マガジンのカバー画像

スマイルミュージック(音楽療法・音楽レク) プログラム事例集

89
高齢者施設職員、音楽療法士向けの、音楽療法、音楽レクのプログラム事例です。 「音楽で笑顔になろう!」 名付『て『スマイルミュージック!!』 音楽療法士として仕事を始めてから20年…
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

2月の音楽レク【鬼】

2月前半は立春、節分という話題が一般的でしょう。 歌唱の曲は季節感がとても大切です。 春を…

1

2月の音楽レク【幼馴染】

季節の歌で《湯島の白梅》を歌った時のことです。 ある参加者からこんな質問が出ました。 「筒…

1

2月の音楽レク【愛、恋、LOVEの歌】

2月と言えばバレンタインデ―がありますね。 高齢者のみなさんも、バレンタインデーはチョコを…

2

2月の音楽レク【人形、ひな祭り】

3月3日はお雛祭りです。 高齢者施設でも立派なお雛様が飾られていますね。 3日なので、2月のう…

3

2月の音楽レク【豆】

2月の最初の行事は「節分」ですね。 節分は立春の前日です。 この日を境に冬から春へと移り変…

4

2月の音楽レク【恵方巻】

立春の一日前は節分です。 立春は旧暦では一年の始まり。 なので、春の節分だけは、無病息災を…

2

3月の音楽レク【日本各地の桜の名所】

桜の季節にこんなプログラムはいかがでしょう? タブレットなどで日本各地の桜の名所をお見せしながら進めていきます。 視覚と聴覚を使うプログラムです。 実際に桜を持参し、花のの香りを嗅いでいただいたり、花に触ってもらったりすれば、嗅覚も触覚も使えますね。 桜は誰もが好きな花ですから、興味深く写真を見て、自然と笑顔になりますよ。 まずは鹿児島チェリーラインです。 海と桜のコントラストがいいですね。 さくらさくら  日本古謡 弥生の空はと歌われていますので3月には歌いたい

1月の音楽レク【いろはかるた】

今回はお正月の遊びの一つ、いろはかるたにちなんだプログラムです。 読み札を読むと、みんな…

1

1月の音楽レク【百人一首】

お正月らしいプログラムです。 高齢者の皆さんは、百人一首には親しんでいたようです。 上の…

2

1月の音楽レク【歌で初詣】

初詣に行きましたか? と尋ねると、案外「行ってません」と答える方が多いように感じます。 …

2

1月の音楽レク【お正月】

お正月にふさわしい歌を使ったプログラムです。 一月一日 千家尊福作詞 上真行作曲 明治26…

1

1月の音楽レク【お正月と八重の桜】

お正月に関係する歌と、今年の大河ドラマ「八重の桜」にちなんだ歌を選んでみました。 そして…

1

9月の音楽レク【月】

2014年の中秋の名月(十五夜)は9月8日でした。 9月の初旬に中秋の名月となるのはかなり稀なよ…

3

9月の音楽レク【歌で人生を振り返る】

「歌は世につれ 世は歌に連れ」という言葉があります。 これは「ロッテ歌のアルバム」で有名な名司会者、玉置弘さんの台詞だったようですが・・ ご存知ですか? 確かに、歌はその時の思い出と深い結びつきがありますね。 忘れていた歌を、久しぶりに聴いたとき、その頃のことが鮮明に思い出された、ということは誰でも経験したことがあるのではないでしょうか。 今回は敬老の日にも絡め、「歌で人生を振り返る」という簡単なライフレビュー的なプログラムを考えました。 どの歌も皆さんがよく知ってい