見出し画像

英語が話せなくても、英国での仕事がどうにかなる方法

日本語しか話せない日本人は、英語さえ話せることができれば外国人とコミュニケーションできる思っていたりする。

そんなことは全くない。

『共通の話題』がなければ、コミュニケーションは成り立たないのだ。

コミュニケーションが成り立たなければ、友だちもできない。
思い出してほしい。
あなたは今いる友人と、なにがきっかけで仲良くなっただろうか?

画像1

島国の日本の文化は独特だ。

音楽にしても、スポーツにしても、テレビ番組にしても、日本には多種多様の文化が存在する。学校や会社でも『共通の話題』には困らないだろう。

しかし、ひとたび海外に出ると、日本の文化について誰も知らない

当たり前だ。

私がイギリスで仕事をし始めた時、英語はほとんど話せなかった。

とはいえ、仕事。語学学生ではない。どうにか、同僚とコミュニケーション取らなくてはならない。仲良くならないといけないのだ。

画像2

そこで、英語を学ぶ前に覚えたこと、

それはプレミアリーグの選手の名前を覚えることだった。

正直、私は野球派だ。サッカーは、W杯の時だけ応援するニワカファン。Jリーグすらよく知らない。サッカーはからきしだった。

しかし、英語をコツコツ勉強している暇はない。

知っている言葉は、中学英語。ハローとサンキュー、ハワーユー程度。

しかし、そこに「スティーブン・ジェラード」という言葉を覚える。同僚とパブでビールを飲む際に「スティーブン・ジェラード」と連呼するだけで、コミュニケーションは成り立ってしまったのだ。

画像3

スティーブン・ジェラードは、プレミアリーグ・リヴァプールFCのミッドフィールダー。2004-05シーズン、UEFAチャンピオンズリーグの際は、彼のゴールでリバプールFCにトロフィーをもたらした。私がイギリスで働き出した際のイギリスの英雄。ちなみに、1980年生まれの同じ歳。

とにかく、プレミアリーグの選手を知っているぞ、と言うことを、アピールするだけでイギリス人も喜んでくれた。そして、勝手に色々と私に話をしてくれた。(プレミアリーグについて。)

英語が話せなかった当初、それで同僚とのコミュニケーションは成り立たせることができたのだ。

コミュニケーションは言語ではなく、『共通の話題』が全てだ。

よくビジネス会話より、日常会話の方が難しいと聞く。

本当にその通り。

ビジネスは『共通の話題』が明確だ。金銭であったり、取引であったり、たとえ相手が自分に興味がなくても、『共通の話題』は明確なのだ。

多少、言語が不十分でもどうにかコミュニケーションはとれる。サイアク、通訳を使えば良いのだ。

しかし、日常会話はそうはいかない。『共通の話題』が不明瞭だからだ。

画像4

オフィスでの水曜日の話題には苦しんだ。

月曜日は、「この週末はどうだった?」

金曜日は、「この週末はなにするの??」

を、聞けば良い。
しかし、週も半ばになると、話題がないのである。

そんな日常会話に、わざわざ通訳は呼ぶわけにはいかない。そんな取り止めのない話題に通訳を付けられても、相手も興醒めだろう。

そんな英語が話せなかった私でも、イギリスのアニメーション会社で3年働くことができた。

それは、同僚との間に"アニメーションの仕事"という『共通の話題』があったからだろう。

たとえ、英語が話せなくとも、考えを"絵"にすれば良いのである。
作るべきアニメーションを絵コンテにするだけで、コミュニケーションを取ることができたのだ。

つまり、仕事としては成り立ったのである。

画像6

絵コンテはコミュニケーションの道具だ。本当は英語の説明文を書くべき「ACTION」の項目が空欄でもどうにかなった。

私にとって、アニメーションやデザイン、そしてアートはコミュニケーションの手段なのである。

それが「共通の話題」になり、どんな人種・民族であろうとも、仲良くなれると信じている。

それが、世界を平和に導く方法なのではないだろうか。

お読み頂き、ありがとうございます。
少々、最後の結論が飛躍したかもしれませんが、今後それを埋めていくので
ぜひ、スキ・フォローよろしくお願い致します!

よろしければ、こちらの記事もお読みください!


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

いつも読んでくれてありがとうございます!! サポートして頂いた金額は、一般社団法人ソーシャルコンパスの活動に使わせて頂きます!もしくは、いっしょに何か面白いことをやりましょう!! 連絡待ってます!