社会福祉援助技術演習A 2単位め 「最高評価取得!」

東北福祉大学で出された課題です。
社会福祉士・介護福祉士を目指す方にオススメです。

社会福祉援助技術演習A 2単位め

(課題)「バイスティックの原則」のうち、3つの原則を選び、実践やスクーリングでの体験を通して、援助のあり方を論じてください。


評価は最高の「優」でした。
参考にしてみてください。


社会福祉援助技術演習A 2単位目 

(課題)「バイスティックの原則」のうち、3つの原則を選び、実践やスクーリングでの体験を通して、援助のあり方を論じてください。

(解答)
 相談援助をする際に必要なのはクライエントを理解することであると考える。そのためには相手の話を聞くことが前提にある。授業で行ったロールプレーイングと障害者支援での実習から論述していきたいと思う。「バイスティックの原則」のうち「受容の原則」「意図的な感情表出の原則」「自己決定の原則」の3つを取り上げる。
①受容の原則
 相手を理解するということは受容することである。ケースワーカーが必ずしなければいけないことであると感じる。ロールプレイングで相手に話をしたときに否定から入られると自分がいけないのだととても感じた。またもっと話したいことがあってのに最初に否定をされたので話す気分にならず、もう相談を終わらせたいと感じた。ソーシャルワーカーが最初に受け止めてくれると安心しもっと話をしたい、話を聞いて欲しいと感じた。このことはクライエントのことをよく知るためにも必要であるし、

ここから先は

1,669字

¥ 800

サポートありがとうございます( ˶ˆ꒳ˆ˵ )とっても嬉しいです!