マガジンのカバー画像

子どもおとなカフェ

24
50代公立学校の教員が、群馬県前橋市を中心として子どもと大人が対話をする場を運営する上での日々雑感を綴ります。運営までのプロセスや、運営上で起こったこと、運営する上でのワクワク感…
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

誕生日の前日に、この一年を振り返る。

誕生日の前日に、この一年を振り返る。

悪くない一年でした。この一年も、自分の興味の赴くまま触手の伸びる方向に足を運び、知らないことを学び、教えを乞い、時の懊悩煩悶し、苦しみながら自分と向き合い、自分なりの答えを出してきました。

いつの頃からか、学びのポートフォリオを作っています。以下、完全自己満足51歳の自分の学びのポートフォリオです。

2022
zoom 0902 withコロナ
zoom 0904 ティーチャーズギャザリング

もっとみる
嫌なことを嫌と言える環境を、授業で。

嫌なことを嫌と言える環境を、授業で。

生徒が少しでも意欲的に学習に向かえるよう、授業に向かえるようマインドを整える環境を作ってあげることも、先生の仕事のひとつ(ということをSELを通して学びました)。

本日夏休み明け一発目の授業。

「よく来たね。嬉しいよ」

と素直に気持ちを伝えた後、夏休み明けだからこそ授業への気持ちなんて整うわけもないので、「学ぶのが嫌だ。そしてこんなことを言われるのも嫌だ」という気持ちを表出してもらいました。

もっとみる
持続可能な地域をつくる未来共創ワークショップ

持続可能な地域をつくる未来共創ワークショップ

群馬県知事戦略部が主催し、issue + designが伴走をする上記ワークショップが先日行われ、不肖ワタクシ、ファシリテーターの一人として参加してきました。ワタクシの仕事は、SDGs de 地方創生カードゲーム体験後の振り返り。例によってレゴブロックをを用いた振り返りを行いました。

自分の知る限り、LEGO®︎SERIOUS PLAY®︎のファシリテーターは県内にほぼいないので、「自分できます

もっとみる
群馬県知事リバースメンタープログラムに思うこと

群馬県知事リバースメンタープログラムに思うこと

生徒を社会につなげたい。僕のライフワークです。

どこかにいい情報がないかなーと思ってネットをウロウロしていたところ、「群馬県、知事との高校生リバースメンタープログラムを実施」という記事を発見。自分は知らなかったのですが、若者や年下の相談役のことを「リバースメンター」というそうですね。県知事が、高校生をリバースメンターに迎える企画…これだっ!

うちの生徒たちに話を持っていたところ、1人の生徒が「

もっとみる
コワーキングスペース、借りました(笑)

コワーキングスペース、借りました(笑)

一人暮らしのアパート住まいなのに、借りる必要ないのに、借りてしまいましたコワーキングスペース(笑)

え?なぜ借りたかって?

いくつか理由があります。

◇繋がりが欲しかった
 建物の中に、連絡用ホワイトボードがあるんですよね。そこで情報の交換ができることになってて。自分のリーフレット貼っておき、何か新たな繋がりができたら最高じゃないですか。

◇家からも職場からも近かった。
 ある日気がついた

もっとみる
子どもおとなカフェ、はじめます。#02

子どもおとなカフェ、はじめます。#02


まずは場所探し

よろしければ、こちらからからお楽しみください。

定期的にワークショップをするには、安価で借りられる施設でなければムリです。民間の施設は怨嗟の言葉を吐きたくなるくらい高い(笑)公民館や市町村の施設は、程よく安いのですが団体での利用登録が必要。かたやワタクシ、限りなくぼっち(笑)

神様、降りてきた!

諦めずに検索していたところ、ここだ!という施設がヒット!団体ではなく個人で利

もっとみる
子どもおとなカフェ、始めます。#06

子どもおとなカフェ、始めます。#06

このお話は、群馬の公立高校で働く50代のおっさんが、地域でSDGsのワークショップを開くまでのノンフィクションです。前回の投稿はこちら

◇脱炭素まちづくり

 前回までで2030SDGs、SDGs de 地方創生の話を書きました。今回は、第3のカードゲーム、脱炭素まちづくりです。

◇地球温暖化こそ、諸問題のコア

 SDGsについての知識をいろいろと知っていく中で、根元にあるのは地球温暖化だと

もっとみる
子どもおとなカフェ、始めます。#05

子どもおとなカフェ、始めます。#05

このお話は、群馬の公立高校で働く50代のおっさんが、地域でSDGsのワークショップを開くまでのノンフィクションです。前回の投稿はこちら

◇SDGs de 地方創生

 2030SDGsの次に取った認定資格は、SDGs de 地方創生認定ファシリテーター資格です。このゲームは、『SDGsの考え方をヒントに、地方創生における「全体性」や「対話と協働」の重要性を体感的に学べるカードゲームです。日本各地

もっとみる
子どもおとなカフェ、始めます。#04

子どもおとなカフェ、始めます。#04

このお話は、群馬の公立高校で働く50代のおっさんが、地域でSDGsのワークショップを開くまでのノンフィクションです。前回までの続きはこちらに↓

2030SDGs

 2015年にSDGsが始まり、自分がその存在を知ったのは2017年。そのエッセンスを体験できるカードゲームがあると知ったのも、同じく2017年。おそらく日本で一番最初に世に出たであろうSDGsカードゲーム、その名も2030SDGs。

もっとみる
子どもおとなカフェ、始めます。#03

子どもおとなカフェ、始めます。#03

子どもおとなカフェ、始めます。#2

 前回は、市民活動支援センターへの登録が認められるか、というお話でした。よければこちらからご覧ください。

登録完了。そして次にやること。

 2週間後。無事に登録完了申請のお知らせが届きました。これで「子どもおとなカフェ」無事始動開始です。会場やスクリーン、プロジェクターなども無料で借りることができるようになりました。なんてありがたい!

 次にやることはカ

もっとみる
子どもおとなカフェ、はじめます。#01

子どもおとなカフェ、はじめます。#01

自己紹介します。

群馬県の公立学校で働いてる50代男性です。学校の外に出て学ぶことが趣味であり、生き甲斐です。今まで、SDGsと出会ったことをきっかけに、各種SDGsカードゲーム、LEGO®️SERIOUSPLAY®️、ハテナソンなどファシリテーター資格や、社会教育士、ワークショップデザイナーの資格を取得してきました。

おや?

取得するプロセスで、あることに気づきました。それは「何のために子

もっとみる