見出し画像

空気を読まない人、読めない人🤔💬:ネットコミュニケーションの難しさ

こんにちは、ぱすてるみんとです!🌸

今日は「空気を読む」ことについてお話ししたいと思います。「私、苦手なんだよね」って人、意外といるんじゃないかな?先日の共感力の投稿では感情のみの話だったけど、今回はもう少し範囲を広げて、空気を読むことについてお話をしますね。

空気を読むことには、読まない人と、読めない人がいると思うんだ。それについてみんなにもこの気付きを共有したいと思います。特に、Second Lifeのような仮想空間でも空気を読むことが大切だから、Second Lifeの人たちとも一緒に考えていけたらいいなって思ってるんだ。


✅1. 私の体験:障害を持つ方々との関わり👩‍🦽🤝

私ね、障害を持つ方々のお手伝いをしています。その中で、「周りと合わせるのが難しい」状況の方と、サポートする職員との間でたびたび問題が起こります。

例えばね、職員が「こうするほうがいいよ」「これ使ったほうがいいよ」ってアドバイスをすると、その人が怒り出すことが多いんだよね。私たちはすぐに「こうしたほうがいいよね」って判断して、それを正すのがいいと考えてしまうんだ。でも、その本人にとってはその状態が当たり前で、困っているとか不便とかを感じていないのかもしれない。だから突然、自分を否定されたと感じてしまうみたいなんだ。

特に、発達障害を持つ方やメンタルヘルスに問題を抱えている方にとっては、他人の気持ちや状況を察して行動を変えるのが難しいことがあるんだ。一方で、サポートする側の人は、無意識に他人の気持ちや状況を読み取って、それに基づいて行動を促すことが多いから、そこで摩擦が生じやすいんだよね。

だから、こういう状況を理解してあげないと、「ただ反抗しているだけ」とか、「親切にしたのに拒絶するなんて悪い子だ」と思ってしまうことがあるんだ。でもそれって違うよね。このようなすれ違いは、実際によくある話なんだ。


✅2. ネット上での空気を読むってどういうこと?🌐💡

まずね、「空気を読む」って何だろう?一般的には、周りの状況や他人の気持ちを察して、自分の行動を変えることを指すんだ。

例えば、みんなが静かにしている場面では自分も静かにするとか、友達が悲しんでいる時には寄り添うとか、そういうことだよね。

ネット上では、チャットでの会話の流れを見て、適切な発言をすることや、フォーラムでのトピックに対して適切なコメントをすることが「空気を読む」ことになるんだ。

これができると、スムーズにコミュニケーションが取れるんだけど、できないと誤解やトラブルが起きやすくなるんだよね。多くの人はこれを無意識にやっているけど、一部の人はうまくできていないんだ。


✅3. 空気を読まない人😎🗣️

ネット上で「意図的に」空気を読まない人ってどんな人かな?これを知っておかないと、この話がとてもややこしくなってしまうんだ。

  • 自己主張が強い人:自分の意見をしっかり持っていて、それを貫く人。例えば、フォーラムで多数派の意見に対して、自分の反対意見を堂々と言う人がそうだよ。

  • 反抗的な姿勢を持つ人:ネット上のルールやマナーに反発する人。例えば、チャットでみんなが控えめに話している中で、あえて強い言葉を使って意見を述べる人がそうだね。

  • 独立心が強い人:他人に合わせず、自分のスタイルを貫きたい人。例えば、グループのルールに従わず、自分のやり方で活動する人。例えば、ゲーム内で協力プレイよりもソロプレイを好む人がそうだね。

こういった人たちは、空気を読まないという選択をしているんだ。これは彼らの価値観や信念に基づいているので、必ずしも悪いことではないんだよ。


✅4. 空気を読むことが難しい人😥💭

一方で、「空気を読むことが難しい人」もいるんだ。この人たちが今回のお話の中心だよ。どうして空気を読むのが難しいか、その理由を少し説明するね。

  • 発達障害がある人:例えば、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持っている人たち。他人の非言語的な合図を読み取るのが難しいことがあるんだ。

  • メンタルヘルスの問題を抱える人:例えば、うつ病や不安障害を抱えている人たち。他人の感情や状況を理解するのが難しい場合があるんだ。ストレスや不安が強いと、自分のことで精一杯になっちゃうんだよね。

  • 環境要因の影響:例えば、ネット上でのコミュニケーションの経験が少ない人や、適切な指導を受けていない人。ネットリテラシーが低い人たちもいるんだ。

こういった人たちは、空気を読むことが難しいんだよね。これは彼らのせいではなく、生理的、心理的、環境的な要因が関係しているんだ。


✅5. それぞれの背景と違いをまとめてみよう📝🔍

意図的に空気を読まない人と、意図せずに空気を読むことが難しい人は、全く異なる背景と理由があるんだ。

  • 意図的な行動:自分の価値観を大切にして、他人の期待に反する行動を選ぶ人たち。

  • 意図せず難しい状態:生理的、心理的、環境的な要因で、他人の感情や状況を理解するのが難しい人たち。


✅6. どちらの場合も理解が重要だよね🤗💞

これらの違いを理解することが大切なんだ。空気を読まない人には、その選択を尊重することが必要だし、空気を読むことが難しい人には、彼らの背景を理解して、気をつかうことが求められるんだ。


✅結論🔍✨

ネット上でも他の人と良いコミュニケーションをするためには、相手の背景や理由を理解することが大事だよね。「空気を読まない人」と、「空気を読むことが難しい人」の違いを知ることで、もっと良い関係を作ることができると思うんだ。

私も、日々サポートをしながらこのことをすごく感じているんだ。みんなもこの記事を読んで、新しい気づきを得て、自分の行動を振り返るきっかけにしてくれたら嬉しいな。

最後まで読んでくれてありがとう!😊もしよかったら評価やコメントを頂けると嬉しいです💖。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?