見出し画像

一年を振り返った時、「喪失」をどう受け止め、考えるか【グリーフケア・悲嘆・有名人の死・メンタルヘルス】

どうも。こんこーん。

臨床心理士・公認心理師として、田舎でふらふらと心理にかかわる仕事をしております、狐田さきつねと申します。

2022年もそろそろ終わるなーと感じながら、
私も仕事納めに向かいながら一年間を振り返った時に、

この時間の経過と『別れ』というのは切っても切れないものだな、と
改めて感じたところであります。

有名人の死というのも、とても目についた一年だったかも?
このコロナ禍の世になってからその片鱗は見えていましたが、
この2022年もなかなかに思い出すと信じられないことがたくさんありました。

そして、この振り返るといった行為のなかには、
もしかしたらあなたの身近な人との別れなどもあるかもしれません。
さまざまな形での『別れ』は、多くの人が経験することでしょう。

この年の瀬に、一年を振り返る際に、
この『別れ』を、どのように受け止めて考えていくか
まとめて締めくくろうかと思います。

今回参考にさせていただきました
有名人の死に関する学術調査用サイト 様
複雑性悲嘆(遷延性悲嘆症)のための心理療法日本版(J-CGT)研究ウェブサイト 様

悲嘆・グリーフとは

さまざまな「喪失」、イメージとして私は『別れ』と表現しましたが、
自分にとって大切な人やものなどを失うことによって起こるもの
であり、その感覚に至ること自体はとても自然なことです。

この喪失感、そこから立ち直ろうとする力、その揺らぎも当然起こるわけで、そのあり方も人それぞれのことと思います。

今の世は、本当にさまざまな形で人とのつながりを持つことができます。
そのつながりを感じていた人の「喪失」はさまざまな反応をもたらします。

心の変化はあなたを守る役割も

これらの喪失感には、驚きや悲しみ、怒りや不安、後悔など
当てはめていくのも難しいほどの感情もともなうことと思います。

そして、気持ちや頭だけでなく、カラダにもいろんな影響が出てきます。

物忘れが多くなったり、集中できなくなったり、
なんかさみしい気持ちになったり、突然イライラしてしまったり、
急に涙が止まらなくなったり、喪失に関することに触れると感情が揺り動かされたり、
他人との距離感がバグったり、虚無感に襲われたり、
眠れなくなったり、食欲がなくなったり、疲れやすくなったり、
楽しいことが申し訳なくなったり、罪悪感が出てきたり、
すごく忙しくしないと気が済まなくなったり…

こんな状態になってしまっていることにも気付かないこともあります。

これらは、なんとかそれでも生きる自分が
これからも生きるために心を守ろうとするための反応でもあります。

”いつまでも苦しんでいたら…”
”早く忘れなきゃ…”
”早く乗り越えなきゃ…”

そんな風に思わなくってもいいんです。
それほどの苦しみであり、悲しみなのです。

そんな自分をまず知ることも大切ですよね。

グリーフワーク・グリーフケア

この悲嘆の体験に対してできることとして、
このグリーフワークがあげられます、そしてそのプロセスを支えることをグリーフケアと言います。

グリーフワークとはなんぞやというと、
この悲嘆の思いを受け止め、抱えやすくするための取り組みのことを指します。

どんな思いであれ、感情であれ、
やはりなかったことにはできません。
大切にしていた存在への気持ちに完全にフタをすることは難しい。

それでも残された方々の日常はどうしてもやってくるもので、
それなのであれば、その大切な方との思い出を
これからの生活のためのよりよいものをしていく方がいいんじゃないかと思います。

別にそれを押し付けたいわけではありません。
無理をして取り組まなければならないわけではありません。

できる時に、できることから、自分のペースで、
その大切な思いを、また大事にできたらと思うのです。

そして、できれば安心できる人とともに取り組むことで、
だれかを頼りにしたり、助け合ったりといった新たな大切なものに気付くための人とのつながりを感じられるかもしれません。

そのつながりのなかで見守っていくことがグリーフケアといえるかと思います。
立ち上がらせたり、立ち直らせたりするのではなく、
分かち合い、支え合い、
それでも世界の残酷さに飲み込まれそうになりながらも
ともに生きることなんでしょうかね。

終わりに

長文を読んでいただきありがとうございました。

この年の瀬に、という思いもありながら、
それでもこの年の瀬だから、という気持ちでまとめてみました。

仕事も納めてちょっとふわふわしたところもありますが、
誰かのなにかになれば幸いでございます。

今後も、だらだらとではありますが、
心理士からできる発信で、役に立ちそうだと思ったらまとめていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
こんなこと知りたい!などのリクエストもお待ちしております。

Youtubeチャンネルはこちら!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?