IT基礎知識教室

ITに関する知識を紹介できればと思います!

IT基礎知識教室

ITに関する知識を紹介できればと思います!

記事一覧

ネットワークの設定

基本的なネットワーク設定ファイル ネットワークの設定方法には、コマンドを使用して設定する方法 と /etcディレクトリ以下に存在する設定ファイルに直接記述をする方法が…

500

ハードウェアクロックとシステムクロックの概念

ハードウェアクロック コンピュータに組み込まれているハードウェアとして内蔵されクロック(時計)のこと。ハードウェアとして物理的に組み込まれているため、電源がOFFの…

500

ジョブスケジューリング

システムを運用する際、バックアップやログファイルの管理など、定期的なメンテナンス作業が発生します。この作業は欠かさず実施する必要がありますが、定期的な作業なので…

500

GUIを実現する仕組み

そもそもGUIとは何か? グラフィカルユーザインターフェイスの略で、コンピューターへの命令をユーザーが画面上で視覚的に行えるインターフェースです。 画面上ではアイコ…

500

シェルスクリプトを理解しよう

今日はシェルスクリプトについて解説していきたいと思います。 Linuxのシェルで実行可能なプログラムの処理をまとめて、一つのファイルとしてまとめたものをシェルスクリ…

500

共有ライブラリを学ぼう

ライブラリとは、プログラムの汎用的な部分(共通的な部分)を寄せ集めたものを言います。 例えば処理を実施するために部品A、部品B、部品Cを集めたいとします。 全部を1つ…

500

Linuxでのコマンドについて

「そもそもコマンドっていう単語は聞いたことあるけど何に使うの?」 そんな方もいらっしゃると思うので簡単に説明していきたいと思います! コマンドは直訳すると命令と…

500
ネットワークの設定

ネットワークの設定

基本的なネットワーク設定ファイル

ネットワークの設定方法には、コマンドを使用して設定する方法 と /etcディレクトリ以下に存在する設定ファイルに直接記述をする方法があります。通常、コマンドを使用した設定方法は一時的なものになってしまうため、永続的な設定を行いたいのであれば、設定ファイルへの記述を行う必要があります。

まずは、設定ファイルを解説していきます。

etc/hostname ファイ

もっとみる
ハードウェアクロックとシステムクロックの概念

ハードウェアクロックとシステムクロックの概念

ハードウェアクロック

コンピュータに組み込まれているハードウェアとして内蔵されクロック(時計)のこと。ハードウェアとして物理的に組み込まれているため、電源がOFFの状態でも動作する。

システムクロック

Linuxカーネルに組み込まれたクロックのこと。
システムクロックは、Linux起動時にハードウェアクロックを参照して時間を合わせますが、その後は別々に動き続ける。

ハードウェアクロックは物

もっとみる
ジョブスケジューリング

ジョブスケジューリング

システムを運用する際、バックアップやログファイルの管理など、定期的なメンテナンス作業が発生します。この作業は欠かさず実施する必要がありますが、定期的な作業なのであれば自動化することで、運用コストを削減することが出来ます。

このように、予め作業をスケジューリングする機能のことをジョブスケジューリングと呼びます。スケジューリングの方式には、以下2種類があります。

・cron : 定期的に実行するジ

もっとみる
GUIを実現する仕組み

GUIを実現する仕組み

そもそもGUIとは何か?
グラフィカルユーザインターフェイスの略で、コンピューターへの命令をユーザーが画面上で視覚的に行えるインターフェースです。 画面上ではアイコンなどで表示されているため、ユーザー自身が目で見て操作することができます。 また、直感的な操作が可能になっている点が大きな特徴となっています。

LinuxではGUIを実現するために、X Windows System(X,X11)という

もっとみる
シェルスクリプトを理解しよう

シェルスクリプトを理解しよう

今日はシェルスクリプトについて解説していきたいと思います。

Linuxのシェルで実行可能なプログラムの処理をまとめて、一つのファイルとしてまとめたものをシェルスクリプトと言います。
例えば、バックアップやPCのセットアップといった手順の決まった作業を行うとします。そういった手順の決まった作業を毎回手動で実施するのは面倒ですよね?
そんな時に、それらの決まった手順をスクリプトとしてまとめて記述した

もっとみる
共有ライブラリを学ぼう

共有ライブラリを学ぼう

ライブラリとは、プログラムの汎用的な部分(共通的な部分)を寄せ集めたものを言います。
例えば処理を実施するために部品A、部品B、部品Cを集めたいとします。
全部を1つずつ集めるのは面倒ですよね?
そんな時、部品ABCをまとめたライブラリを利用すれば楽になりますよね!

プログラムはライブラリ上のプログラムを利用するために、ライブラリを呼び出します。これをリンクと言います。

このリンクの種類にはス

もっとみる
Linuxでのコマンドについて

Linuxでのコマンドについて

「そもそもコマンドっていう単語は聞いたことあるけど何に使うの?」
そんな方もいらっしゃると思うので簡単に説明していきたいと思います!

コマンドは直訳すると命令という意味でコンピューターに指示を与えるもの、というものです。
Linuxはキーボードでコマンドを入力してその結果を受けるスタイルのOSなので、必要に応じたコマンドを打ち込んでコンピューター内に指示を出して操作を進めていきます!

それでは

もっとみる