見出し画像

私はちゃんと「見守り」ができているのか?

「外遊びの見守りが足りてなかったんだと思うんですよね。本当にごめんなさい」

長男が学校併設の学童で怪我をして2針縫った夜、学童のスタッフさんと電話で話した時に謝られた一言。

見守りが足りていない

もし学童ではなくて、私が子供を連れて公園へ行ってるとしたら防ぐ事はできたのだろうか?

何だか色々考えてしまった。


組織的には結構大変な出来事

月曜日に長男が怪我をした。

その夜、夫に学童のスタッフさんがとても親切だった事。物凄く謝られた事を話したら

「預かってる間の事故だからね。保護者によってはクレームになる事もあるし、ヒヤヒヤだと思うよ」

との事。

確かに預かっている以上は「安全管理」は第一目標だろう。
現場監督アルアルだけど、事故が起きると会社に対して「事故状況報告書」の様な、事故の経緯や図を書いた書類を提出したり、「再発防止策」を書面で出したり色々大変だ。

長男は「大繩」を持って、「後ろを向いて」走っていた。

再発防止策を考えるとしたら

走る時は手に何か持ってはいけない。
後ろ向きに走らない。

とか?
でも子供なんて楽しくなっちゃうとそんな注意は気にしないので、結局誰かが側にいて声をかけるしかない。

「見守りが足りない」のは決して、現場のスタッフさんが悪いわけじゃない。

長男の様なヤンチャな男の子を預かって頂いているせいで、スタッフさんが人手不足の中余計な仕事が増えてしまうとしたら、逆に大変申し訳ない。

そもそも私はちゃんと見てる?

大体、自分で自分の子をちゃんと「見守り」できているか?と言われたら全く自信がない。

「見守り」を調べていみたら、「見守ること」と出てきた。

目をはなさないで見る。間違いや事故がないようにと,気をつけて見る。

見守るの意味

つい最近もお友達親子と公園に行ったばかりだけど、学校の校庭位の大きさの公園をあっちへ行ったりこっちへ行ったり走り回る子供達。

一方で親である私達は中央辺りに座って様子を見ながらお喋りしていた。
視界から一瞬消える事もあるけど、わざわざ移動してまで姿を追っていなかった。
あくまでも「連れ去りに合わなければいいや」ぐらいの気持ちで見ていた。

目を離さないでみるなんてできていない。
学童のスタッフさんも50人位を3~4人で見ていた。
全員から目を離さないなんて無理に決まっている。

もしも、私が公園に連れていった時に長男が同じような遊び方をしていたら止められたか?と言うと、防げたと言える自信がない。

いつから1人で遊びに行かせられる?

既に長男と同じ小1でも、近所の公園で子供同士だけで遊ぶ子も沢山いる。

数カ月前、公園の前を通ったら偶然小学生の女の子が外遊び中に怪我をして口の中から出血する場面に遭遇したが、お友達が携帯で誰かに連絡をしていた。

怪我した本人の親が家にいれば良いけど、もしいなかった場合はお友達の親で誰か頼れる人を探すしかない。

「スマホを何歳から持たせるか問題」は大変悩ましい所なので、こういうGPSを持たせて少しづつ試すしかないのかな?

今のうちに沢山失敗すると良いよ

この1週間で、学校のアプリから2回も
「小学生の遊び方が危険、煩い、インターホンでいたずらしている等の苦情が近所の方から来ました。ご家庭でお子さんと基本的なマナーや遊び方についてご確認下さい
と言う様な内容の連絡が来た。

公園遊びを見守る時も、本当はこういう約束事を事前に話し合ったり、上手くできたら褒めるという事を意識した方が良いのだろう。

そして、学校の先生、学童のスタッフさんには本当に感謝しかない。
きっと私では気が付かない事まで注意喚起して下さっていると思う。

本人が拒否しない限り、小3位までは学童へ行ってもらおうと思っている。
休日も親子で一緒に行動しようと思っている。

スタッフさんの負担になる程の怪我はしてほしくないけれど、沢山失敗したり怪我したり、その怪我への対応とか色んな事を吸収してほしい。

大人の「見守り」から巣立った頃には、お友達が怪我をした時にスタッフさんにしてもらったような対応を落ち着いてできるようになってくれたら良いなと思う。


改めて、子育てって奥が深いな。
そんな事を感じた一件でした。

最後までお読み頂き有難うございました。
今日も素敵な一日になりますように☆彡




この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,432件

頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!