マガジンのカバー画像

子どもおとなカフェ

24
50代公立学校の教員が、群馬県前橋市を中心として子どもと大人が対話をする場を運営する上での日々雑感を綴ります。運営までのプロセスや、運営上で起こったこと、運営する上でのワクワク感…
運営しているクリエイター

#子どもおとなカフェ

今日のまなたび授業日記770【子どもと大人の対話の場、創出】

今日のまなたび授業日記770【子どもと大人の対話の場、創出】

市民活動の一環として始めた、子どもおとなカフェ。本日はそのファーストイベントを行いました。

大人の方6名と、自分が勤める学校の生徒たち3人に参加してもらい、地方創生カードゲーム×LEGO®️体験会を実施しました。

コンセプトは「子どもと大人が対等に対話をする場」。ともすれば説教しがちな空気になりますが、大人の皆さんが、子どもたちの声に真摯に耳を傾けてくださったおかげで、温かい雰囲気の中、会を無

もっとみる
持続可能な地域をつくる未来共創ワークショップ

持続可能な地域をつくる未来共創ワークショップ

群馬県知事戦略部が主催し、issue + designが伴走をする上記ワークショップが先日行われ、不肖ワタクシ、ファシリテーターの一人として参加してきました。ワタクシの仕事は、SDGs de 地方創生カードゲーム体験後の振り返り。例によってレゴブロックをを用いた振り返りを行いました。

自分の知る限り、LEGO®︎SERIOUS PLAY®︎のファシリテーターは県内にほぼいないので、「自分できます

もっとみる
コワーキングスペース、借りました(笑)

コワーキングスペース、借りました(笑)

一人暮らしのアパート住まいなのに、借りる必要ないのに、借りてしまいましたコワーキングスペース(笑)

え?なぜ借りたかって?

いくつか理由があります。

◇繋がりが欲しかった
 建物の中に、連絡用ホワイトボードがあるんですよね。そこで情報の交換ができることになってて。自分のリーフレット貼っておき、何か新たな繋がりができたら最高じゃないですか。

◇家からも職場からも近かった。
 ある日気がついた

もっとみる
子どもおとなカフェ、始めます。#06

子どもおとなカフェ、始めます。#06

このお話は、群馬の公立高校で働く50代のおっさんが、地域でSDGsのワークショップを開くまでのノンフィクションです。前回の投稿はこちら

◇脱炭素まちづくり

 前回までで2030SDGs、SDGs de 地方創生の話を書きました。今回は、第3のカードゲーム、脱炭素まちづくりです。

◇地球温暖化こそ、諸問題のコア

 SDGsについての知識をいろいろと知っていく中で、根元にあるのは地球温暖化だと

もっとみる
子どもおとなカフェ、始めます。#03

子どもおとなカフェ、始めます。#03

子どもおとなカフェ、始めます。#2

 前回は、市民活動支援センターへの登録が認められるか、というお話でした。よければこちらからご覧ください。

登録完了。そして次にやること。

 2週間後。無事に登録完了申請のお知らせが届きました。これで「子どもおとなカフェ」無事始動開始です。会場やスクリーン、プロジェクターなども無料で借りることができるようになりました。なんてありがたい!

 次にやることはカ

もっとみる