スマイルズ公式note

株式会社スマイルズの公式noteです。日々のお知らせやプロジェクトの舞台裏などをじわりじわりとお伝えしていきます。▶自分事業 https://www.smiles.co.jp/ | ▶コンサルとプロデュース https://creative.smiles.co.jp/

スマイルズ公式note

株式会社スマイルズの公式noteです。日々のお知らせやプロジェクトの舞台裏などをじわりじわりとお伝えしていきます。▶自分事業 https://www.smiles.co.jp/ | ▶コンサルとプロデュース https://creative.smiles.co.jp/

    マガジン

    • 日経COMEMO

      • 11,915本

      日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

    • スマイルズ生活価値拡充研究所

    • 【連載】新人PM津田ひかるのずうずうしい日記

      ぴかぴかの新人、津田がクリエイティブ本部でバリバリ活躍するようになるまで、全10回の成長日記。小生意気でずうずうしくも奮闘する日々の記録。

    • 22新卒カイワイ採用

      スマイルズ クリエイティブチームが2022年春入社の新卒カイワイ一期生を募集します。こちらのマガジンでは、クリエイティブチームメンバーの紹介や、採用裏話などをお伝えします。

    • スマイルズ社員図鑑

      スマイルズで働くメンバーをご紹介します。

    最近の記事

    2023年、スマイルズから新年のご挨拶です。

    明けまして おめでとうございます 新年なので、今後の大きな時代を 「ピクニック紀」 と呼んでみることにします。 どういうことか。 (生活と協調) 企業も個人も、競う時代ではなくなる。 競う意味や動機が失われ、むしろ弊害ばかりが目立つようになる。 ビジネスより生活に重心が移り、生活が主体となる。 勝敗のあるスポーツとは異なる、協調を生むピクニックに関心が集まる。 (環境という前提) ピクニックは、オフィスや商店ではなく、野山で行う。 地球環境の意識と実践を持たぬものは、参加

      • パーパスなるものを考えてみた

        この夏は、暑かったですねー。異常気象か、温暖化の影響か、何かのせいにせずにはいられない暑さです。今月は姑息シリーズを一度お休みして、パーパスについて考えてみたいと思います。   ところで先日、個人的には衝撃的なニュースを見ました。 「パナソニック」若者の5割知らず ブランド戦略を聞くhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF02DPG0S2A600C2000000/ なんとパナソニックブランドの若年層(20代)の認知率が約5割となったと

        • 「やる」の4象限を作ってみました。|MAKESHIFT→SHIFT MAKER 姑息な手段こそ、変化を生み出す第一歩!

          こんにちは、スマイルズ野崎です。前回に引き続き”姑息”メソッド第三弾。今回もオムニバスにビジネスの壁を突破する姑息集をお届けします。 気が付けばゴールデンウィークを過ぎて5月病に突入気味。 新年や新年度に決意を新たにしたことはどこへやら、モチベーションが減衰している方もいらっしゃるかもしれません。 4 モチベーションは外にあり突然ですが、大前研一さんの有名な言葉で以下のようなものがあります。 時間とムダの科学 (PRESIDENT BOOKS) | 大前 研一 ほか

          • 推しがいは、生きがいに通ず? - スマ研1期生の振り返り③

            こんにちは。スマイルズ生活価値拡充研究所、所長兼研究員の花摘です。2021年4月から約半年間行われたスマイルズ生活価値研究所(通称スマ研)主催の共同研究コミュニティ、この度2期生の募集を行っています。 スマ研では、自動化やDXの流れの中で、見落とされがちな価値に光をあて、いまだ認識/知覚/享受されていないような、「不便益を含む未知なる益(Undiscovered Benefit)」を解明するための研究所です。4月からの第2期募集に際し、第1期参加者の方に半年ぶりにお話を伺い

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 日経COMEMO
            日経COMEMO公式 他
          • スマイルズ生活価値拡充研究所
            スマイルズ公式note
          • 【連載】新人PM津田ひかるのずうずうしい日記
            スマイルズ公式note
          • 22新卒カイワイ採用
            スマイルズ公式note
          • スマイルズ社員図鑑
            スマイルズ公式note

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            ときめきのメカニズムを探る - スマ研1期生の振り返り②

            こんにちは。スマイルズ生活価値拡充研究所、所長兼研究員の花摘です。2021年4月から約半年間行われたスマイルズ生活価値研究所(通称スマ研)主催の共同研究コミュニティ、この度2期生の募集を行っています。 スマ研では、自動化やDXの流れの中で、見落とされがちな価値に光をあて、いまだ認識/知覚/享受されていないような、「不便益を含む未知なる益(Undiscovered Benefit)」を解明するための研究所です。4月からの第2期募集に際し、第1期参加者の方に半年ぶりにお話を伺い

            あの人もやっている!? MAKESHIFT 》SHIFT MAKER 姑息な手段こそ、変化を生み出す第一歩!

            こんにちは、スマイルズ野崎です。新年度の始まりにふさわしい、新入社員にも、入社2年目にも、先輩社員も必見の?”姑息”メソッド第二弾。 今回はオムニバスにビジネスの壁を突破する姑息集をお届けします。 数々事例が出てきますが、残念ながら裏が取れないものが多数なので、あくまで話半分に聞いてください。 1 クワダテは『提案』じゃなくて『相談』せよ 新しいアイデアを思い付いた。自社がやるべき大義名分や、成功のためのエビデンスも携えて、満を持して上司に『提案』したら、けちょ

            「前者Pへ」

            ご無沙汰しております。遠山です。 AIが予測した2050年 昭和の人生モデルから脱却のすすめ この記事では、改めて都市や企業への一極集中を避ける「分散」の必要を謳っており、全くその通りだろう。 これからはますます個人やプロジェクトの時代になるだろう。 選択的週休3日制を導入する企業も増え、一人ひとりが複業やコミュニティや地方に分散しながら自己を高めて生きていく。 AIやネットワークがますます発達する時代に、個人は単に労働や消費者の役割分担だけではなく、個人の発想や情熱

            いいわけって、いいわけ? - スマ研1期生の振り返り①

            こんにちは。スマイルズ生活価値拡充研究所、所長兼研究員の花摘です。2021 年4 月から約半年間行われたスマイルズ生活価値研究所(通称スマ研)主催の共同研究コミュニティ、この度2 期生の募集を行っています。 スマ研では、自動化やDX の流れの中で、見落とされがちな価値に光をあて、いまだ認識/知覚/享受されていないような、「不便益を含む未知なる益(Undiscovered Benefit)」を解明するための研究所です。4 月から の第2 期募集に際し、第1 期参加者の方に半年

            4月3日まで「不便益を含む未知なる益」共同研究・第2期研究生募集!

            こんにちは。スマイルズ生活価値拡充研究所(略して、スマ研!)の所長 兼 研究所の花摘です。2020年秋に発足した、スマイルズの研究機関として日々大変地道な研究活動を行っています。昨春に募集をさせていただいた「不便益を含む未知なる益」の共同研究コミュニティで2期生の募集を4月3日まで展開することになりました。 「不便益を含む未知なる益」とは?本研究のテーマは「不便益を含む未知なる益」です。我々は「Undiscovered Benefit=未知なる益」、略してUDBと呼んでいま

            大企業の落とし穴を回避せよ!MAKESHIFT→→SHIFT MAKER 姑息な手段こそ、変化を生み出す第一歩!

            こんにちは、スマイルズ野崎です。気が付けば新年が明けてしまいました。 今年もよろしくお願いします。 さて毎度入りが一緒なんですが、 スマイルズは自社事業に加えて、外部企業のコンサルティングやプロデュースなどもお手伝いしております。 スマイルズの会社の特性上か、既存商品やサービスに関するブランディングやプロモーションのお手伝いをすること以上に、企業における新ブランドや既存ブランドのリニューアル、あるいは社内スタートアップなどのプロジェクトで伴走することが増えてきていま

            【最終回】ずうずうしい日記 vol.10ひとまずのゴールテープ

            《前回までのあらすじ》 担当案件が無念の結果に終わり、珍しく悲哀に満ちた新人PM津田によるこの日記もついに最終回…⁉ 《前回記事はこちら》 こんにちは、津田ひかるです。 いよいよ、全10回で連載していたこの「ずうずうしい日記」もついに最終回となりました。うぅ…寂しい! 「ツダnotePJ」が立ち上がったのは、去年の春ごろ。 スマイルズがクリエイティブチームとして、初めての新卒採用を開始しようと目論んでいたころのお話です。 「ツダちゃん、noteで連載してみない?」 声

            【連載|シオクリビトが出来るまで】vol.1 ECらしさを捨てたEC?

            こんにちは。スマイルズ クリエイティブ本部の吉田剛成です。 先日、私たちがプロデュースした福島県商工会連合会の地域産品ECサイト「シオクリビト」がローンチしました。(10月からティザー公開しておりましたが、この度本公開) 2021年の春にご相談をいただき、急ピッチで企画・制作を進めてきました。ロゴデザインとWebサイトの実装は外部のパートナーさんにお願いしていますが、それ以外の企画・コンセプト・Webデザイン、取材・撮影・編集は全て自分たちで行っています。本当に本当に、つ

            2022年、スマイルズより新年のごあいさつです。

            歴史家の方が、60年周期でコロナ禍や昨年の状況をズバリと言い当てた上で、2022年もこれまた大変だよと笑いながら教えてくれた。アリガトウございます。。 でも私は、今年は変化し更に充実がスタートする年、だってことにしている。 そう、実は私もスマイルズも、この“だってことにして前進“してきた。 96年、アーティストだってことにして個展を開き、 99年、スープで共感を得られるってことにしてSoup Stock Tokyoを始め、 00年、社長もできるってことにしてスマイルズができ

            スマイルズのHRは面白い!と自分で言ってみる。

            こんにちは。スマイルズ野崎です。今年もスマイルズ・クリエイティブチームの新卒カイワイ採用始まりました。 昨年に引き続き、一次選考は「逆面接」。 スマイルズは「採用されたい」「採用」や「選考」と聞くと、「会社に選んでもらうもの」というイメージが強いかもしれません。もちろん募集しているのは会社側ですから、そういう側面もあります。 でも僕は、「会社があなたを採用しているだけじゃない、あなたが会社を採用しているんだ」と、本気で思っています。会社も選ぶけれど、個人も選ぶ、それがフ

            和楽器とウサギ

            こんにちは。スマイルズの遠山です。 サックスの清水靖晃氏によるバッハの無伴奏のライブを恵比寿ガーデンホールで聴いたのは確か2005年の頃。 無伴奏をサックスで行うということが当時知的斬新さをもち、私も柄にもなく感動した。そしてLEO。 和楽器プレーヤー縦横無尽  時空を越えて活躍 :日本経済新聞 「琴や三味線といった和楽器のプレーヤーたちが縦横無尽な活躍を見せている」という。日米のハーフであるLEOというミュージシャンをYouTubeで見てみると件のバッハ無伴奏に出会っ

            【連載】ずうずうしい日記 vol.9反省と置き土産

            《前回までのあらすじ》 PTBMにて、明太パスタ屋の自称看板娘としてひと汗かいた新人プロマネ津田。いつもへらへらとしているが、時には挫折もあったようで…。 《前回記事はこちら》 ミッション:都内某地に、新業態をつくれ!こんにちは、津田ひかるです。 暑い暑い夏を経て、またひとつ年を重ねました。いよいよ「新人PM」と名乗れる限界を感じ始めています…。 さて最近のスマイルズは、新卒カイワイ採用2022 -辛辛辛- を開始しました。津田も採用担当2年目となり、トウガラシマークの