マガジンのカバー画像

横浜散歩

204
運営しているクリエイター

#中区

【横浜市中区】ハマのしだれ桜 山下公園海の風景 24.03.31_05:15

【横浜市中区】ハマのしだれ桜 山下公園海の風景 24.03.31_05:15

 3月の終わりにミナトでしだれ桜を見て・・・

 折角朝早くから山下公園に来たので、すこしフラフラしてみた。

 自分がガキの頃は、日本もまだまだ発展途上で、日本最大であろう横浜の港ですら国際定期就航便や横浜港を母港とする国際観光船なんて存在していなかった。

 何年かに一度クイーンエリザベスが立ち寄る程度

 横浜の港って物心ついた頃から貨物の港だった。多分、日本中がそうだっただろう。

 氷川

もっとみる
【横浜市中区】みなとしだれて ハマの桜風景 24.03.31_05:00

【横浜市中区】みなとしだれて ハマの桜風景 24.03.31_05:00

 身延山でしだれ桜を堪能して帰ってきた翌日。

 港でしだれ桜が咲いているという噂で、早朝山下公園までやって来た。

 山下公園には3本の枝垂れ桜があるのだが、不思議なことに2本が満開。1本が蕾の状態。

 並んで植えられているというのに何が違うのだろう?

 気温も日当たりも対して変わらないと思うのだが、へそ曲がりというか、協調性がないというか・・・

 このほうが長く楽しめるから、観光にはいい

もっとみる
【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した 曇天のジャック 24.03.10_15:40

【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した 曇天のジャック 24.03.10_15:40

 3月10日は横浜三塔の日。

 と大々的に宣伝していたのはいつのことだったろう。

 今年はせっかく週末にあったというのになんのアナウンスもなければイベントもない。

 コロナ禍があったとは言え、あまりに悲しい話だ。

 県庁のキング、税関のクイーン、そして、開港記念会館のジャック。

 これを横浜三塔と言って観光の起爆剤にするはずだったのに・・・

 しかも、ジャックは改修工事中。

 平日休

もっとみる
【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した クイーンは通常営業中 24.03.10_15:15

【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した クイーンは通常営業中 24.03.10_15:15

 3月10日は横浜三塔の日。

 と大々的に宣伝していたのはいつのことだったろう。

 今年はせっかく週末にあったというのになんのアナウンスもなければイベントもない。

 コロナ禍があったとは言え、あまりに悲しい話だ。

 キングの足元あたりから、横浜税関ことクイーンの足元へ移動。

 そこは象の鼻パークとして整備された公園。

 この象の鼻のかたちをした桟橋から横浜校が始まったと考えると感慨深い

もっとみる
【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した キングの足元 24.03.10_15:00

【横浜市中区】横浜三塔の日だというのになんのイベントもない三塔あたりを散歩した キングの足元 24.03.10_15:00

 3月10日は横浜三塔の日。

 と大々的に宣伝していたのはいつのことだったろう。

 今年はせっかく週末に当たったというのになんのアナウンスもなければイベントもない。

 コロナ禍があったとは言え、あまりに悲しい話だ。

 三塔はどんな顔して三塔の日を送っているのだろうとまずはキングのご尊顔を拝見。

 
 せっかくの三塔の日が週末だっていうのに。

 自称キングこと、県庁は休み。休みなら館内を

もっとみる
【横浜市中区】2024年。三溪園の観梅会 24.02.11_15:00

【横浜市中区】2024年。三溪園の観梅会 24.02.11_15:00

 ハマに春を告げる三溪園の観梅会に足を運んだ。

 川は流れる季節は巡る。

 毎年のことながら、当たり前だけど、春が来れば嬉しいものです。

 多分、これから暖かくなるっていうありがたさを、経験からすでに知っているから。

 もっとも、この冬の横浜は結構な暖冬だったけど。

 それでも梅が咲いて春の足音が聞こえだすと何歳になっても嬉しい気持ちになるものです。

 現実は墓場へのタイムリミットが確

もっとみる
【横浜市中区】友人たちの写真展鑑賞ついでに中華街散歩 24.01.28_13:45

【横浜市中区】友人たちの写真展鑑賞ついでに中華街散歩 24.01.28_13:45

 石川町での友人たちの写真展を見た後、ふらりと元町・中華街散歩へ。

 横浜の詩を題材にした写真展だったから、ついつい足が向いたって感じ。

 元町から中華街に回り込んでくると、なんとなく安心感が・・・日本人だっていうのに・・・

 1月の末ですでに日本的には正月気分も薄らぐ頃だけれど、中国の正月春節は目前で、つまり年末だったり。

 今年の春節は遅い。旧正月は、雨水の直前の新月が元日だとか。

もっとみる
【横浜市中区】友人たちの写真展鑑賞ついでに元町散歩 24.01.28_12:50

【横浜市中区】友人たちの写真展鑑賞ついでに元町散歩 24.01.28_12:50

 石川町での友人たちの写真展を見た後、ふらりと元町散歩へ。

 横浜の詩を題材にした写真展だったから、ついつい足が向いたって感じ。

 元町も久しぶりだし。 

 年始の慌ただしさも流石に月末ともなればそれほどでもない。

 それでも、横浜随一のおしゃれファッションエリア。

 っていう表現はちょっと田舎とオヤジ臭いかな。

 横浜山手のリッチな人たちとフェリスのお嬢様御用達的なエリアであることは

もっとみる
■【横浜市中区】健康診断後、とんかつ食後に馬車道散歩 24.01.23_12:45

■【横浜市中区】健康診断後、とんかつ食後に馬車道散歩 24.01.23_12:45

 とんかつ食べたらカロリーを消費しなければ・・・

 なにしろ健康診断帰りだから(爆)

 馬車道は横浜同様開港伊香発展した地域。

 開港に際し、関門を設けたのが今の関内駅辺り。

 その関門の港側が馬車道。向こう側が伊勢佐木町だ。

 横浜開港のシンボル的な道路であるため、日本最初のガス灯の街路だったりと日本始めての宝庫。

 るくるばびんちょぱぺっぴぽの呪文が頭の中をぐーるぐる。

 今でも

もっとみる
【横浜市中区】元日 ハマの朝風景 24.01.01_07:45

【横浜市中区】元日 ハマの朝風景 24.01.01_07:45

  大さん橋で初日の出を見て、2024年ハマの元旦の朝。

  新しい年への期待を込めながら、

 大さん橋から中華街あたりをウロウロ。

 流石に地元と言っても早朝の街を歩くってことはあまりないので結構新鮮。

 西洋の異国情緒と中華が融合した街ってのも不思議な感じ。

  一向に解決の糸口が見えないウクライナ戦争、その間隙を縫うように始まったパレスチナ問題。 

 そして、不信な中国、北朝鮮。

もっとみる
【横浜市中区】2024年、ハマの夜明けぜよ 大さん橋で初日の出 24.01.01_06:00

【横浜市中区】2024年、ハマの夜明けぜよ 大さん橋で初日の出 24.01.01_06:00

 年末に紅白を見るのは日本人の本能。
 石川さゆりで年納めだ。

 年始に初日の出を見るのも日本人であるルーツ。

 というわけで、今年の初日の出はすずちゃんチームで大さん橋へ。

 疫病も終息方向、コロナ禍以前の大人数での初日の出となるかと思ったら、JR、私鉄各社の終夜運転がやる気なく、こじんまりとした開催となった。

 コロナ禍の間は海の公園で初日の出を眺めていたけれど、久しぶりの大さん橋。

もっとみる
【横浜市西区】冬の横浜 みなとみらいの全館点灯散歩 23.12.22_17:30

【横浜市西区】冬の横浜 みなとみらいの全館点灯散歩 23.12.22_17:30

 冬の恒例みなとみらいの全館点灯、タワーズミライトアップへ。

 いつから始まったっけ?すっかり年末の横浜に定着した感じ。

 みなとみらいのビル群のオフィス部分の全室がカーテンを開けて明かりを灯すというイベント。

 街はもうきらきらです。

 今流行の省エネとか持続可能性とかは今晩だけはおいておいて。

 しかし、これだけの光を灯す電力って・・・とつい考えてしまう小市民。

 日本って国は贅沢

もっとみる
【横浜市中区】横浜紅葉散歩 三溪園で紅葉狩り 23.12.09_14:00

【横浜市中区】横浜紅葉散歩 三溪園で紅葉狩り 23.12.09_14:00

 気がつくと師走。

 12月も1/3が終了しようとしている。

 2023年もあと僅かだ。

 ということで、行く年を惜しみつつ、ハマの紅葉を愛でに三溪園へ出かけてみた。

 三溪園では紅葉に合わせて聴秋閣の裏手の散歩道が開放されるイベント中。

 聴秋閣はそもそも二条城に建てられた当時は三笠閣と呼ばれていたそう。

 原三溪が移築時、園の渓谷に配し聴秋閣と改めた。

 紅葉を楽しむために移築し

もっとみる
【横浜市中区】横浜紅葉散歩 みなとの辺りで紅葉狩り(イチョウだけど) 23.12.09_10:30

【横浜市中区】横浜紅葉散歩 みなとの辺りで紅葉狩り(イチョウだけど) 23.12.09_10:30

 気がつくと師走。

 12月も1/3が終了しようとしている。

 2023年もあと僅か。

 ということで、行く年を惜しみつつ、ハマの紅葉を愛でに港のあたりに出かけてみた。

 象の鼻パークにバイクを止めて日本大通りを1往復、山下公園通りを1往復と紅葉見物。

 横浜の紅葉といえばイチョウ並木、なわけですわ。

 黄色に染まる港の街は美しいのだけれど、銀杏の実を拾う人がいなくて街の匂いは大変なこ

もっとみる