マガジンのカバー画像

高齢者向け音楽レク・音楽療法プログラム事例(月のプログラム)

20
高齢者の職員、若い音楽療法士向けの音楽レク・音楽療法プログラム事例集です。 テーマに沿った選曲、参加者の心を動かすエピソード、それぞれの曲の説明など、日々のレクレーションをマンネ…
運営しているクリエイター

#音楽レク

秋の音楽レク【秋の言葉】

今回のテーマは「秋の言葉」 俳句やことわざなど、秋にまつわるものを集めてみました。  白板…

6

9月の音楽レク【空、雲、風】

9月になっても今年は暑いですね~ 秋の歌を歌うのも気が引ける思いですが、やはり音楽療法を…

3

10月の音楽レク【雁】

皆さんは「初雁」と言う言葉を知っていますか? 「雁」かり・がん と読みます。 これは渡り…

3

10月の音楽レク【味覚の秋・果物】

味覚の秋! 歌詞の中にも秋の味覚がありますね。 今回のテーマは「味覚の秋・くだもの」です…

1

10月の音楽レク【栗】

秋の味覚、色々ありますが、今回は「栗」に注目してみました。 栗の実を実際にお見せすると、…

1

10月の音楽レク【神無月・いろいろな神様】

10月は別名「神無月(かんなづき)」と言いますね。 今回は「神無月・いろいろな神様」をテー…

3

10月の音楽レク【秋は夕暮れ】

「秋」と言えば? 参加者の皆さんは何と答えるでしょう? 「食欲」、「スポーツ」、「芸術」そして「読書」 そこで、読書の秋にちなみ今回は「枕草子」から 「秋は夕暮れ」の一節を紹介します。 「秋は夕暮れ」は知らなくても「春はあけぼの」は知っている方は多いでしょう。 「秋は夕暮れ」は「春はあけぼの」「夏は夜」に続く文章です。 「秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたる

11月の音楽レク【紅葉】

関東は11月の後半は街路樹が、お寺の境内の木々が、公園の癒しの木が、とても綺麗に色づきます…

2

11月の音楽レク【いろいろな職業の歌】

11月23日は勤労感謝の日。 それにちなみ、いろいろな職業の歌を歌ってみましょう。 この祝日…

2

11月の音楽レク【11月の祝祭日や記念日】

今回のテーマは「11月の祝祭日や記念日」です。 参加者の皆さんにも考えてもらいながらプログ…

1

12月の音楽レク【星】

冬は星が美しいと言いますね。なぜなのでしょうか? 冬は空気が乾燥しているからなのだそうで…

1

1月の音楽レク【成人式】

今回は「成人式」をテーマに、青春、若さなどが感じられる曲を選んでみました。 成人式は昭和…

1

8月の音楽レク【秋の花】

暑い暑いといっていましたが、暦の上では秋。 ということで、今回は一足先に「秋の花」をテー…

1

8月の音楽レク【夏の風物、お盆、提灯】

子どもの頃、お盆はご先祖様が年に1回家に帰ってくる日、と教わりました。 お墓に行って火を焚き、その火を目当てに帰ってくるのだと。 母や祖母に連れられ、提灯を持ってお墓まで神妙な気持ちで行ったものでした。 みなさんは、どんな思い出がありますか? 土地ごとに風習など違いがあるのでしょうか? そんなことで今回は「夏の風物、お盆、提灯」をテーマにしたプログラムです。 画像をA3カラーコピーしたり、タブレットでお見せしましょう。 実物もいいですが、印刷物でも認知のある方にも大変有効