見出し画像

冬の朝のルーティーン 今日1日を親子でがんばるために!!

今日で松の内も終わりますね。🎍
正月飾りをとり、すっかりお正月気分が抜けました。

本日から始まる小学校給食献立も、七草がゆ…ならぬ、七草汁です。
イベントメニューを思案し、調理してくださる、栄養士さんや、調理員さんたちにはいつも感謝いっぱいです😌✨

私の起床は4:30です。
洗濯を干して、朝食を準備して、子どもたちが起きてくるまでは私の時間。

教員時代は、そこで教材研究をしていたなぁ…。
いつも眠くて疲れが取れなかった…。

でも、学校へ行って子どもたちの顔を見ると、誰よりエネルギッシュになって、多少の具合の悪さは吹き飛ぶ。
教師が元気だと、眠そうだった子どもたちも元気になる!!

互いにいい刺激をもらって、勉強も運動も意欲的に取り組むと、結果もついてきて、クラスもいい雰囲気になり、家族のような連帯感が産まれる。



時折あの頃が懐かしくなります…。
特に、昔の教え子から年賀状のくるこの時期は…。

現在は、起床は朝5:00。
激務の夫は5時30分前には始発に乗るため家を出る。(帰宅は、コロナ禍前は終電ギリギリ)
労働基準法違反だー!!!
夫の異動で、激務になることがわかっていたから、妻が退職したのだけどね。。。

6時には、わが子が、朝ごはんの匂いで起きてきます。

パジャマを着たまま、ピアノ練習。
段々目が覚めてきているのが、聴いていてわかります(笑)
ピアノを弾いて、シャキッとしたら、着替えて身支度→ごはん→自由時間→登校。

冬は、そこに縄跳びが加わります。

登校前の5分くらいですが、家の庭にて、親子で軽く準備体操。
前跳びを1分位跳んで、身体をあたためます。
あや跳びや後ろ交差など、好きな技。
最後は2重跳び10回以上!!

これを続けて、親子共に二重飛び70回という最高記録出ました!!😆

親は体力作りとダイエットにもなるし、わが子も体力がついて、3学期の体育の縄跳びに自信をもって臨める好循環♬

今年は100回いきたいなぁ✨

おそばせながら、明日から、補助教員初仕事🏫

今のワークライフバランスが丁度よいけれど、担任を経験してからの補助教員は、正直、物足りないのです…。
 色々な先生の授業が見られるのはとても勉強になり、復帰する時に活かせると感じます。

立場をわきまえて、仕事に臨み、先生方と子どもたちの役に立てるよう、今年もがんばっていく決意だけれど、この物足りなさを育児と自己投資にも向けて、わが子から手が離れたら、思うように働きたいです!!!

そのためにも、悩む時間が前よりたっぷりできた、今の立場に感謝して、納得の行く身の振り方が見つかるよう、日々を生きていきたいです。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,690件

#朝のルーティーン

15,970件

自分の考えをアウトプットして、誰かに見ていただけるって、幸せです! 拙いながらも、今の自分にできる記事を書き続けられるよう、精進します!!!