January_1st_Week_Playlistのコピー-3

英語が話せるようになるための基礎づくり。TOEIC900点を取得した僕の単語暗記法。

こんにちは、音楽ブロガーのSleepyheadです。

前回の記事で英語学習の「目的」とその「必要性」を定める意味について書きました。

向かう目的地が決まれば、あとはコツコツ努力を積み重ねるだけ。海外留学や移住経験がない純粋な日本人が英語を一から学ぶのであれば、TOEICが一番とっつきやすい入り口です。

「TOEICでいい点持っていても話せない人いっぱいいるし、勉強するあんまり意味ないんじゃないの?」なんてこと聞いた事があるかもしれません。しかし、これは半分正解であり、半分間違っています。

一般的な「TOEIC」と呼ばれるテストが指すのは「TOEIC Listening & Reading Test」です。会話を聞いて理解する力と、長文の意味を理解する力が問われます。つまり、あなたがどれだけたくさんの単語や文法の知識をインプットした量が試されるテストなのです。そりゃ「話す力」が問われないのだからTOEICでいい点とってもペラペラになるわけがありません。

僕は数年前に900点を取得しました。その時にインプットした単語や文法、長文読解やリスニングのトレーニングが、今英語を話す上でめちゃくちゃ強い「基礎体力」となって活きています。

そう、英語を話すときに、自分の頭にインプットされた以上の言葉なんて出てこないのです。話すという「アウトプット」の前に「どれだけ英語を頭にインプットできているか?」が英語を話す上で非常に大切。

様々な英単語を文法というルールに則って組み合わせて文章を作る。組み合わせで意味が生まれた塊を口から発することが「英語を話す」ということです。

文章を作る材料である「単語」や「文法力」が不足していると、どうしても表現の幅が狭まります。相手が話している内容も理解しずらくなり、コミュニケーションが成立しません。

ゆえに、英単語や文法を覚え、理解することは「基礎体力」と言えます。地味だけど、あなたの英語力を下支えする大事な基礎です。

この記事では、基礎体力トレーニングとしての「TOEIC」の学習法、活用法について書いていきます。

TOEICはあくまで英語学習の指標である

TOEICで860点を取ることを目標にしましょう。TOEIC公式によると、860点は「ノンネイティブとして十分なコミュニケーションができる」レベルとされています。

実際「TOEIC」で高得点を取るためだけの「テスト対策」的な学習にはなんの意味もなんですが、あくまで英語学習の「指標」として活用できればベストです。

株式会社ZOZOのコミュニケーションデザイン室長でありツイッターでも有名人である田端信太朗氏も「純ドメ留学経験ナシの日本人が、入場料1000$の海外カンファレンスで英語でプレゼン出来るようになるまで。」という記事の中で「体重計に乗るように」TOEICを受けるのが良いと書かれています。

体重が数字として可視化されると変化を感じやすくように、英語学習の進捗をTOEICで測っていくべきなのです。

個人的には900点ぐらいまでスコアを伸ばすことができれば「インプット」のステップはほぼ修了と言えるかと思います。

しかも、日本の企業ではまだまだTOEICハイスコアの価値は残っています。会社が費用を負担してくれるなら、制度を利用して受験しいいスコアを人事に知らしめることができるかもしれません。そうすると、「こいつは英語できるのか、ポテンシャルがあるな」と思ってもらえるかもしれないし、英語をガンガン使う環境である海外部門への異動が叶う可能性だってあります。

実際僕はこの方法で海外部門への異動を勝ち取り、英語が話せないと話にならない環境に身を置くことになりました。当時は全然話せなかったのに。

スコア自体の効力にも期待しつつ「インプット」の指標としてTOEICの勉強を進めていきましょう。

TOEIC学習 単語編

ここから実際にTOEICのために辿った学習ステップをご紹介していきます。

まずはテキスト選びから。

僕のオススメは『英単語ターゲット1900』です。

大学受験の時にお世話になった人も多いのではないでしょうか。正直なところ、僕は社会人になってTOEICの勉強を始めてから単語の勉強はそこまで力を入れていません。

が、それでもTOEIC900点を取ることができたのは、大学受験の時に何度も何度も繰り返し読み込んで身につけた1900個の英単語のおかげ。

もちろん受験生用に作られているけれど「英単語の基礎を身につけたい!」と意気込むあなたにはターゲット1900をオススメします。

実際、難関私大合格レベルの単語はそのままビジネスの場で通用します。(実際英語を使って仕事をするようになってから痛感しています・・・)

さらにチェックボックスが付いていて(後ほど解説します)、類語や派生語に詳しいのです。基礎を身につけるにはぴったり。

もし「ターゲット1900を完全にマスターできたぞ!」と感じられたら、次はTOEIC用の単語帳を使ってみましょう。

オススメは「TOEIC L & R TEST 出る単語 金のフレーズ」です。この2冊をクリアすればビジネスにおける「英単語」の基礎はほぼ身についたと言っていいと思います。細かな専門用語は仕事をしながら覚えていけばいいので。

じゃあ単語帳を使ってどう勉強を進めるのがベストなのか。僕が実際にやっていた勉強法をご紹介します。

単語帳を使った勉強法

単語帳はただ眺めているだけでは覚えられない、なんて言ったりします。もちろんその通りなんですが眺めないよりは眺めている方がいいに決まっています。

僕が実際にやっていた単語勉強法は以下の通り。是非とも参考にしていただければ嬉しいです。

STEP 1. 一日に覚える単語数を決める

まずは一日に覚える単語数を決めましょう。ページ数でもいいと思います。

ポイントは毎日続けて苦にならないぐらいの適度な量に設定すること。極論、1ページづつ進めるでもグッド。

STEP 2. 毎日単語帳を開いて覚えよう

一日にこなす量を決めたら毎日必ず単語帳を開きましょう。そして決められた量をしっかり守って地道に覚えていきます。

赤い下敷きで日本語部分を隠してもいいし、ページを折り込んで日本語訳が見えなくしてもいいです。その英単語が「どんな意味なのか?」を地道にインプット、インプット、インプット。

STEP. 3 チェックマークを活用しよう

アナログだけど、単語帳にチェックマークを書き込んで使いましょう。

四角いボックスがデフォルトでついてるターゲット1900などの単語帳だとこの方法が使えます。

画像1

① 一回間違えたら、ボックスの対角線上に線を引きます

②二回間違えたら、さらに反対側の対角線上に線を引きます。

画像2

③さらに、三回以上間違えてしまうのなら対角線上に引いた線から生まれた三角を塗りつぶします。

④以降間違えたら塗りつぶすを、覚えるまで繰り返します。

真剣に英単語を覚えようとした経験がある方ならお分かりになると思いますが「何回やってもなぜか覚えられない単語」が絶対あります。

ちゃんと「自分がどの単語に弱いか」認識するためにもチェックボックスを使っていくことをオススメします。

STEP 5. 毎日前日まで覚えた単語を復習する

1日目は1ページ分覚えたとします。2日目も1ページ進めることになりますが、必ず前日に覚えた単語を復習しましょう。

つまり、2日目には実質2ページ覚えることになります。

3日目はそれまでの2日分、4日目はそれまでの3日分・・・と日に日に分量が増えていくシステム。「うわ、そんなストイックなことできないわ」と尻込んでしまうかもしれません。

でも大丈夫。大事なのは「目を通す回数を増やす」ことです。一度読んだぐらいではすぐ忘れてしまうのが英単語。記憶が新しいうちにもう一度単語に目を通すことで、頭に単語を定着させます。

なんども目を通しているうちに、なんとなく頭に入ってきます。もちろん単語帳だけで「英単語」の学習は終わりません。単語帳を使って単語を覚えたあと、実際の会話や長文読解の中で意味を理解した時に初めて脳に定着します。

実戦の中で単語が使えるように、単語帳で種まきをしておく。これが大事なポイントです。

STEP 6. スキマ時間をうまく使う

フルタイムで社会人をやりながら英語を勉強し続けるのは簡単ではありません。最低8時間は仕事に時間を取られてしまうので、余っている時間でそのほかのことをやりくりしなくてはいけません。

どれだけ忙しい人でも細切れになった時間があるはずです。電車で通勤しているとき、ランチタイム、お風呂に入っている時、夜寝る前のベットでゴロゴロする時間。単語帳を開くほどの時間や手間を割けないこともあると思います。

でも今はアプリで単語を覚えられる便利な時代。例えばmikanなんてすぐに取り出せて単語をゲーム感覚で覚えられます。

しかもターゲット1900対応!素晴らしいアプリだ・・・!TOEICの点数などでレベルを選べるので、自分にあった英単語勉強スタイルに合わせられます。

ただ一問一答的な出題の仕方なので、アプリをメインに勉強していくことはあまりおすすめできません。類語や反義語、例文が見れないので覚えられる英単語の幅が狭まります。

あくまでメインの単語帳の「復習用」として活用するととても便利で効果的。あなたの英単語学習をフォローアップしてくれることでしょう。

5分あれば100単語ぐらいサクサク進められます。デジタルなツールの強みをどんどん生かして英語学習を効率的に進めましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?