

    四谷大塚 演習問題集国語 5年上の解説授業です。 事前に問題を解いた上で、動画を視聴して下さい。 動画視聴におけるトラブルや、内容に関する質問などがありましたら、 ・TwitterのDM @chugakuzyuken ・メール chuzyukokugo@gmail.com のいずれかまで、お手数ですがよろしくお願い致します。 また、四谷大塚の教材配布はしておりません。 お客様ご自身で入手頂きますよう、お願い申し上げます。

最近の記事

  • 固定された記事

オンライン家庭教師(ZOOM・動画授業コース)案内・料金表

※現在定員につき、募集停止しております。募集状況はX(旧Twitter)の@chugakuzyukenにて告知いたします。 ●経歴・・・高等学校教諭を経て、元早稲田アカデミー専任講師(国語・社会)。夏期合宿では授業満足度100%で、本社より優秀賞を受賞。現在はフリーの模試作成とオンライン家庭教師。 ●指導可能科目・・・中学受験の国語、中学受験の社会(いずれも、受験目的以外でも可能です) ●指導学年・レベル・・・どのレベルでも対応可能です。ワセアカ時代は小3〜中3まで、全

    • 国語を伸ばすには「ツボ」を押さえましょう

      今回はこのツイートを深掘りします。 国語が伸びない原因は、本当に多岐に渡ります。 しかも、他教科と違い、その原因は見えづらい。 算数なら「つるかめ算」「距離の計算」、社会なら「戦国時代」「経済分野」など、得意苦手がジャンルでわかります。 しかし、国語はすぐには見えない。 では、どうやったらツボが見えるのか? それには3つあります。 ①生徒が解いている姿を見る これが一番有効です。 解いている姿を見ると、どこでつまずいたか、どこに線を引いているか、何を考えていそうか、よく

      • 「分かったつもり」の原因と対処法

        今回はこのツイートを深掘りしていきます。 よくある生徒の悩みの一つが「分かったつもり」です。 この原因は、「分かりやすい解説」であることが多いです。 普通、わかりやすい説明は良しとされますよね? しかし、わかりやすい説明は時に、生徒を思考停止にさせます。 だって自分から考えなくても、講師が淡々と授業を進めてくれるのですから。 イメージとしては、テレビをぼんやり見ている時のような感じでしょうか。 よく情報番組でニュース解説がありますよね。あれ、見ているときは分かった気になり

        • 「分からない言葉はすぐ辞書を引く」←これNGです。その理由について

          今回はこのツイートを深堀しようと思います。 突然ですが皆さんは、子どもの時どうやって言葉を習得しましたか? 「いや、そんなこと言われても覚えてない…」という方が大半だと思います。 乳児の段階なら、間違いなく辞書は使っていないですよね。 そもそも、辞書は「言葉をある程度覚えた者」にしか使えませんから。 この答えは、「何となく使ってみて手応えを得て、言葉を覚えた」です。 例えば、母親を呼ぶ時、99%の赤ちゃんは「ママ」と呼びます。 これは、「ママ」と読んだら母親が振り返っ

        • 固定された記事

        オンライン家庭教師(ZOOM・動画授業コース)案内・料金表

        マガジン

        • 動画授業コース 演習問題集(四谷大塚)6年上国語
          13本
        • 動画授業コース 演習問題集国語(四谷大塚)5年上国語
          10本

        記事

          6年上第11回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          四谷大塚 演習問題集国語 6年上第11回(物語文)の解説授業です。 物語文では「場面・人物・心情」の読み取りが肝です。 今回は中でも、人物(とその人間関係)の理解が重要でした。 同じ言葉を吐くにしても、相手との人間関係によって、その意味は大きく異なります。 お笑い芸人のツッコミを、会社の上司にかましたら、険悪な雰囲気になりますよね。 今回は「父と娘」の人間関係を理解することで、その言葉の真意が読み取れます。 非常に良好な関係である、ということを念頭において読み進めること

          有料
          490

          6年上第11回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          6年上第10回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          四谷大塚 演習問題集国語 6年上第10回(随筆文)の解説授業です。 随筆文とは「筆者の体験談」です。 だいたいの流れは、「体験→教訓」の順で書かれています。 「私は〜という経験をしたから、〜が大事だと思います」 といった具合ですね。 体験は物語文の読み方 教訓は説明文の読み方 で進めていきましょう。 厄介なのが、体験と教訓の文量は半々とは限らない、ということです。 たとえば今回の題材は、ほぼ体験談です。 したがって、物語文の読み方でいくと、攻略しやすいです。 手元の教

          有料
          490

          6年上第10回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          6年上第9回大問2 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          四谷大塚 演習問題集国語 6年上第9回大問2(説明文)の解説授業です。 説明文は「話題と主張」の読み取りが肝です。 一方で、具体例はさほど重要ではありません。 通常、話題は冒頭にあります。 しかし今回の題材は、具体例からスタートするので、話題の読み取りを間違えやすいです。 「たとえば〜」と始まる文が出てきたら、ほぼ具体例なので、速く読む意識でいきましょう。 具体例は問題で聞かれたら読み直す、で間に合います。 手元の教材を映しながら、線引きなどを見せつつ解説しています。

          有料
          490

          6年上第9回大問2 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          5年上第9回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          四谷大塚 演習問題集国語 5年上第9回(説明文)の解説授業です。 今回は「問いかけ表現」の読み取りが重要です。 問いかけ表現とは、「〜か。」といった、読者に問いかけるような表現のことです。 これは話題になりやすいです。 そして、問いかけには「答え」があります。 この答えは、話題に対する主張になりやすい。 つまり、問いかけ表現とその答えを見つければ、話題と主張が読み取れるのです。 このような部分には線を引き、目立たせておきましょう。 手元の教材を映しながら、線引きなどを

          有料
          490

          5年上第9回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          6年上第9回大問1 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          四谷大塚 演習問題集国語 6年上第9回大問1(物語文)の解説授業です。 今回は「人物」と「心情」の読み取りが重要な、やや難しい問題です。 「人物」の理解とは、誰が出てくるかだけではありません。 その人物の性格や見た目なのか、年齢、考え方などの理解も含みます。 そのために、「あらすじ」は超重要です。 決して読み飛ばさず、丁寧に読むようにして下さい。 「心情」では、今回は人物の「動作」が重要なヒントでした。 発言よりも、動作の方が、心情を読み取るヒントになります。 なぜなら、

          有料
          490

          6年上第9回大問1 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          5年上第8回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          四谷大塚 演習問題集国語 5年上第8回(説明文)の解説授業です。 説明文の具体例は、スピードを上げて読みましょう。 だいたい分かればOKです。 問題で聞かれたら、そこで読み返しても間に合います。 重要なのは話題と主張です。 今回は「半栽培」という、馴染みのないワードが、最初の話題でした。 このような一見「意味不明ワード」は話題になる可能性が高いです。 そして、このようなワードはほとんどの場合、意味がちゃんと書いてあります。 意味を絶対に見逃さないようにしましょう。 実際

          有料
          490

          5年上第8回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          6年上第8回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          四谷大塚 演習問題集国語 6年上第8回(物語文)の解説授業です。 物語文で意識すべきは「場面・人物・心情」です。 問題でよく聞かれるので、線を引いておきましょう。 中でも「あらすじ」は場面・人物の宝庫です。 決して読み飛ばさず、丁寧に読んでください。 いつどこで誰が出てくるのか。そして人物はどんなキャラなのか。 この辺りを読み取っていきます。 また、今回は文中で「心の声」が多く出てきます。 心の声は、心情を読み取る大きなヒントです。 嘘つけませんからね。 この辺りも線を

          有料
          490

          6年上第8回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          6年上第7回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          四谷大塚 演習問題集国語 6年上第7回(説明文)の解説授業です。 今回は「対比」の読み取りが重要です。 対比が出てきたら、まず共通点・相違点を見つけます。 そして「筆者はどちらを支持するか」を読み取りましょう。 筆者が支持する方=筆者の主張 です。 対比がわかれば、説明文の読解の基礎である「話題と主張」が読み取れます。 対比の読み取り方などについて、手元の教材を映しながら、線引きしつつ解説しています。 動画は約30分です。前半で読み方の確認、後半で問題の解説をしています

          有料
          490

          6年上第7回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          5年上第7回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          四谷大塚 演習問題集国語 5年上第7回(物語文)の解説授業です。 今回は時代背景が現在とは異なる物語文でした。 現代の我々の常識が通じにくいので、生徒は戸惑いやすいです。 こういった文章のときは「場面」に特に注目してください。 いつ、どこで、誰が、何をしているのか これらに集中して読みます。 文章が難しい場合、設問は簡単である場合が多いです。 場面に集中して、やや丁寧めに文章を読んでいきましょう。 また、今回も登場人物の「心の声」の描写が入ります。 心の声は心情と密接

          有料
          490

          5年上第7回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          5年上第6回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          四谷大塚 演習問題集国語 5年上第6回(物語文)の解説授業です。 物語文の読解の基本は「場面・人物・心情」です。 今回はその中でも、心情の描写が多くありました。 登場人物の「心の声」は心情と密接に関わります。 実際の発言は嘘をつけますが、心の声は嘘をつけません。 こういった部分は問題で聞かれやすいので、線を引いておきましょう。 動画では、手元の教材を見せながら、具体的にどこに線を引くのか確認しています。 動画は約32分です。 前半で文章の読み方の確認、後半で問題の解説

          有料
          490

          5年上第6回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          6年上第6回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          四谷大塚 演習問題集国語 6年上第6回(随筆文)の解説授業です。 随筆文とは、筆者の体験したことを基に書かれた文章です。 エッセイとも言いますね。 基本的な構成は「筆者の体験→教訓」で書かれます。 「私はこんな経験をした、だからこれが大事だ」といった論調ですね。 読み方としては、物語文と説明文を使い分けていきます。 体験は物語文の読み方(場面・人物・心情に注目) 教訓は説明文の読み方(話題・主張に注目) といった具合です。 今回はあまり心情描写がありませんでした。 し

          有料
          490

          6年上第6回 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          5年上第5回大問2 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画

          四谷大塚 演習問題集国語 5年上第5回大問2(説明文)の解説授業です。 説明文の読み取りの基本は「話題と主張」です。 これは入試でも変わりません。 今回も話題と主張を中心に確認しています。 具体例自体は重要ではありません。 具体例そのものより、「具体例を通じて何が言いたいのか(=主張)」を読み取って下さい。 また、今回のように段落番号が振られている文章では、「○つのまとまりに分けなさい」といった問題が出る可能性が高いです。 聞かれてから探すと時間がかかります。 初読の段

          有料
          490

          5年上第5回大問2 演習問題集国語(四谷大塚) 解説動画