見出し画像

”飽き”こそものの上手なれ。


ひとつのものに集中できない。


映画を観ていても「あ、あいつにライン返さな」と思うと、映画を見ながら頭では返事の文章を考えている。


「あ、映画に集中しなきゃ」と思った時には次の展開に進んでいる。


初めは「観て」いたのに、いつの間にか「見て」いるだけになっている。

(おかげで文脈を読む能力は身についた。)


こんなことが日常だ。


僕は「飽きっぽい」と思う。


「飽きる」ってなんかダメな気がする。


「根性が無い」とか「ヘタレ」とか「集中力がない」とかそういうのと同じカテゴリーな気がする。


部活をすぐ辞める人、仕事をすぐ辞める人、住む場所を転々とする人。


10代〜20代までは、そういう人は「ダメな人・変な人」的な扱いを受けていた気がする。


そんな人たちの仲間になりたくない。



でもそれは視野の狭い考え方。最近ようやく気づいた。


だって、「飽きる」って普通のことだからだ。


逆に言うと僕は「飽きたから辞める」ということをネガティブに捉えすぎていたのかもしれない。


世間が許してくれない気がする。「飽きた」というワード。


僕はこの「飽きた」にポジティブなイメージを持っていこうと思う。


何を隠そう、8月に退職したクリニックも「飽きたから辞めた。」


「飽きた」ことに気づかずに、人のせいにしたり自分のせいにしたりして、結果的に自分を追い込んでしまうのは良くない。


僕もこのことには仕事を辞めてから気づいた。


というより、おととい「仕事を辞めることについて」友達と話していて気づいた。


仕事を辞めるってすごく気を遣うし、8年半も勤めた自分を肯定したい。


最終的に「飽きた」のが退職理由なんて絶対にしたくない。


だからそれっぽい理由を並べに並べた。


「退職後にやりたいことが山ほどある。僕には夢がある。」的なことを棚いっぱいに綺麗に並べた。


YouTube投稿、収益化を目的としたブログ開設、個人事業主としての活動、、


退職前に並べた「退職後にやりたいこと」を2カ月間で全部辞めた。


理由は「やってみたら飽きたから」としか言いようがない。


ただ、気づいたこともたくさんある。


「発信することは好き、文章を書くのは好き、1人よりもみんなで会社を作りたい」


実際に行動してみて、それ自体は続かなかったがその中から自分が本質的に好きな「行動(動詞)」にたどり着いた。


このことが「飽きることの本質」か。


(例)好きそうなものをとりあえずやってみる。

そのものは好きになれなかったけど、好きな行動(動詞)を見つけた。

その行動を中心に置いたものをやってみる。

*繰り返し


この繰り返しで「本当に好きなもの」にたどり着ける(かもしれない)。


天才たちがやってるトライアンドエラーとは違うんだろうけど、凡才でもできるのはこれだ。


<新しい仕事や趣味で「飽きたなぁ」と感じた時に考えること。>

①単にめんどくさくなっただけなら疲れているだけ。今日のところは寝よう。
②どの要素が「好きか嫌いか」を書き出そう。
③「嫌い」の数が多ければ「辞める」を検討しよう。
④「好き」がメインになるものを探そう


特に仕事はこんなに簡単に辞めるという選択はできない。


でも心の中ではこんなに簡単なもんで良いと思う。


大人になったからといって、カッコいい理由(合理的な理由)を並べないといけない訳ではない。


そこで僕は、

「”飽き”こそものの上手なれ」を提唱していきたい。


いきなり大好きなものに出会える可能性は低い。


いきなり向いてるものに出会えたら超ラッキー。


だからこそ「飽きた」をいち早く察知して、次の行動に繋げる。


それを繰り返しているうちに、気づけば長く継続しているものがあるはず。


「飽きる」までやろう。 飽きたら「変えよう。」



そう、「辞める」のではない。やり方を「変えた」だけだ。



「野球は高校で終わり!」と思っていた僕が、草野球チームを作って5年が経とうとしている。


運営をしながら、気の合うメンバーと野球をするのが楽しい。


左打ちに挑戦したり、サイドスローに挑戦したりできる環境が楽しい。


きっと学生時代の部活としての野球に「飽きた」だけで、みんなで運営する野球は好きだったんだ。


野球よ、もっと「飽き」させてくれ。


人生よ、もっと「飽き」させてくれ。


飽きるまで生きてやろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?