見出し画像

記事のストックがないと落ち着かなくなってきた自分についての話

 restless personality


 毎日投稿を続けてきて約半年、最初は、取りあえず100記事と思っていたのですが、なんとなく1年間は続けてみようかなと思っている今日この頃。

 私の場合、決して強い意志によるものではないし、無理はしたくないので、限界が来たら止めようと思いつつ、今日もネタ探しをしてる自分がいたりするのです。


 そんな自分が記事を練っていると、"毎日投稿" をしてる方々って、どんな風に記事を書いてるんだろう、と考える時があります。
 まあ、いろんな方の”note”を読ませてもらいながら、そのタイプを想像してみると...

「日記のように、ホントに毎日書いてる方」「記事をストックしながら毎日更新してる方」の2つのタイプに分かれるような気がします。

 もちろん「日記タイプ」の方でも、いつも決まった時間に書く人もいれば(毎日、似たような時間にアップされてる方は、きっと、こちらのタイプですかね。)、空いた時間を見つけてはちょこちょこ書く人もいると思います。
 また、思いついた題材をストックしといて、その日、書くことがない日にはストック題材で書くみたいな「日記タイプ」「ストックタイプ」を組み合わせてる人もいるんじゃないかなと思います。

 私はほぼ「ストックタイプ」の人間で、仕事をしている平日は、あまりたくさんの文章を書くことはありませんが、題材を思いついたら下書きとしてタイトルだけ記録しています。

 だいたい週末の夜に記事を書くようにしてるのですが、次の週分ぐらいの記事を作り置きしてるのです。
 時々、ダッシュボードで確認をすると、作り置き分も含めて、14~16記事ぐらいの題材がストックされてる感じです。

(今、この記事を書いてる時点でのダッシュボードがこちら)

画像1

 最近の状況だとこんな感じなのですが、ホントは下の方に、3ヶ月前に考えた題材もあるんですが、陽の目を見るかどうか.....

 途中、画像が付いてる記事もありますが、これが、書き上げてる作り置き記事になります。逆に、画像が付いてないのは書きかけの記事なのですが、あらかた書いてしまってる記事もあれば、中にはタイトルしか入ってないものもあります。

 自分の場合、音楽の事や読書の事、映画の事など、好きなことについて、いくつかのジャンルで書き分けているのですが、あまり似たようなジャンルのものが連続しないように、(一応)考えながら更新してたりするのです。


 もちろん、時事性があるものもあって、できるだけ時期を逸しないようにと心がけるのですが、まあ、いつもうまくいくわけではないですよね😅
 ただ、そういう時事性の強い記事が入ってくると、公開のタイミングが遅れていく記事もあったりするのです。

 こんなことを考えながら”毎日投稿”を続けるのは大変じゃない?と、自分でも思ったりすることはあるのですが、記事を書くこと自体は楽しいんですよね。
 時々、1日に複数の投稿をしてる方とか、タイピングの早そうな方とか、ちょっとうらやましかったりするんですが、自分にはこういうペースのやり方が性に合ってるんだと思います。


 ただ、以前に比べると、ストック記事の数が増えてるんですよね~

 昔は5~6記事だったのが倍以上になってきてるんです。
 で、ストック記事がたくさんあると安心するという.....

 これは、決してアイディア豊富になってきたわけではなく、それなりに毎日投稿を頑張ろうとしてる気持ちのプレッシャーなんだろうなって思っています。


 今回の記事は、ストック記事を紹介してる分、できるだけ早めに公開しようと思います。


* * * * * * * *


 ついでに、プロフィールでの自己紹介記事として、これまでの記事の中から、自分らしいと思ったものを自選した記事も作ってみました。
 自選というのは、けっこう気恥ずかしい部分もあるのですが、新着記事として公開するのもなんなので、ここにひっそりと貼らせてもらいます。

#noteの書き方


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,185件

#noteの書き方

29,114件