マガジンのカバー画像

横浜散歩

204
運営しているクリエイター

#三溪園

【横浜市中区】季節外れの三溪園散歩 23.09.18_12:30

【横浜市中区】季節外れの三溪園散歩 23.09.18_12:30

 敬老の日。

 夏も終わり蓮も枯れきった頃だけれど、三溪園で重要文化財月華殿の杮葺屋根の葺き替え工事を見学させてくれるということでやってきた。

 でもその前に、まずは園内散策から。

 夏は過ぎたとはいえ酷暑が残る9月。
 当然紅葉はまだまだ。

 言ってしまえば、三溪園的にはシーズンオフで観光の谷間。

 だから、杮葺屋根の吹き替えなどを見せようと思ったのだろうけど。

 それでも重要文化財

もっとみる
【横浜市中区】三溪園で早朝観蓮会が始まった 原三溪のお宅拝見 23.08.12_09:30

【横浜市中区】三溪園で早朝観蓮会が始まった 原三溪のお宅拝見 23.08.12_09:30

 三溪園の早朝観蓮会も期間終了間近、鶴翔閣の公開が始まった。

 原三溪が家族とともに暮らすための住宅として1902年に建てたもの。

 横山大観などの美術家のパトロンでもあった原三溪。

 この館で描かれた作品も多数あるとか。

 今は結婚式とかイベント会場として使用されている。

 イベントは時々あるが、年に何回かのフリー見学はありがたい限りです。

 原三溪の居住空間だった場所ですから、素人

もっとみる
【横浜市中区】三溪園で早朝観蓮会が始まった 咲き誇る花は散るからこそに美しい 23.07.21-2023.08.13

【横浜市中区】三溪園で早朝観蓮会が始まった 咲き誇る花は散るからこそに美しい 23.07.21-2023.08.13

 咲き誇る花は 散るからこそに美しい。

 散った花びらは 後は土へと帰るだけ。

 でもその前にお写真を・・・。

 美しい蓮華の花びら。

 ついさっきまで、あんなに綺麗に咲いていたのに。

 輪廻転生、これが来年の蓮のための養分になり、栄養になる。

 落ちた花びらをなんとなく見ていると、悲しくなるのはなぜだろう?

 自分にもそういう時期が近づいているからだろうか?

 未来に残すものがな

もっとみる
【横浜市中区】三溪園で早朝観蓮会が始まった 蓮、清らかな美と文化の象徴 23.07.21-2023.08.13

【横浜市中区】三溪園で早朝観蓮会が始まった 蓮、清らかな美と文化の象徴 23.07.21-2023.08.13

 三溪園の早朝観蓮会。

 やっと、蓮の写真です。

 期間中毎週末訪れた蓮池。やっぱり蓮は美しい。

 なんでこんなに蓮が好きなんだろう?

 清らかな美しさ、宗教的な象徴。

 イメージはそれぞれだろう。

 個人的には、泥水から出て美しい花を咲かせるところだろうか?

 朝咲いて夕には閉じてしまう儚さだろうか?

 最終的には食べられるっていうのも実用的だ。

 朝日に輝く透け感のある蓮の花

もっとみる
【横浜市中区】三溪園で早朝観蓮会が始まった 睡蓮もまたこの季節 23.07.21-2023.08.13

【横浜市中区】三溪園で早朝観蓮会が始まった 睡蓮もまたこの季節 23.07.21-2023.08.13

 蓮の頃、睡蓮もまた見頃だ。

 モネの連作でも有名な睡蓮は、自然の美を象徴し日常の喧騒を忘れさせてくれる。

 特に白い花はけがれなき象徴で、ただただ美しいの一言。

 なのだが、今年の三溪園の睡蓮の池は葉が多すぎてちょっと見にくい。

 もっというと、醜い。

 睡蓮は、睡蓮が咲く姿はもちろんだが、水に映る白い花の美しさが見どころだと思うのだが、花が葉に隠れて水にすら映らない状態。

 三溪園

もっとみる
【横浜市中区】三溪園で早朝観蓮会が始まった 三溪園外苑散歩 23.07.21-2023.08.13

【横浜市中区】三溪園で早朝観蓮会が始まった 三溪園外苑散歩 23.07.21-2023.08.13

 三渓園の早朝観蓮会。

 蓮に乗じて三渓園の早朝外苑散歩。

 当時、原三溪の住居であった内縁は一般人には開放されてはいなかったが、外苑と呼ばれる部分は昔から一般開放されていた。

 当然蓮池も。贅沢な話だ。

 京都燈明寺から移築された三重塔と本堂。東慶寺の仏殿、合掌造りの農家が主な建築物。

 外苑は梅、桜、菖蒲や蓮、睡蓮など花を楽しむことがメイン。

 夏のこの時期は、蓮と睡蓮くらいしか見

もっとみる
【横浜市中区】三溪園で早朝観蓮会が始まった 朝の内縁 23.07.21-2023.08.13

【横浜市中区】三溪園で早朝観蓮会が始まった 朝の内縁 23.07.21-2023.08.13

 今年も三溪園で早朝観蓮会が始まった。

 今年は早朝観蓮会の期間中ほぼ毎週、計4回に渡り楽しませてもらった。

 土日のどちらか、朝7時に三溪園にたどり着くのはそこそこめんどくさいけれど、蓮が待っていると思うと気合が入ります。

 そんな三溪園。

 早朝のお楽しみは蓮だけにあらず、夏の日差しでコントラストが上る前の園内を散策できるのも楽しみの一つ。

 なので、今回は早朝観蓮会時、内縁をウロウ

もっとみる
【横浜市中区】三溪園の夜桜 23.04.01_18:30

【横浜市中区】三溪園の夜桜 23.04.01_18:30

 先週、枝垂れ桜を東京で鑑賞して、伊那へ出張に行っている間に桜が旬を過ぎた。

 ということで、遠くには行けないけれど、三渓園で桜鑑賞。

 しかも、夜桜つき。

 ということで、夜の部。

 昼間もいいのだけれど、夜桜も染み入る感じ。

 売店が大混雑で休憩もできないのが玉に瑕。

 桜はすこし散り気味だけれど、それもまた良い。

 バイクだから桜を見ながら一杯ってわけにもイカず、ただただ鑑賞す

もっとみる
【横浜市中区】三溪園の桜 23.04.01_17:30

【横浜市中区】三溪園の桜 23.04.01_17:30

 先週、枝垂れ桜を東京で鑑賞して、伊那へ出張に行っている間に桜が満開になった。

 ということで、遠くには行けないけれど、三溪園で桜鑑賞。

 しかも、夜桜つき。

 というわけで、まずは三渓園、昼間の桜から。

 桜、やっぱりいいですよねぇ。

 隙があったら愛でていたいのだけれど、今年は色々と時間が取れなくて、どうやらここでの鑑賞のみに終わりそう。

 なんだろうなぁ。

 桜は一年、このため

もっとみる
【横浜市中区】三溪園、夏の蓮の思い出 蓮と共に咲きぬ 22.08.10_07:20

【横浜市中区】三溪園、夏の蓮の思い出 蓮と共に咲きぬ 22.08.10_07:20

 毎年のことながら、三渓園の早朝観蓮会。

 夏の週末、早朝7時から通常値段で開園して蓮を見せてくれる三溪園のありがたさ。

 蓮がスキなんです。

 なんでだろう?

 蓮が醸す高貴な印象のせいだろうか?

 お嬢様然とした雰囲気だろうか?

 リアルでもお嬢様に弱いのは事実だ。

 そのくせ、場違い感は重々承知で、遠くから斜に見ているくらいが関の山だが。

 お嬢様での蓮なら気を使わなくて済む

もっとみる
【横浜市中区】三溪園、夏の蓮の思い出 内苑の風景 22.08.xx

【横浜市中区】三溪園、夏の蓮の思い出 内苑の風景 22.08.xx

 今年も三溪園で毎夏恒例”観蓮会”が行われた。

 この時期になると年パスを利用して毎週末のように訪れる三溪園。

 外苑の次は内苑です。

 三溪園外苑散策の模様はこちらから

 内苑は三溪園の創始者原家が私邸として利用していたエリアだとか。

 こんなところに一家で住んでいたのかと、いつもいつも驚かされる。

 外苑よりも繊細な感じに納得もしたりして。

 このエリアはマジで重要文化財のオンパ

もっとみる
【横浜市中区】ナカムラ電器さん撮影会の日 でもその前に三溪園の早朝観蓮会 22.07.24_08:00

【横浜市中区】ナカムラ電器さん撮影会の日 でもその前に三溪園の早朝観蓮会 22.07.24_08:00

 ソニーショップナカムラ電器さんの撮影会前に朝練は続く。赤レンガ倉庫から移動して、三溪園へ。

 夏のこの時期、三溪園の土日の朝、観蓮会が開催されている。 

 横浜市民にはおなじみの三溪園の観蓮会。

 朝7時から特別に開門してくれて蓮の花の開花を楽しめるというイベント。

 今日も開門を待つ行列が沢山。
 去年はコロナ禍によるザリガニの害(ホントかどうか疑わしいけど)で蓮の開花が思わしくなかっ

もっとみる
【横浜市中区】横浜の桜散歩 三渓園の桜  22.04.01_15:30

【横浜市中区】横浜の桜散歩 三渓園の桜  22.04.01_15:30

 山手の丘をあとにして、桜を追って本牧の三渓園までやってきた。

 切れていた年パスの更新もついでに(笑)

 正直なことを言うと、夜桜ライトアップを見に来たんです。

 でも、出張疲れというか、コロナ禍引きこもりによる体力低下と言うか、とりあえず体が動かない。

 山手をウロウロして、三渓園まで来て、園内を回って桜を見たら体力の電池が切れた。

 マジでクタクタで美しい桜も台無し。

 仕方がな

もっとみる
【横浜市中区】三溪園の梅まつりがはじまった 22.02.17_12:00

【横浜市中区】三溪園の梅まつりがはじまった 22.02.17_12:00

伊那になんていると気が付かないんだけれど、2月といえば梅ですわ。

週末ヨコハマに戻ってきて、春の訪れを告げる梅の花の開花ということで三溪園の梅まつりにやってきたのだが、花を愛でるには少し早すぎた(笑)

信州の伊那なんてところに居ると2月に春を感じるようなことはまったくないからなんとなく新鮮。

ヨコハマの暮らしのありがたさだなぁ。

南関東なら概ねこんな感じだろうか?北関東はまだまだ冬の中なの

もっとみる