奥津陽子

ピアノの先生歴32年。子どもたちに 音楽を伝えているつもりが、生き方に フォーカスして…

奥津陽子

ピアノの先生歴32年。子どもたちに 音楽を伝えているつもりが、生き方に フォーカスしてた。気がついたら、心理学を 学び、生徒たちに伝えていた。もっと 気付いたのは、子どもたちの未来を良くするのは 大人が変わること。人生脚本心理カウンセラーと して活躍中!

最近の記事

心理学はあなたらしさを表現するもの

アドラー心理学を学んだ時 間違えた解釈をしてたことがあった 勇気づけは 相手に心地良い言葉を使う ありがとうねー 助かるわ! 相手の良いところを見つけて言葉を かけていく 人とのコミュニケーションが 苦手な人に取ったら 相手に都合の良い言葉だけを 使うのには かなり 抵抗があることだと思った。 アドラー心理学を否定している訳ではなく 自分が一番心地良い言葉を 使って、相手と接することが 相手への勇気づけになる。 私は私のままが素敵 それを言

    • 自作自演の名女優、やってない?

      1人で自作自演をやっていること あるんですよねー 例えば、 旦那さんと喧嘩する時 自分の感情をぶち撒いて 怒らなくてもいいところで怒ってしまう そして 大げんかになり、結局は 自分が謝らないといけない事に 謝った後、何で 感情をぶつけたのか わからなく、後悔してしまうことも 自作自演では 名女優を演じてしまう ハリウッド映画女優のように スタンディングの拍手が聞こえるくらい 名女優になるんですよね。 これって 名女優やって、稼げたら 楽し

      • 頑張ることしかフォーカスしてない人

        繰り返し、繰り返しやる事 って、 めちゃめちゃ頑張っているんです と 書くと。 えっ? どういう事? 繰り返しの目的が大切で 何回も繰り返しやる事を やらねばでやるのか やりたい!気持ちでやるのか どちらの気持ちなのかが とっても大切なんです。 繰り返しやる時でも やりたい!気持ちだと ワクワクして、何回やっても 苦にならないから 繰り返しやる事が楽しくなる! 頑張ることで成果が出る だと 頑張らないと自分には価値が ないんだ って

        • 幼少期の記憶

          幼い頃の記憶 って そんなに関係ないでしょう! と思われる方いるかな? 大人になれば、今、現在 起こっている問題にばかり 目を向けて 何で、こんな問題が起こってきたのか 本当の意味で 解決できないことに気付いて いないんだよね。 幸せになりたいって願いながら 実は 幸せが遠のいていく生き方を 選んでいる人がホントに多いの 子どもの頃 お母さんに言われた言葉が 今でも心の中にあって いつのまにか、 自分の中で、その言葉を 思い込んで 生

        心理学はあなたらしさを表現するもの

          憧れから離れた私になってます。

          自分が子どもの時 どんな大人に憧れていたかな?と ふと、思い返してみると 綺麗で痩せてて、シャキッとした 大人に憧れていた私がいます。 芸能人で例えたら ピンクレディ スラっとした体型がめちゃ いいなぁと思ってたのに 今は 憧れと違う私になってます 笑 人の脳は 見たもの、聞いたもので 出来ているのに 私の現実は、何かが違うーーーー 本当になりたい自分に なっていますか? と、自分に問いかけたい もしかしたら 本当の自分ではなく 偽りの

          憧れから離れた私になってます。

          波動を上げて、私らしく

          波動を上げる この言葉をはじめて聞いた時 ぜーんぜん、意味がわからなかったんです 波動って何? 人間の世界にいるのに 波動の言葉は、 理科の実験か何かの言葉にしか 聞こえなかった。 ちなみに 潜在意識の話しもちんぷんかんぷん 見える世界と見えない世界? 世の中、どんなになっているの? と思ったのが、正直な話し でも、 これは、教育の問題で 学校教育で、 しっかりしなさい 提出物は出す 人の迷惑なことはやらない きちんとすることが正しい

          波動を上げて、私らしく

          目の前に起こる不運。でも・・

          目の前に起こる わる〜い出来事 めちゃめちゃ、嫌だし 凹んじゃうことも なんでーーーーーーーー 私にこんなことが起こるのぉー 自分の気持ちを一生懸命に 抑えて 誰が悪いのか 何が良くなかったのか 自分で自分を責める会議 やっていないでしょうか? はっきり言えること それは あなたの問題ではなく 相手の問題 と、捉えた方が 心が軽〜くなるんだよね。 でも 一つ この不運は、 何かを伝えてくれていることも 私の出来事で めちゃくちゃ嬉し

          目の前に起こる不運。でも・・

          子どもの笑顔を作るのは大人

          子どもたちの自己肯定感をあげたい と、思う パパやママ そして 先生たち 何で、子どもに自己肯定感を 持つことが素晴らしいのか? それは 子どもたちに幸せになってほしい 大人になった時に困らないで 生きてほしい ってね、 願いがあるから 子どもたちの自己肯定感を上げたい んだよね。 わかりますーー 自分が子どもの頃 自己肯定感について、考えてくれる 大人がいたら どれだけ、人生が変わって いたんだろうと思う 時代の流れで 私が子どもだっ

          子どもの笑顔を作るのは大人

          世界中のお母さんが笑顔に

          昨日は、母の日でしたね。 お母さん 世界中のみんな お母さんから産まれてくる お母さんがいなかったら 世の中はどうなっているんだろう? お母さんから産まれるから お母さんのことが、みんな大好き。 お母さんのことを 本気で恨む子どもっているのかな? 本当は愛されたい 可愛がってもらいたい 誰よりもお母さんに注目してもらいたい お母さんを思うから、やる行動 お母さんに注目されたい だから、悪いことをしてしまう お母さんに認めてもらいたい だから、

          世界中のお母さんが笑顔に

          本音を言える私になった

          本音って なかなか、言えない って人多いんですよね。 本音が言えなくて 心のどこかで、 言いたい! けど 言うと、傷つけてしまうのかもしれない 自分がなんて言われるのか怖い 本音言うことで 怒られたらどうしよう って 考えちゃうから言えないんだけど どう、受け取るのかは 相手が決めることで 自分の中で決めなくていいんだよね。 でも 大切なのは 伝え方 怒ったように伝えると そりぁー 怒るよね オドオドして言うと 相手は嫌な気持ちにな

          本音を言える私になった

          頑張って働くことが美徳

          50代にもなると わかることが多くなるんです 若い時は我武者羅にやってたこと 人の目なんて気にしないで 自分がやりたい事をやっていく 何時間でもやることが 素晴らしいことだと思って! よく、 考えたら 我武者羅にやることは なぜWhy? 人の目なんて気にしない ではなく 人の目を気にしてるから 頑張っていたんだと 今なら思う。 美徳でもなかったーー 逆の意味で 我武者羅に自分を愛したのか? 他人の目ばかり、気にするのを 自分に目を向けて

          頑張って働くことが美徳

          子どものことを人前で認められない

          我が子のことを 他人から 『良い子ですねー』 って言われたら 『いえいえ!家ではだらしなくて』 ってさ 子どもを否定した言葉で 言ってない? 子どもにしたら 何でーーーーーー 人前で否定するの? って、思っちゃうんだよね。 これって 実は恐ろしい教育なんだけど でも 最近はSNSや色々調べたら 頭ではわかる言葉がいっぱい出てくるから 言わないようにしてる人 多いと思うんだ。 だけど・・・ 頭だけでわかっていても 本音が出る時は めっちゃ

          子どものことを人前で認められない

          頑張っていることで自分を美化してない?

          頑張ることって すごくいいことだと思って 頑張っていた、20代、30代、40代 頑張るは美徳だったの。 頑張らないと認められない気がしてね 頑張ると すごい成果がもらえると思ってた だから、人の何倍も努力する こんな経験が私あるんです。 ピアノの生徒さんをコンクールに 出してた時 一生懸命に練習して とっても素敵な音色で弾けて 私はその子の演奏に大きな⭕️を出していた。 でも 結果は トローフィがもらえなくて その生徒さん 何でもらえないの?

          頑張っていることで自分を美化してない?

          心理学で人生は変われるか

          心理学の学びをスタートして 10年が経ちます。 ピアノを教えて30年、と思うと 心理学はまだ、ひよっこかも ピアノは学んだことを音で表現するから 変わることが目でわかるんです。 心理学は 学びを自分の中だけで 貯めてたら 何も変わらない 学んだことを実践して 行動していくことで 人は変われるもの 自分を信じる勇気が絶対に必要 なんだよね そして もっと大切なのは 自分を知ることで、学んだ心理学を さらに活かせる 他人を、変えるための心理学よりも 自分

          心理学で人生は変われるか

          連休明けだから、緩む

          今日は月1回の 癒しの日 ゆっくりと 自分の身体と向き合う 心と向き合うことも大切 身体と向き合うことも大切 頑張りすぎてしまう時 自分を忘れてしまうんだよね。 毎日、歯食いしばることが なくなり 今は、身体と心に耳を傾ける 時間が増えた そしたら 自然と体重が変わる (まだ、理想までは遠いけど 笑) 緩むとアイデアも浮かぶし 嫌な出来事も忘れるんだよね 連休が終わって 自分の身体と向き合う時間が持てて 良かった♡ 家に帰ると 旦那さんが『

          連休明けだから、緩む