見出し画像

乾燥ケア

肌が乾燥してカサカサしたり、つっぱったりして調子が悪い...。
寒い冬はもちろん、季節の変わり目になると、肌の水分と油分のバランスが乱れ肌は乾燥します。

顔はもちろん、腕や脚など全身のカサつきに悩まされている人も多いはず。
肌の乾燥には、季節以外にもさまざまな原因が考えられます。

また、皮膚の表面はベタついているのに、角質の水分量が不足しているインナードライの状態も隠れ乾燥肌。

「なぜ乾燥しているのにベタつくの?」
と不思議に思う方もいるかと思います。
肌は乾燥を感じると、皮膚を保護するために過剰に皮脂を分泌することがあるのです。

乾燥が引き起こす肌トラブル

肌のカサツキやつっぱりで、化粧ノリが悪くなる
しっかりと保水された肌には、ベースメイクが密着しますが、保水が不十分な乾燥肌だと、ベースメイクが肌にフィットせずに浮いてしまいます。
乾燥がひどい箇所は粉吹くことも。化粧ノリが悪い日は、自信が持てずに気持ちも落ち込みやすくなりますよね。

かゆみやピリピリなどの不快感
乾燥肌は、肌を外部の刺激から守ってくれる成分「セラミド」が不足した状態です。
そのため、乾燥肌が悪化すると、紫外線などの小さな刺激でピリピリしたり、赤みやかゆみなどの炎症をおこしやすくなります。

目元・口元に小じわが発生
気になる目元や口元の小じわも、乾燥が大きな原因のひとつです。
例えば、地面が乾燥して干からびると、ひび割れができますよね。
それと同じように、肌も水分が足りない状態が続くと、乾燥から小じわができやすくなります。
小じわをそのまま放置すると、徐々に深いシワに進行し、手遅れになることも...。
小じわが気になり出したら、すぐに保水重視のケアをしてあげることが大切です。

乾燥ニキビ

思春期できるニキビと、大人になってきてからできるニキビは、多くの場合、その原因やメカニズムが違います。

思春期ニキビの原因の多くは「皮脂の過剰分泌」。
一方で大人ニキビの場合は「乾燥」が原因です。

大人になってからできてしまうニキビについては、実は乾燥が原因になっていることも少なくありません。
肌が乾燥すると、一定のサイクルで細胞が生まれ変わる肌のターンオーバーの乱れが生じ、正常に剥がれ落ちなかった角層が硬化したり、乱れが生じることで肌あれになってしまって、毛穴をふさいで炎症を起こしてしまうのです。これが大人ニキビの主な要因です。

乾燥ニキビの場合、皮脂の少ないUラインと言われている、頬やあごのライン、口周りなど、乾燥しやすい部分にできやすくなります。

なぜ肌が乾燥してしまうの?原因は?

乾燥肌は肌のバリア機能が低下しており、外部刺激に弱い状態。
そのため、さまざまな肌トラブルの原因となる可能性があります。
乾燥対策には保水効果の高いスキンケアアイテムをただやみくもに使うだけでなく、
原因を知り肌の水分を保ち続けることのできる、乾燥ケアが大切です。

ターンオーバーの乱れ

寒さなどで血行が悪くなると、肌に酸素や栄養が行き渡りにくくなります。
すると、肌のターンオーバー(細胞の生まれ変わり)のサイクルが乱れ、
バリア機能が低下しうるおいを保持しにくくなります。

「バリア機能」とは、外部からのさまざまな刺激から体をまもり、肌から水分が失われることを防ぐ、肌に備わっている機能のことです。

また、表面はベタ付いているのに、皮脂のケアを取り入れてもいまいち効果がない…。
そんなお悩みを持っている方は、隠れ乾燥肌、インナードライの可能性があります。

インナードライとは、肌表面は脂性肌(オイリー肌)のようなベタつきやテカリが見えるのに、角質層は乾燥して水分が足りていない状態のこと。

角質層の水分が不足することで皮脂が過剰分泌され、肌トラブルを引き起こしています。
インナードライもターンオーバーが乱れたことにより、皮膚を保護するために過剰に皮脂を分泌させます。

紫外線によるダメージ

紫外線は日やけだけでなく、バリア機能を低下させ乾燥させます。
紫外線は1年中降り注いでいるので、季節を問わず継続的に紫外線対策を行いましょう。

間違ったスキンケア
洗顔やメイクの際に肌をゴシゴシこすると、角層が傷ついて水分が逃げやすい状態になります。
また、熱いお湯ですすぐと、肌の水分を担っている天然保湿因子(NMF)や細胞間脂質、必要な皮脂を洗い流してしまい、
保水力低下につながってしまいます。

空調による影響

私たちの肌は、皮脂や汗を分泌して乾燥から肌を守ろうとする力を持っています。
エアコンが効いた空間で過ごしていると汗をかくことも少なく、肌本来の防御機能が働きにくくなります。
汗や皮脂分泌の働きが低下すると、肌は乾燥しやすくなり、バリア機能が低下する原因のひとつになります。

加齢による肌の乾燥

年齢を重ねると、肌が乾燥しがちになることはよく知られています。
実際、加齢とともに表皮に存在する天然のうるおい成分である「天然保湿因子」や「角質細胞間脂質」、表皮から分泌される「皮脂」の量が年々減少していきます。

全身に占める水分の割合も、若いうちは60〜65%であったのが、高齢になってくると50〜55%へと減少するように、肌の内部の水分量も減ってきます。

加齢現象として避けられないことではありますが、皮脂や水分などが減少することによって、肌のバリア機能も弱まっていきます。

生活習慣の乱れ
睡眠不足やバランスの悪い食事、ストレスなど、生活習慣が乱れてしまうと、肌のターンオーバーも乱れ、乾燥しやすくなります。

乾燥予防の基本【生活習慣】

乾燥予防をするためには、スキンケアの工夫はもちろんですが、毎日の食事や睡眠などの生活習慣を改善することも大切です。

紫外線対策

紫外線はシミやシワ・たるみなどさまざまな肌老化の原因になります。
特にUV-Bは肌の表面にダメージを与えて日やけを起こし、角層から水分を奪い肌を乾燥させてしまいます。
日ごろからUVケアを怠らないようにしましょう。

質の高い睡眠

肌のターンオーバーを健やかに整えるには、良質な睡眠をとることがとても重要です。
睡眠時間が不規則だったり短すぎると、ホルモンバランスの乱れにつながるだけでなく、成長ホルモンの分泌も滞って肌荒れの原因に。
成長ホルモンの分泌には傷ついた肌を修復してくれる働きがあるので、ゆったりと眠る必要があります。
寝る数時間前にはスマホ、PCの画面を見ないようにし、リラックスできる環境を整えましょう。

ストレス解消

心身のストレスが過剰になると、ホルモンバランスの乱れに直結して肌のターンオーバーの周期が乱れてしまうことがあります。
良質な睡眠、適度な運動などを心掛け、生活習慣を整えながらストレスをため込み過ぎないようにすることも肌を健やかに保つポイントです。

空調に気をつける
肌は常に空気と接しているため、空気が乾燥していると肌のうるおいを奪ってしまいます。
特に室内では、暖房・冷房に関わらず、エアコンの風が乾燥の原因になりがち。

血行を促進する
身体の血行を促進することで、肌細胞への栄養がいきわたり、ターンオーバーの周期が整いやすくなるとされています。
皮脂分泌が正常に行われ、乾燥が防ぎやすくなる効果も。
室内にいることが多い方は、軽い運動・ストレッチをすることで体温を上げ、血流を促進するよう心がけましょう。

バランスの良い食事

乾燥肌には、たんぱく質やビタミンなどを取り入れた、バランスの良い食事が大事。
毎日、魚や肉を使ったメイン料理に、味噌汁や青菜などの野菜を使った副菜などを摂るようにしましょう。

乾燥予防の基本【スキンケア】

肌が最も乾燥するタイミング、それは洗顔の直後です。
一度濡らしたティッシュが乾くとカピカピになってしまうように、皮脂膜が洗い流された状態は水分が蒸発しやすい状態になってしまうため要注意です。
乾燥予防対策のポイントをしっかり押さえてケアしましょう。

STEP1:クレンジング

メイクや皮脂汚れを洗い流すためのクレンジングは、いわば肌のリセットタイム。

とはいえクレンジングオイルなど強い洗浄力のアイテムは肌への負担も大きいため、肌なじみの良いジェルタイプやバームタイプなどの肌に優しいクレンジングアイテムを選んで。

W洗顔不要のクレンジングアイテムなら、あとの洗顔が不要なので、肌の摩擦を減らすことができます。

両手のひらにクレンジングをしっかりとなじませ、頬やおでこ、あごまわりはらせんを描くように親指以外の4本指全体を使って優しく滑らせるのがポイント。

鼻のまわりは指先を丁寧にスライドさせ、くるくるとなでるようにメイクを浮かせて優しく落としましょう。

STEP2:洗顔

初めに顔をぬるま湯で少し濡らしたら、洗顔料を泡立てネットや手のひらでよく泡立て、優しく泡で洗います。

レモン1個分で手のひらを逆さにしても泡が落ちないぐらいの泡が理想的です。
皮脂のたまりやすいTゾーンや小鼻、Uゾーンは特に丁寧に洗いましょう。
泡を肌に乗せて優しくなでながら、2分程度を目安に素早く洗顔するのがコツです。

洗い流す際に使用するお湯の温度も、乾燥予防には欠かせないポイント。
熱いお湯を使用すると肌の必要なうるおいまで取り去ってしまい、
つっぱり感や乾燥を引き起こす恐れがあります。
湯気が出ないくらいのぬるま湯、32~34度程度が適温です。

洗顔後は水分を吸い取るように、やさしくタオルで押さえるように拭きます。ゴシゴシ拭き取って肌にダメージを与えないように注意しましょう。

乾燥肌の保水ケア
きちんと肌の汚れを落とし、さっぱりとリセットしたら、次は乾燥予防対策の重要ポイント「保水」です。
乾燥予防の目的は、シンプルに肌のうるおいを保つこと。
「スキンケアはやればやった分だけ結果が出る」などという話もありますが、基本的な肌の潤いを保つケアができていれば、健やかな肌は保てます。

STEP3:化粧水

化粧水・ローションを塗布する際は、パンパンと叩き込むようなパッティングはNGです。
化粧水を手のひらでなじませることで、過度な肌への摩擦も抑えられ、乾燥の予防になります。

肌の水分量を維持してくれる乾燥予防成分などが多く含まれた優しい処方のアイテムを選びましょう。

1本で何種類もの役割を果たすオールインワンアイテムも、塗布の際の肌摩擦を減らすための選択肢の1つ。

美容液や乳液、クリームの塗布を省けるおすすめアイテムです。
スペシャルケアとしてシートマスクを使うときは、化粧水の後に使用し、
しっかり浸透させた後に乳液やクリームを塗ると、うるおいにフタができ乾燥予防に効果的です。

STEP4:美容液

化粧水で肌に潤いを与えたら、次は保水成分が豊富な美容液を角層まで浸透させましょう。
お悩みに合わせて、美白効果やハリUP効果などがプラスされているアイテムもおすすめです。

手のひら全体で優しくハンドプレスをして、奥までしっとりなじませるようにケアします。

STEP5:クリーム

クリームは肌にうるおいと油分を与え、水分を逃がさず肌にとどめることが目的です。
クリームも乳液と同じ役割を果たしますが、肌状態によってはどちらかだけの使用でも構いません。

肌に密着してフタをし、肌を柔らかくしてうるおいを保持する効果も期待できます。
適量を手に取り、鼻、両頬、おでこ、あごに乗せて、顔全体に広げていくとよいでしょう。

適切な乾燥予防を継続して行うことで肌のカサつきやつっぱり感をなくし、もっちりとしたうるおいの続く肌を手に入れましょう。