見出し画像

登園自粛で在宅育児を通して見えた一日

緊急事態宣言を受けて、育休中なので、できるときは保育園の登園自粛に貢献したいと、今日は長女を自宅保育にすることにした。3連休プラス1日目の今日。通常保育園に行っている、9:00〜17:00まで、どんな感じだったか、noteしてみたい。

01:同時育児の時間の流れ

■午前:家事全般:掃除/洗濯/朝食の片付け
    近くの小さな公園にちょっとだけブランコと滑り台
■〜14時ごろ:お昼ご飯を食べてゴロゴロ遊びはじめるタイミングで、例の圧力鍋を使って夕食の仕込み。今日はおでん。

■〜15時:長女が次女と遊び始めてなんとなく眠たくなる様子
まさかの奇跡が!土日のパパがいる時はこんなことは起こらず、ずっと遊ぼう遊ぼう!と大騒ぎするのだけど、彼女の中で時間配分が少し保育園モードかもしれない。自然と眠たくなってお昼寝し始めた・・奇跡だ!激レアだ!長女が眠り始めたタイミングで次女をおんぶし、彼女も眠りに落ちた。

■母の自由時間■

■17時ごろ:長女を起こして、保育園から帰ってきた時と同じ時間割へ

02:同時が起こると大変なことは?

■掃除・洗濯がスムーズに進まない
−次女をおんぶして掃除機をかける。次女だけならスムーズだけど、一緒に掃除機をかけたい長女をあしらい、床に散らばるおもちゃを片付けると当時に、ばら撒かれるおもちゃにイライラしながらグッと耐える。洗濯も同様に、手伝いたい長女をあしらいつつ、ハンガーにかけて干す。

■トイレが同時にやってくる
−ほとんど自分でトイレに行ける長女。でも、う○ちの時は、拭き拭きが必要。次女のおむつ替え中に長女のトイレが入ると、バタバタする。高速ハイハイでトイレに向かって長女の様子をみようとする次女を静止する必要もある

■ご飯の準備と食べさせるとき、母ドタバタする
−離乳食をしつつ、長女にしっかり食べさせる!こぼさないで!ちゃんと食べて!お味噌汁も飲んで!など目をかけるところがたくさんだ。床が汚れて拭き取る。この作業もめんどくさくてイライラポイントだ

■ちょくちょく姉妹喧嘩が起こる
−長女が次女と遊ぶ時、仲良しな時もあれば、次女が長女のおもちゃを振り回して長女が怒る!つい、ドン!と突いて次女転倒!母怒る!という流れがしばしば発生する

03:同時育児のいいことは?

■次女がとっても楽しそう
−おねいちゃんと遊べて嬉しそうにキャッキャと笑う

■長女が次女と一緒に遊んでとっても楽しそう
−次女に色々教えたり、ままごと相手として見立て遊びをしている

■ママの姿が見えなくても、姉妹お互いの存在が安心材料になる
−次女も長女も、それぞれ1人だとママの姿が見えないと泣いたり呼び出したりするけど、姉も妹もお互いが側にいると安心するのか2人で遊べる

04:同時育児をこなすポイントは?

■部屋が片付かなくても諦める
−衛生的にどうよ?というほどじゃなければ、そこそこでいい!モノが少々散らかっていても、気にしないぞ!と割り切る。無理をしないと諦める。

■料理は二人が機嫌よく遊んでいる隙にやっつける
−ご飯を食べたあと、おなかがいっぱいの後は基本的に3歳も0歳も機嫌がいい。この隙に、食器を食洗機へ、材料を切って電気圧力鍋へ。料理を終わらせる段取りをする。副菜は適当に作るか、我が家活用のわんまいるを解凍する。

■母の気分を分散させる
二人に意識を向けすぎると、些細なことに苛立つから母がご機嫌でいられるよう気分を分散させる。ワイヤレスイヤホンを片耳つけて、スマホで好きなドラマを流しながら食器を洗ったり料理したりする。好きな音楽をかけたりもする。音量はそんなに大きくせず片耳で子供の声は聞こえるようにしておく。

■アンパンマン・しまじろうの力を使う
−アニメから学べることもある!ずーっと見せ続けるのは抵抗があるけど、みんながご機嫌でいるために必要なとこもある。huluのアンパンマンと、ベネッセのしまじろう。時にはyoutubeのおもちゃ開けてみました動画。見せる。ここから得られる学びもあると信じて!

05:登園自粛・自宅保育を1日やってみて

今日は奇跡的にすんなり2時間ほどお昼寝をしてくれたので、とても模範的で上手く行き過ぎたような1日だった。そのおかげで今こうやって心落ち着けてnoteが書けている。いつもこんなにすんなり昼寝はしてくれない。その時は、どう過ごすかがまた課題だ。でもどんな時も、同時育児の場合は、「諦めと分散」がキーワードだと改めて実感。

−片付かなくても、思う通りにならなくても、諦める
−子どもに意識を集中し過ぎてイライラしないために、母の心が満たされることを工夫して取り入れて気持ちを分散させる

長女が保育園のお友達と遊びたい〜!と言っているので、明日は登園させたいと思う。(他の育休ママさんの様子を見つつ・・・)

土日の度に思うことだけど、保育園のありがたさ、保育士さんへの感謝が募った一日だった。

地方にいる両親の力を頼れない、核家族夫婦は、程よく諦めて、自分自身がご機嫌でいられるツールを使い、文明の力である便利家電を使って、保育士さんに感謝しながら、美味しいものを食べてこの冬を静かに乗り切りたい。

同じようなママさんに、何かお役に立てれば幸いだ。



この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,942件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

数字で見える応援が、日々の励みとなります。一瞬でも、あなたの人生に何かハッピーをお届けできたらこれほど嬉しいことはありません。