見出し画像

「生産性」を手放し、「役に立つ」こと以外の楽しみで軽やかに生きる

人生100年時代を予想もしなかっただろう心理学者ユングも、40~50歳を人生の正午として「中年期の危機」を唱えていた。


人生の後半を豊かに生きるため、中年期から自分と向き合い、こう問いかけてみよう。

「自分は何が楽しいと感じるのか」と。


▶▶「生産性」とか「役に立つ」で生きた末路は・・・

定年まで働いていた職場で、与えられた課題を達成したり、効率を上げることにエネルギーを注いできた人がいたとしたら、

定年後の生活では、似たような「生産性」を求められることは少なくなるだろう。

そして、職場以外でも同じ。

たとえ趣味であっても「将来のためになる」「人の役に立つ」「お金になる」といったことが裏の意図としながら行動していなかっただろうか。


だとしたら、

定年を迎えるまでに、改めて自分としっかり向き合ってみたいと思うのだが、そう簡単にはいかないもの。


ふと、楽しいと感じた事があって、興味がわいたとしても、

「そんなことしてどうなんの?」「それ、いくらかかんの?」「どうせプロにはなれない」・・・と、


いつものネガティブなセルフトークが瞬時に頭をかけ巡るだろう。


まるで「生産性」が原動力になって生きていたのではなかろうかと、そんな自分にハッとしてしまう。


定年後は、何年続くかわからないのだから、その「生産性」や「役に立つ」を手放して楽しみを見つけていきたい。

「自分は何を楽しいと感じるのか」に向き合うこと。


「誰かさんのため」「家族を養うため」「評価のため」と、

自分の感情を抑えて生きてきた人ほど、どんなクイズより難しい問いかけに違いない。

まず、そんな自分をねぎらってあげたい。

自分を犠牲にして、これまで本当によく頑張ってきたんだと。

自分の両腕で、自分のことをしっかり抱きしめてあげたって、バレないし、誰にも文句はいわれまい。
いまさら、人の顔色はどうでもよいのだから。


これからは風の時代、頑張らない時代、所有しない時代・・・

いろんな表現があるけれど、


いつでも、これからは「オレの時代」と言ってのけるような

何歳になってもワクワクしている生き方を目指したい。

「老後の一番の資産は、お金よりメンタル!」


参考図書:自衛隊メンタル教官が教える 50代から心を整える技術 下園壮太著

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?