パーソナルトレーナーshota.

【Instagram】 https://www.instagram.com/shota…

パーソナルトレーナーshota.

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

マニュアルと個別性の考え方

【マニュアルの考え方】 どの企業においてもマニュアルの確立はその企業のクオリティの担保と言っても過言ではありません。 マクドナルドさんも、今話題のLIMさんも、ディズニーランドも確固たるマニュアルの元で従業員の皆様はお客様と接しております。 そしてマニュアルを超えた対応、サービスに感動が生まれる、と。 様々な企業の教育部の皆様とお話をさせていただく機会を今までいただき、特にBtoCでサービス展開をされており、成功している企業様に共通しているマニュアルの考え方。 それは

    • vol.10 岡崎 秀哉 先生についてpart.1

      「フィットネスの学び舎」セミナーイベントコラム。 第10回は今回ご登壇いただく先生の最後になります岡崎先生についてお話ししていきたいと思います。 「入社時の憧れ」話は前職まで遡ります。 私がRIZAPに入社しした時の新人研修の研修担当だった方が何を隠そうこの岡崎先生でした。 当時は新卒で入社したジムを退職し、1年以上勉強をし続けたニート時代を経て就職した会社でした。 同期がとても多い期で研修担当の先生が3名いらしたのですが、その1人が岡崎先生でした。 当時ベストボディ

      • vol.9 小笹 廉 先生について

        「フィットネスの学び舎」セミナーイベントコラム。 第9回は今回ご登壇いただく先生の三人目の小笹先生についてお話ししていきたいと思います。 正直今回ご登壇いただく中で最もパーソナリティも知らず、お人柄もあまり分からず、知り合った歴はまだ浅い先生です。笑 今回はその中でオファーに至った経緯について。 「セミナー受講での印象」SNSを見ていた時にどなたかのストーリーで流れてきたのを見て最初に知ったのが小笹先生でした。 小笹先生のInstagramでは栄養に関する情報を発信してい

        • vol.8 吉川 恵一 先生についてpart.2

          「フィットネスの学び舎」セミナーイベントコラム。 第8回は吉川先生についてのお話しの続きをしていきたいと思います。 「志と信念」 前回は吉川先生との出会いや担当されているクライアント様のお話をしながら吉川先生のお人柄にも少し触れさせていただきましたが、 今回はより歩行と吉川先生の繋がりについて私なりの視点でお話しさせていただければなと思います。 吉川先生は日本ウォーキングスペシャリスト協会という協会の代表をしておりまして、 「姿勢と歩行における科学的な根拠に則りながら 日

        • 固定された記事

        マニュアルと個別性の考え方

        マガジン

        • フィットネスの学び舎
          10本
        • セミナー告知
          7本
        • 声フィットネス
          86本
        • コラム投稿
          7本

        記事

          vol.7 吉川恵一 先生について part.1

          「フィットネスの学び舎」セミナーイベントコラム。 第7回は今回ご登壇いただく先生のお二人目の吉川先生についてお話ししていきたいと思います。 「とにかく一流に触れる」遡ること7年前。 空いている時間があればとりあえずセミナーへ足を運ぶ。 空いている時間があればとりあえずパーソナルを受けに行く。 空いている時間があればとりあえず勉強する。 なんてことをしていた時のお話。 その時もどうやら歩行というものについて研究しまくっている方がいるらしい、と。 若さゆえの空気の読まなさ

          vol.7 吉川恵一 先生について part.1

          vol.6 木内周史 先生について part.2

          「フィットネスの学び舎」セミナーイベントコラム。 第6回は前回の続きで今回ご登壇いただく木内先生についてお話ししていきたいと思います。 前回木内先生との出会いや知識の幅と深さについてお話をさせていただきましたが、今回はもう少し木内先生の大切にされている考えや今回のテーマになっている睡眠をお願いした理由についてお話ししていきたいと思います。 「健康のスペシャリスト」 今回セミナーイベントを開催するにあたって皆様にもインスタグラムを通して先生方のインタビュー動画を随時配信させ

          vol.6 木内周史 先生について part.2

          vol.5 木内周史 先生について part.1

          「フィットネスの学び舎」セミナーイベントコラム第5回目。 今回から前回ご紹介した先生方について私なりの視点でそのお人柄やそしてセミナーテーマ内容について複数回にわたりお伝えできればなと思っております。 今回は木内先生について。 「ヤバい」という褒め言葉はこの方のためにあるんだと思う 私が木内先生と出会うのは24歳の時。 前職の先輩からどうやら凄い人がいて勉強会を開いている、と。 管野君も来る?と言われ当時の木内先生のご自宅にお邪魔したのが最初の出会いです。 当時の私の

          vol.5 木内周史 先生について part.1

          vol.4 セミナーテーマとカリスマ

          「フィットネスの学び舎」セミナーイベントコラム。 第4回は「セミナーテーマの選定」というテーマでお話をしていきます。 「生活とフィットネスのインフラ」 今回のセミナーイベントではすでにご案内しているように ・食欲 ・姿勢 ・歩行 ・睡眠 という4つのテーマについて各先生方にお話しいただきます。 昨年の10月からこのイベント構想がスタートしまして、まずはテーマから考えました。 指導者の方も実践者の方も今現場で何を悩まれているんだろうか。 また、自分は過去の経験上何を知れ

          vol.4 セミナーテーマとカリスマ

          vol.3 セミナーの目的を再考する

          「フィットネスの学び舎」セミナーイベントコラム。 第3回は「セミナーにおける目的やゴール」というテーマで過去の私自身の失敗経験をもとにお話をしていきます。 セミナーにおける目的やゴールと聞いてもピンとこないと思いますが、 過去にセミナーや研修を行ってきた中での失敗談をもとに今回のセミナーイベントは何を大切にしているのか。 そんなお話をしていきたいと思います。 「正しい専門知識だけでは浸透しない」 話は前職にまで遡ります。 私は前職はRIZAPという会社で勤めておりまして

          vol.3 セミナーの目的を再考する

          vol.2 セミナーのハードルと劣等感

          「フィットネスの学び舎」セミナーイベントコラム。 第2回は「セミナーについて感じていることと過去の劣等感」ついてお話ししていきたいと思います。 私自身も週に1回は何かしらのオフライン、オンライン問わずセミナーを受講するくらいセミナーフリークな人間です。 本日も1日下記のオフライン(対面)のセミナーを受けてきました。 自分であげておいてなんですが、なんかこれだけみても難しそうですよね。 そしてやっぱりセミナーって難しそうで参加しにくい。 そう思った方もいらっしゃるのではない

          vol.2 セミナーのハードルと劣等感

          vol.1 「フィットネスの学び舎」開催背景

          すでにSNS上でもご案内させていただいた通り、 7月27日に弊社としては初めて外部の先生をお招きしてのセミナーイベントを開催いたします。 開催までの約2ヶ月弱の期間、セミナーテーマやイベント開催の背景等、 皆様の通勤時、休憩時、就寝前に読めるコンテンツを配信させていただきます。 第1回の本日は開催の背景について。 これまで会社を立ち上げてから運動、栄養、生活習慣などヒトの体に関わるテーマで自社でセミナーを開催してきましたが、今回なぜ自社開催ではなく、外部の先生方をお招き

          vol.1 「フィットネスの学び舎」開催背景

          【2022年】申込受付中セミナー

          2022年募集中セミナー 現在募集しておりますセミナーの詳細の確認とお申込みは下記URL内からお願い致します ■腸内環境のイロハ第9期 ※10期より費用変更いたします。 ■呼吸の手引き〜入門編〜 ※トレーナー様向けのオフラインでのセミナーです。

          【2022年】申込受付中セミナー

          【第6.7.8回】年末セミナー開催

          2021年も早いもので残りわずかとなりました。 健康を土台にした自分の体に合わせた、そしてお客様一人ひとりのお体に合わせたアプローチができるように。 年末に向けて各種セミナーを開催が決定致しました! 下記セミナー詳細ご参照ください! 【第6回】 本物の栄養学-分子栄養学とボディメイク- 〜なぜあの人は痩せて私は痩せないのか〜 https://forms.gle/dsZ3s38atsBu3AUc9 【第7回】 スクワットのすべて 〜スクワットだけを考える2DAY

          【第6.7.8回】年末セミナー開催

          【第5回】筋膜ネットワークセミナー

          ※本セミナーはトレーナー、フィットネス指導従事者限定のオフラインのみでの開催となります ⚫︎開催日  2021年9月18日(土)   ⚫︎開催地  〒107-0062  東京都港区南青山2-9-2  青山ICビル 1F アダム ⚫︎開催時間  9:00〜13:00 ⚫︎参加定員  ※参加上限人数はそれぞれ6名まで  ※最低催行人数各それぞれ4名以上 ⚫︎コンテンツ 〜第1章〜 ・筋膜とは ・発生学から見る筋膜の歴史 ・筋膜の構造と機能〜テンセグリティの考え方〜 〜

          【第5回】筋膜ネットワークセミナー

          【♯87 知恵で学ぶ機能解剖〜内腹斜筋編〜】 .

          . . たかがインナー。 されどインナー。 くびれができないから捻る腹筋。 では、理想のくびれはできにくい。 まず考えることは肋骨のポジション。 丁寧に自分の体と向き合う。 ボディデザインは緻密に繊細に彫刻刀のような作業。 自分の体をコントロールする。 まだ変われる。 YourFintess.

          【♯87 知恵で学ぶ機能解剖〜内腹斜筋編〜】 .

          【♯87 知恵で学ぶ機能解剖〜内腹斜筋編〜】 .

          【♯86 知恵で学ぶ機能解剖〜下腿三頭筋編〜】

          . . 細くならない? 浮腫む? トレーニングすればするほど太くなるタイプ トレーニングすれば細くなるタイプ なぜ第二の心臓と呼ばれるのか。 女性の誰しもが細く保ちたいその部位のアプローチ方法とは。

          【♯86 知恵で学ぶ機能解剖〜下腿三頭筋編〜】

          【♯86 知恵で学ぶ機能解剖〜下腿三頭筋編〜】