3級自動車整備士の闇です宜しくお願いします!

3級自動車整備士の闇です宜しくお願いします!

最近の記事

車に貼るマーク(シール)の種類と意味について

3級整備士の闇です! 第141回の今回は車に貼るマーク(シール)について書いていきたいと思います。 〈初心運転者標識〉(初心者マーク・若葉マーク) 車に貼られているマークやシールでよく見かけるのが、緑と黄色の葉っぱのような形をした初心者マークです。 道路交通法第71条5では、運転免許を取得して1年以内は、この初心者マークを貼るように義務付けられています。初心者マークは若葉マークとも呼ばれますが、正式名称は「初心運転者標識」となります。 初心者マークの表示義務を怠った場

    • 車検証の携帯義務はコピーでも満たせる?紛失時の再発行方法も解説!

      3級整備士の闇です! 第140回の今回は車検証の携帯義務について書いていきたいと思います。 〈車検証の携帯義務はコピーでも適用されるのか〉 車両運行時の車検証の携帯は、道路運送車両法第66条で定められています。そして、条文の中には「写しでも可」といった文言はみられないことから、コピーされた車検証があるだけでは取り締まりの対象となり、不携帯の罰則が科せられることになります。 車検証の原本とコピーの扱いの違いについては次章以降でも順次触れていきますが、ここでは、まず車検証と

      • 車検に通らない車とはどんな状態?事前の対処法や注意点をプロが解説!

        3級整備士の闇です! 第139回の今回は車検に通らない車について書いていきたいと思います。 〈車検に通らない状態の車とは?〉 ・車のサイズが基準と異なる 車検に関係しやすい車のサイズには、最低地上高の高さがあります。地面から車体の距離が、9cmという基準です。 最低地上高が9cmよりも低いと車検に通らないため、規定内に収めましょう。また車高を下げるだけでなく、リフトアップや全長や全幅なども基準が定められています。 ノーマルを維持しているなら問題ないですが、カスタムを

        有料
        100
        • 電気自動車はガソリン車より人身事故が多い。その理由は?

          3級整備士の闇です! 第138回の今回は電気自動車はガソリン車より人身事故が多い理由について書いていきたいと思います。 〈イギリス国内の交通事故データ〉 交通事故に関する調査では、最新公開分であるイギリス国内の2013年から2017年のデータを活用。研究の分析対象となったのは、91万6713件の自動車事故の負傷者で、うち13%が歩行者でした。そして、歩行者の1/4が電池式電気自動車による接触事故でした。 解析されたデータは、電気自動車(電池式&ハイブリッド)の走行距離3

        車に貼るマーク(シール)の種類と意味について

        • 車検証の携帯義務はコピーでも満たせる?紛失時の再発行方法も解説!

        • 車検に通らない車とはどんな状態?事前の対処法や注意点を…

        • 電気自動車はガソリン車より人身事故が多い。その理由は?

          電気自動車(EV車)を自宅で充電!雨の中で充電するときの注意点を解説

          3級整備士の闇です! 第137回の今回は電気自動車(EV車)充電について書いていきたいと思います。 1)〈雨でも自宅で電気自動車(EV車)を充電できる?〉 電気自動車(EV車)というと、一般的な精密機器のように水にさらされることで、故障や感電を引き起こす恐れがあるというイメージをお持ちの人も多いかもしれません。しかし結論から言いますと、自宅で充電する際に雨が降っていても問題ありません。 電気自動車は雨の日の走行や保管も想定されていて、濡れても問題なく利用できるように設計

          電気自動車(EV車)を自宅で充電!雨の中で充電するときの注意点を解説

          電気自動車とは?

          3級整備士の闇です! 第136回の今回は電気自動車について書いていきたいと思います。 〈電気自動車とはどんなもの?〉 電気自動車とは、ガソリンではなく電気で動く自動車のことです。 ガソリン車との違いや仕組みはご存じでしょうか。 電気自動車はバッテリーに蓄えられた電気でモーターを駆動させるクルマです。 エンジンはモーターに、ガソリンは電気に、ガソリンタンクは電池に置き換わったとイメージしてください。 〈電気自動車の特徴〉・電気自動車とCO2 今までのクルマは、マフラー

          電気自動車とは?

          クリアランスソナーはどんな機能?メリット・デメリット、後付けできるのかを解説

          3級整備士の闇です! 第135回の今回はクリアランスソナーについて書いていきたいと思います。 1.クリアランスソナーとは?クリアランスソナーとは、車体に取り付けられた超音波センサーによって、低速走行時の車両と障害物の距離を検知し、障害物が接近するとブザー音や音声案内、距離表示ディスプレイなどで通知する機能のことです。 クリアランスソナーは障害物の存在や障害物の接近を教えてくれるため、例えば死角が発生しやすい車庫からの発進や、車庫入れのときなどに役立ちます。 一般的に、障

          有料
          100

          クリアランスソナーはどんな機能?メリット・デメリット、…

          車のガリ傷を放置してはいけない!自分で修理する方法とは?

          3級整備士の闇です! 第134回の今回は車のガリ傷について書いていきたいと思います。 〈車にガリ傷ができる原因とは?〉 ・車のガリ傷:原因①縁石や段差で擦る ガリ傷ができる原因の1つ目は、縁石や段差です。縁石や段差に乗り上げる際に、車の底をガリっと擦ってしまうことがあります。 特にセダンやスポーツカーなどの車体が低い車種の場合は十分注意しましょう。 万が一、縁石や段差に乗り上げる際は、出来るだけスピードを落としてタイヤを片方ずつ乗せるようにすると安全に乗り上げることが可

          車のガリ傷を放置してはいけない!自分で修理する方法とは?

          車の寿命の走行距離は?何年乗れる?走行距離の限界や年数の目安を解説!

          3級整備士の闇です! 第133回の今回は車の走行距離の限界や年数について書いていきたいと思います。 〈車の寿命は何年・何万km?〉車の寿命は車種や年式、乗り方や日頃のメンテナンスによって変わりますが、一般的な目安はどのくらいなのでしょうか?近年の車は性能が良くなったことにより、寿命が確実に延びています。ここでは、車の寿命とされる走行距離と年数を見ていきましょう。 ・寿命とされる走行距離 車は走行距離10万kmを超えるとトラブルが起きやすくなると言われています。たとえば、

          有料
          100

          車の寿命の走行距離は?何年乗れる?走行距離の限界や年数…

          【分かりやすく】自動車が動く仕組みを解説

          3級整備士の闇です! 第132回の今回は自動車が動く仕組みについて書いていきたいと思います。 〈エンジンの仕組み〉ここでは広く使われている4サイクルエンジンについて説明します 1.吸入 ピストンの下降により、 開いている吸気弁から燃料と空気をシリンダ内に吸い込みます 2.圧縮 吸気弁を閉じて シリンダ内の燃料と空気は、ピストンの上昇で圧縮されます 3.燃焼・膨張 火花が点火され燃料と空気が爆発します この力がピストンを押し下げ車の動力となります 4.排気 排

          【分かりやすく】自動車が動く仕組みを解説

          車のドアが故障で開かない場合の対処法

          3級整備士の闇です! 第131回の今回は車のドアについて書いていきたいと思います。 〈車のドアが故障で開かない状況とはどんな場面?その原因は?〉車のドアが故障で開かない場合、2通りの状況が考えられます。 1.外側からドアを開けることができない場合 ・シートベルトや衣服など、異物がドアに挟まっている ・ドアノブ(アウターハンドル)の故障 ・電気的なトラブル(リモコンキーの不良など) ・ドアパッキンが貼り付いている 2.内側からドアを開けることができない場合 ・ドアノブ

          車のドアが故障で開かない場合の対処法

          車のバンパーが外れたらどうする?応急処置法を解説

          3級整備士の闇です! 第130回の今回は車のバンパーについて書いていきたいと思います。 〈バンパーの役割〉バンパーは、衝突での車への衝撃や振動を和らげるために取り付けられているパーツです。 衝撃からエンジンを守り、搭乗者も守ります。 通常は車には前後にバンパーがあり、前部分がフロントバンパー、後部分はリアバンパーと呼ばれています。 衝撃を受けると、変形して力を分散させるために、壊れやすく作られています。 昔は金属製バンパーが主流でしたが、現在は樹脂製バンパーが主流です。

          車のバンパーが外れたらどうする?応急処置法を解説

          サイドミラーの安全な使い方は?調整方法や快適な機能を徹底解説!

          3級整備士の闇です! 第129回の今回はサイドミラーについて書いていきたいと思います。 〈1.サイドミラーの種類や役割は?〉サイドミラーはバックミラーの1つで、車を運転する時に後方や左右など周囲を確認するための装備です。左折や右折、車線変更をする時、駐車や発進する時などサイドミラーを使用する機会は多く、安全運転に欠かせません。法律上では「後写鏡」と呼ばれ、設置が義務付けられています。 ・サイドミラーの種類 サイドミラーは車体前方の両サイドに設置されていて、主にドアミラー

          サイドミラーの安全な使い方は?調整方法や快適な機能を徹底解説!

          壊れにくい車ってあるの?具体的な車種や選ぶ時のポイントは?

          3級整備士の闇です! 第128回の今回は壊れにくい車について書いていきたいと思います。 〈そもそも壊れにくい車ってあるの?〉 壊れにくい車と判断できる基準や、壊れにくい車メーカーを見ていきましょう。 ・壊れにくい車は存在する 一般的に壊れにくい車と世間で言われていたとしても、それは口コミや評判を元にした判断です。しかし客観的に、またデータを元にして壊れにくい車を決めることができます。それはJD power社が発表している日本自動車耐久品質調査(VDS)と呼ばれる調査を

          有料
          100

          壊れにくい車ってあるの?具体的な車種や選ぶ時のポイント…

          ガソリンランプが点滅しても慌てない!走れる距離と5つの対処法を紹介

          3級整備士の闇です! 第127回の今回はガソリンランプについて書いていきたいと思います。 〈ガソリンランプが点滅するタイミング〉ガソリンランプは、『燃料残量警告灯』『給油ランプ』とも呼ばれます。 ガソリンの残量が少なくなると、ドライバーに「給油をしてください」と知らせてくれる役割があります。 ガソリンランプが点滅するタイミングは、車の大きさや車種によって違います。 大まかな基準ですが、乗用車なら10L以下、軽自動車なら5L以下など設定されているようです。 ちなみにガ

          ガソリンランプが点滅しても慌てない!走れる距離と5つの対処法を紹介

          ギアチェンジできない!?ギアが入らない原因や応急処置方法をご紹介!トラブル事例・解決集

          3級整備士の闇です! 第126回の今回はギアチェンについて書いていきたいと思います。 〈多くのトラックに搭載されるMT(手動変速機)とは?〉 トラックは発進や加速・登坂時など強い駆動力が必要な時には低いギア段、スピードに乗った高速巡行時には高いギア段を使用して走行しますが、使用するギア段の選択をドライバー自身が行ないながら走行するのがMT(手動変速機)です。 左足でクラッチを踏み込んだ状態でシフトノブを左手で操作してギア段を選び、クラッチを戻してシフトチェンジを行います

          有料
          100

          ギアチェンジできない!?ギアが入らない原因や応急処置方…