見出し画像

本を紹介・共有できるアプリを作った

あけましておめでとうございます。年末休みの間に登録不要で本を紹介・共有できるアプリを作ったので紹介したいと思います。

何ができるのか

LINEなどで本を紹介・共有する際に特定の書店のURLを張る必要がなくなります。
例えば、紹介を受ける人が紀伊國屋利用者の場合、紹介する人がAmazonのURLを張ると、書籍タイトルをコピー→紀伊國屋サイトに張り付けて検索…といった手間が生じます。このアプリから発行されるURLに書籍情報と各書店へのサイトリンクがまとめらているのでそこを押せばすぐに目的のサイトの書籍ページを開くことができます(本へのコメントも添えることができます!)。

あと、なんかAmazonのURLべた張りすると自分の閲覧履歴とかも一緒に共有されてしまうんじゃないか…などの不安解消にももしかしたらなるかもしれません。

ブクログとかじゃダメなのか

ただLINEやメッセージで共有するためにアカウント作るの面倒くさいじゃないですか。


機能

現在アプリはiOSのみです。後からAndroid版も出す予定ですが、それまでは
このサイト(https://books.sn-10.net/ja/share)を利用していただければ幸いです。バーコード読み取り機能以外同じです。(Android版も既に作ってありますが、初めて審査に出すのでリリースまで時間がかかっています)

バーコード読み取り対応

スクリーンショット

このバーコード読み取り機能がアプリ対応した一番の目的です。紙の本のISBN(978から始まる番号)をポチポチと打ち込む手間をバーコードリーダーによって解消できました。

各書店リンク付き

前述したように各書店の書籍ページへのリンクが紹介ページには付いています。(もし利用している書店がない場合はリクエストを送ることもできます)

Amazon URL変換

AmazonのURLから紹介ページのURLに変換できる機能です。この機能によってAmazonで調べてから紹介ページを作ることができます。

その他・詳細

機能詳細は二ヶ月前に書いた記事を読んでいただければありがたいです。
サイトについてですがアプリと機能は同じです。


以上が作ったアプリの紹介です。もし要望や不具合報告などありましたら、サイト・アプリ内に設置している報告フォームからお願いします。


余談

B

アプリアイコン下部の白いやつは大きなB(BookのB)です。Bの置き場所が困ったので一部を使い、本を開いてる感じにしたつもりです。

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

95,875件

#つくってみた

19,199件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?