記事一覧

メリークリスマス。

子供の頃にサンタさんに手紙を書きました。 たしかその当時CMをしてた流行りのラジコンだったと思います。 その前後にヤマダ電機で見たゴリラが歌って踊る目覚まし時計が…

siro
1年前

軽自動車名義変更する場合。

そんなに自分ですることはないと思うんですけど誰かの役にたつといいな。 あとは自分の記録用に。 お店を通さずに車を買うことも挑戦してみました。メルカリやヤフオクと…

siro
1年前
1

稲穂がでてきましたよ!

周りを見渡せば稲穂が出ている田んぼばかりでいよいよ収穫に向かってます。 が!! 私の田んぼはようやく稲穂が出てきて小躍り&一安心しております。。 イナゴにも負け…

siro
1年前

いなご…?

草刈りをするとぶわーっと集団で現れました! 農薬を使うとでないらしく生き物が戻ってきてるのは素直に嬉しい! 蜘蛛とか蛙とかとんぼとか。 けどな。。 反面稲が食われ…

siro
1年前

すっかりさぼってしまった。。

草刈りや中干しやコロナにやられてしまいようやく書く気になりました。(言い訳) さて、今回は中干しについてですね。 中干しとは水をぬくことで必要以上の分けつをおさえ…

siro
1年前
1

田植え終わった。

6月19日。。 去年より10日も遅い田植えって大丈夫かいな?? 育つんかいな?? 借り主からの聞いた話し。 何十年も作ってないらしいし。 (ある意味農薬関係抜けきってる…

siro
2年前

遅い。。。

おそらくこの村において一番遅い田植えになるのではないか…? で、でも昔はこの時期に植えてたらしいし!

siro
2年前
1

休日。

息子と旬なものを食べる準備して軽くバーベキューして。 ビール片手にいつもより穏やかな休日。 公園連れてくよりこういう休日の方が楽しくなってきたようです。

siro
2年前

ムクドリ

畑を耕こすと必ず後に飛んできますなぁ。 まムクドリは一家で動くことが多いらしく、畑の虫、幼虫などを食べてくれることで昔は益鳥という扱いだったらしいのです。 今は…

siro
2年前
1

目は臆病、手は鬼。

こりゃ無理かなーって思う仕事だったり、いろんな出来事にぶつかることが多くあると思います。 そんな時はまず手を動かせと。。 本当にその通りで大抵の事はなんとかなる…

siro
2年前

きらずあげ

子供達に食べさせたい堅めのお菓子というコンセプトで始まったお菓子。 か国産のおからを使ったり、このご時世に無駄なものが入ってない!!(化学調味料や人工甘味料等!)…

siro
2年前

Honda フュージョン(ではない)

一昔前にビッグスクーターが流行りまして、ホンダフュージョンほしかったんですよ!! 激渋すぎて一目ボレで中古販売してもらいましたが蓋をあけてみればほぼ私と同い年位…

siro
2年前
4

ロックウール。

これを使うと土には戻れない。 らしぃ。。 四年目にして初挑戦。 師匠に聞いてみましたが。。 「俺ぁそんなのやったことねーからわからん。」 だそーで、言うこと聞か…

siro
2年前

さつまいも。

さつまいもも植えます。 お子様頑張ってますね。 干してあげたら干しいもですよ。 去年はねずみかもぐらにやられてほとんど食えずでしたのでリベンジです。 なぜ?そう…

siro
2年前

越冬にんにく。

昨年度秋に植えたにんにくが芽を出しました。 植え付けは10月頃が良いです(植えたのは11月末頃でした) 肥料は二回あげましょう。(あげませんでした) 芽が出てきたら土…

siro
2年前
1

なめこも始めました。

新米のお供と言えば味噌汁ですね。 秋に収穫予定ですのでお楽しみに!

siro
2年前
1
メリークリスマス。

メリークリスマス。

子供の頃にサンタさんに手紙を書きました。

たしかその当時CMをしてた流行りのラジコンだったと思います。

その前後にヤマダ電機で見たゴリラが歌って踊る目覚まし時計がありまして、それがすごい気に入って買ってほしい!!と懇願したようです。
(多分シンプルな目覚まし時計とかに比べれば欲しいかも。。。位のレベルだったと思います。。。笑。)

そこでは買ってもらえず、泣いて帰ったような。。

そして楽しみ

もっとみる
軽自動車名義変更する場合。

軽自動車名義変更する場合。

そんなに自分ですることはないと思うんですけど誰かの役にたつといいな。
あとは自分の記録用に。

お店を通さずに車を買うことも挑戦してみました。メルカリやヤフオクとかでも簡単に買えますが私みたいな知識ない人にはおすすめしません。
安物買いの銭失いという言葉もありますからね。

さて、軽自動車を購入。
名義変更の流れです。

車検証
ナンバープレート
住民票or印鑑証明書

この三点があればできます。

もっとみる
稲穂がでてきましたよ!

稲穂がでてきましたよ!

周りを見渡せば稲穂が出ている田んぼばかりでいよいよ収穫に向かってます。

が!!

私の田んぼはようやく稲穂が出てきて小躍り&一安心しております。。

イナゴにも負けず。
一番は水管理が下手くそな私に負けずで、ここまでくれば一安心と。。

今年も安心、安全、家族に食わせたい米。
できあがりつつあります!

いなご…?

いなご…?

草刈りをするとぶわーっと集団で現れました!

農薬を使うとでないらしく生き物が戻ってきてるのは素直に嬉しい!
蜘蛛とか蛙とかとんぼとか。

けどな。。
反面稲が食われまくってる気もするんですけど。。稲の生命力にかける!!

周りは穂が出始めてて、うちのは一切出る気配ないけどなんとかなるでしょう!

すっかりさぼってしまった。。

すっかりさぼってしまった。。

草刈りや中干しやコロナにやられてしまいようやく書く気になりました。(言い訳)

さて、今回は中干しについてですね。
中干しとは水をぬくことで必要以上の分けつをおさえる。
田んぼのガス抜きをすることで稲が元気に育つ。
田んぼ発生したアオミドロなどの藻を撃退できる。

↑と、自分なりに解釈しましたがあってます!?笑。

私なりに考える中干しとは、無農薬、有機肥料で行っていますので過剰な分けつはしないと

もっとみる
田植え終わった。

田植え終わった。

6月19日。。
去年より10日も遅い田植えって大丈夫かいな??
育つんかいな??

借り主からの聞いた話し。

何十年も作ってないらしいし。
(ある意味農薬関係抜けきってる!)

水が冷たすぎて育ちにくいらしい。
(完全な湧水!しかも無農薬でやるしより美味い!)

植えるの遅すぎじゃないか?
(一番遅いってことで宣伝になる!)

うまくできるかわからんよ?
(なせばなる!!)

まぁ我ながらポジテ

もっとみる
遅い。。。

遅い。。。

おそらくこの村において一番遅い田植えになるのではないか…?

で、でも昔はこの時期に植えてたらしいし!

休日。

休日。

息子と旬なものを食べる準備して軽くバーベキューして。
ビール片手にいつもより穏やかな休日。

公園連れてくよりこういう休日の方が楽しくなってきたようです。

ムクドリ

ムクドリ

畑を耕こすと必ず後に飛んできますなぁ。

まムクドリは一家で動くことが多いらしく、畑の虫、幼虫などを食べてくれることで昔は益鳥という扱いだったらしいのです。

今は少し数が増えすぎて駆除されたりもするみたいですが、基本畑おこすとき以外あんまり見かけたことありませんがねぇ!?

もず、とも言うらしい。。

トラクターの後を見ると必ずいるチャッカリくん。

目は臆病、手は鬼。

こりゃ無理かなーって思う仕事だったり、いろんな出来事にぶつかることが多くあると思います。
そんな時はまず手を動かせと。。

本当にその通りで大抵の事はなんとかなるもんですよ。

きらずあげ

きらずあげ

子供達に食べさせたい堅めのお菓子というコンセプトで始まったお菓子。

か国産のおからを使ったり、このご時世に無駄なものが入ってない!!(化学調味料や人工甘味料等!)

しかも大人が食べても美味い!

なのでスーパー行くもいつも売り切れ寸前。

お値段は200円位ですが満足度たかいですよ。

ぜひ一度!!

Honda フュージョン(ではない)

Honda フュージョン(ではない)

一昔前にビッグスクーターが流行りまして、ホンダフュージョンほしかったんですよ!!

激渋すぎて一目ボレで中古販売してもらいましたが蓋をあけてみればほぼ私と同い年位の30年以上前の車体でした(笑)

まだまだ活躍期待してます!

ホンダマイティ11

ロックウール。

ロックウール。

これを使うと土には戻れない。

らしぃ。。

四年目にして初挑戦。
師匠に聞いてみましたが。。

「俺ぁそんなのやったことねーからわからん。」

だそーで、言うこと聞かない弟子ですみませんm(__)m笑。

さつまいも。

さつまいも。

さつまいもも植えます。

お子様頑張ってますね。

干してあげたら干しいもですよ。

去年はねずみかもぐらにやられてほとんど食えずでしたのでリベンジです。

なぜ?そうなったのか?
大事なのは試した結果の検証だと思います。

越冬にんにく。

越冬にんにく。

昨年度秋に植えたにんにくが芽を出しました。

植え付けは10月頃が良いです(植えたのは11月末頃でした)

肥料は二回あげましょう。(あげませんでした)

芽が出てきたら土をかぶせましょう(すでに雪の下でした)

はたして収穫の時はどうなるのか。。

なめこも始めました。

なめこも始めました。

新米のお供と言えば味噌汁ですね。

秋に収穫予定ですのでお楽しみに!