マガジンのカバー画像

物食日記

577
美味しいもの、美しいものが好き。 散歩とスナップに夢中。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

裏山で昼寝

裏山で昼寝

春の長雨が今季は早まり、造園仕事は生憎の五連休。お天気しだいの業務ゆえ、焦っても仕方ない。とは言っても家にずっと篭ってはいたくないから雨に打たれながらバイク駆って半島南下。三浦市のビーチで連日、貝拾いに興じた。

土曜日は雨が上がったから家裏にそびえる低山「三ヶ岡山緑地(大峰山)」にてハンモック携えて憩う。果たして裏山のトレイルにはハンモックを吊るすのに適した場所があるのか確認したかったのだ。なに

もっとみる
MUJIのお気に入り

MUJIのお気に入り

国際的プロダクトデザイナーで日本民藝館第五代館長、無印良品アドバイザーの深澤直人さんはとある講演の場で若いリスナーたちに向かってこう言い放った。「皆さん、無印良品が無くなったら、お困りになるでしょう?」。真っ直ぐでインパクトある言いよう。なんて傲慢な!(笑)と一瞬感じたけれど、確かに安価で見栄えの良い日用品を欲するときはときどき無意識にMUJI製品を探し求めてしまうから、100円ショップの物とは別

もっとみる
ミキノクチを飾る

ミキノクチを飾る

先日、日本民藝館で開催中の特別展『柳宗悦唯一の内弟子 鈴木繁男展-手と眼の創作』を観て、繁男さんの嗜好を映したのだろうか、随所に飾られていた神酒口(ミキノクチ)の流動的な造形美に魅了された。祝い事や正月に一対の神酒徳利に挿して豊作の守り神(歳神様)に供えるのがこの神具本来の意味だそう。竹や桧などを薄く裂いて繊細に造作した多様なかたちは全国に現存しているようだか、まずは全体を見渡したくて2007年1

もっとみる
貝と菓子、工藝

貝と菓子、工藝

先日、15年ぶりに三浦市和田長浜海岸を歩いた。点在する岩礁の間にタカラガイをはじめ、ざまざまな美しい微小貝が打ち上がり、砂を覆い尽くす「貝溜まり」の風景を見せている。

初声層という300〜400万年前の海底隆起地層が露わになり、多彩な色の軽石混じりの砂岩、泥岩が積層し、同時に風雨により、その断片がそこかしこで転がっている。

断崖の洞窟そばには地域の漁師による仕業だろうか。打ち上げ物、漂着流木な

もっとみる
虎の陳列

虎の陳列

葉山から久里浜に向かう通勤路上に朝6時から開く弁当店がある。真冬はまだ暗いルート上に灯る明かりに心暖めて前を通過している。弁当はホームメイドがルーティンだけど、この一軒を利用するとしたら、どんなシチュエーションなのだろうか。想像を膨らませながら日々景色を楽しんでいる。

自分はこの何ということのないクラシックな外観に眼が留まるのだろうか。先日、たまたま信号待ちで店の前でバイクを停車したので、凝視し

もっとみる
物が旅を語りかけてくる

物が旅を語りかけてくる

旅する編集者でありライター、カメラマンの松岡宏大さんの単著が発刊された。松岡さんの存在を初めて知ったのは2017年のこと。初版わずか10部という『ひとりみんぱく123』をアートディレクター矢萩多聞さん主宰のリトルプレスambooks(アムブックス)が制作したことに衝撃を受けた。みんぱくとは民泊ではなく、大阪「国立民族博物館」の通称。みんぱくに収蔵されているみたいな物々を、世界各国を旅して蒐集してき

もっとみる
冬のハンモッカー

冬のハンモッカー

遅ればせながらハンモック・デビューを果たしました。野外初、しかも厳寒期の2月に。自分でもつくづく酔狂な男だと思いますが、何しろこの時季の近所の森やトレイルには蜂や蚊が飛んでなくて行手を阻む蜘蛛の巣も無い。散策しても汗をかかないし、バードウォッチャーは皆無、すれ違う低山ハイカーも少なめ。自分には良いことだらけなベストシーズン。木々に囲まれ、ハンモックでゆらゆら憩うのは真冬に限るんじゃないかと夢想して

もっとみる
三脚の改良

三脚の改良

一日中、異国の土地勘無い街を歩きまわり、シティガイドを制作していた10年ほど前に、リュックサックに収まるコンパクトさと携行の負担を軽減するイタリア、マンフロット社のカーボン三脚『Befree』を要に駆られて購入した。

それまで常用していたアルミ素材の三脚と比して嘘みたいに軽く、旅先のみならず日常のスナップにも三脚を持ち出す機会が格段に増えた。

ずっと気に入って愛用してきたが、最近、日没前後のビ

もっとみる
平山さんに会いに

平山さんに会いに

ヴィム・ヴェンダース監督の映画『PERFECT DAYS』素晴らしい作品でしたね。尊敬する知人のアーティストや友人がこぞって絶賛していたので、観に行ったのですが、渋谷区の美しい公共トイレを清掃する平山さんの淡々とした、平穏にして優雅な日常と、僕の大好きな東京の光景が美意識を持って描かれていて魅了されました。もしかして自分の半生でマイベストムービーに出会えたのでは、とさえ惚れました。

とりわけ役所

もっとみる