見出し画像

1月の音楽レク【歌で初詣】

初詣に行きましたか?
と尋ねると、案外「行ってません」と答える方が多いように感じます。

寒い時に外に出るのも大変だからでしょうか?

そこで、歌で初詣しましょう、というプログラムを考えてみました。

一番はじめは

この歌をご存知ですか?

一番はじめは一の宮
二は日光の東照宮
三は佐倉の惣五郎
四はまた信濃の善光寺
五つ出雲の大社(おおやしろ)
六つ村々鎮守様
七つ成田の不動様
八つ八幡の八幡宮
九つ高野の弘法様
十で東京招魂社(泉岳寺、明治神宮などもあり)

誰もが知っているお寺や神社が歌われています。
これだけでも9か所のお参りができちゃいますね。
一つ一つ「お参りしたことありますか?」などと問いかけてみましょう。

佐倉の宗五郎だけは人の名前です。


大黒様

石原和三郎作詞 田村虎蔵作曲 明治38年

出雲大社に祀られている神様は、大国主命です。
大黒様の歌は、因幡の白兎のお話しが歌われています。
七福神の大黒様と大国主命(大国様)は別人ですが、同じ「だいこくさま」だったので、今では同一視されているようです。

大黒様

村まつり

葛原しげる作詞 南能衛作曲 明治45年

文部省唱歌です。
「村の鎮守の神様の」で始まりますね。


鎌倉

芳賀矢一作詞 作曲者不詳 明治43年

文部省唱歌です。
八幡宮と言うと関東地方では鎌倉の鶴岡八幡宮を思い浮かべる人が多いです。

鶴岡八幡宮は3番に歌われていますが、2番には極楽寺、長谷観音、鎌倉大仏が歌われています。

鶴岡八幡宮

東京だよおっ母さん

野村俊夫作詞 船村徹作曲 島倉千代子 昭和32年

関東では、観音様と言えば「浅草寺」でしょう。
2番には靖国神社も歌われています。


すみだ川

佐藤惣之助作詞 山田栄一作曲 東海林太郎 昭和12年

こちらも浅草寺が歌われています。

浅草寺


野崎小唄

今中楓渓作詞 大村能章作曲 東海林太郎 昭和10年

野崎小唄は、大阪の慈眼寺が舞台です。
本尊は十一面観音。
野崎観音と言われて親しまれているそうです。


鉄道唱歌

大和田建樹作詞 多梅雅(おおの うめわか)作曲 明治33年

赤穂浪士の墓どころ、泉岳寺が歌われています。
4番には川崎大師も出てきます。

泉岳寺


通りゃんせ

わらべうた 本居長世編

天神さまにお札を納めに行く歌ですね。

私が子供の頃はこのようにして遊びました。
ふたりで手と手を合わせて屋根のような形を作り、他の人たちはその屋根の下を歌いながら通ります。
歌が終わった時に通った人を屋根を作った手を下して捕まえます。


湯島の白梅

佐伯孝夫作詞 清水保夫作曲 小畑実/藤原亮子 昭和17年

こちらも天神様。
学問の神様として、受験シーズンはたいへんな賑わいです。
また、梅の頃には梅まつりが開催されます。

湯島天神


男はつらいよ

星野哲郎作詞 山本直純作曲 渥美清 昭和46年

寅さんは葛飾柴又の帝釈天で産湯を使いました。

帝釈天


他にも寺社仏閣の歌

『女ひとり』『証城寺の狸囃子』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?