見出し画像

【ティール組織勉強会】第Ⅱ部 第3章 自主経営/プロセス~役割の決定と配置(全責任)(P202)

<著書 要約>

全責任(トータル・レスポンシビリティ)」
自分が気付いた問題については、それが自分の役割以外のことであっても何かをする責任を負う。
これを“全責任(トータル・レスポンシビリティ)”と呼ぶ。
「この問題については、だれかが何かをしてくれるはずだ」と言ってそのままにしておくことは、進化型組織では受け入れられない。
あなたが何かの問題や機会を見かけたら、それについて何かをする義務を負う。
その「何か」とは、問題に関連する役割を担っている同僚の所に行き、それについて話すことなのだ。
自主経営組織では、人々が持っているのは役割であって、縄張りではない。

ティール組織(フレデリック・ラルー著)

◆◆スタッフNさんの感想◆◆

問題に気付いた人がそれをうやむやにするのではなく、原因を調べることと改善点を提案することは大切なことだと思います。
“責任”という言葉の通り、ただ問題の提起だけではただのクレーマーとなってしまいますので、きちんと自分の考えをまとめた上で提案→他の意見を集め、当初の自分の考えを更に煮詰めていく…といった作業が必要なのだと思いました。

◆◆スタッフSさんの感想◆◆

最近リハスタッフ間でも提案は沢山出されたりしていい傾向だと思いますが、スタッフNさんに提案してNさんが取りまとめている状態なので、もう一歩進化させて、提案した人が最後まで完結させるようになっていくとよいなと思いました。
提案したら自分がやらないといけないので提案しない、というような事がないようにしていくことも大事なので、その点も課題だと思いました。

◆◆スタッフNさんの感想◆◆

「人々が持っているのは縄張りではなく、役割だ」というところが、なるほどと思いました。
もちろん職種や資格的な部分で手を出せないことももちろんあるとは思いますが、皆が自発的にやってみたいなって思えて、その結果が達成感に繋がるように、まずは自分が動いていきたいです。

◆◆スタッフYさんの感想◆◆

自分の役割以外のことであっても、、、当事者では気付かず、外から見て問題に気付くこともあるかと思います。
また、問題に気付くことがあれば、提案ができるこのすばらしい環境を活かして、よりよくしていきたいです。

◆◆加藤院長 コメント◆◆

どこまでか、というのはとても難しいですが、そのような範囲を広げていきたいです。 


◆◆スタッフMさんの感想◆◆

何か問題を見つけたら、自分だけではモヤモヤするので、誰かに相談したり、言ってみたりしています。些細なことでも、情報共有が大切な場だと思うので。

◆◆スタッフHさんの感想◆◆

ただ問題の提起だけではただのクレーマーとなってしまう、一歩間違えると違う捉え方になってしまうので、周りの意見も受け入れて考えていきたいと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?