見出し画像

“素敵“を共有「今週のクレド #007」

こんにちは。
TOKYO BRANCH@SKwordです。

会議や打ち合わせで、わからない用語が出てくることってありますよね。
わかったようでも正確に意味を説明しようと思うとできない用語とか。
今さら聞けなくて、後でググったりします。
若者は#タグるっていうのでしょうか。。。

同業者やプロジェクトメンバー内の会話では
固有名詞や専門用語、カタカナ語や略語が頻発します。

それって相手に伝わっているのでしょうか?

◇ ◇ ◇ 
■今日のクレド
「専門用語」や「変な造語」、その言葉相手に伝わってる?

クレド4_6

今回は、「専門用語」や「変な造語」、その言葉相手に伝わってる?
に関連して聞いてみました。

相手にわかりやすく伝えるために
気を付けていることはありますか?


プレゼンの前は、プロジェクトに関係のない人や
社歴の浅い社員でも理解できるか
聞いてもらうようにしています。

・・
サービス紹介をする時はターゲットをはっきりさせて
相手のレベル感を考慮して言葉を選ぶようにします。

・・・
相手の表情を確認しながら話しをして
納得していないようなら言葉を変えて説明します。
最近はオンラインが多いので、表情や空気感がわかりづらくて難しいですね。

・・・・
サービス名や商品名を考える際に「ドラえもんの秘密道具の名前」を参考にするという話を聞いたことがあります。
名前を聞いただけでワクワクして、どんなものか分かるネーミングがいいですよね。
◇ ◇ ◇ 

みなさん、いろいろ工夫しているようです。

ちょっと話がズレますが、
最近どうしても覚えられない会社名があります。
単に記憶力の問題かもしれませんが
覚えられにくい社名って損していると思いませんか?

社名を聞けば、何をやっている会社なのかわかるとか
あるいは社名の由来を知ることで、すんなり覚えらえるかもしれませんね。


相手にわかりやすく伝えるために
あなたが気を付けていることを教えてください。

今日はここまでです。お読みくださりありがとうございました。

(記事編集:TBバックオフィスチーム 岡田伸子)

「想いはある。まずはその整理から」という
ご相談も多くいただいています。
課題整理のためのワークショップを一緒に開催しませんか。

#オープン社内報

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,482件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?