【エッセイ】「ぶら下げ」に振り回される。~小さな「つ」や「よ」は行末か?行頭か?~
更新日:2024/10/03
促音・拗音の小さな「つ」などは行頭を避け行末に置くべきか?
小さな字の「ぶら下げ」の扱い
小論文・作文指導者の朝は、遅い。
昼近くに起き、顔を洗い歯を磨き、野菜ジュースを飲みます。雑に遅い朝ごはんを終えて着替えると、私は「職場」に向かいました。通勤時間ゼロ。自分の机に座ります。在宅ワークが今日もスタート。
大きなあくびをしながら、高校生の書いた添削原稿を眺めると、すぐに異変に気付きました。
「ぶら下げか…。」
さて、この業者の原稿ではどうだったかな。赤入れするか、迷いました。
文章の誤りには赤を入れて正すのが、私の仕事です。誤字、脱字の、表記上のミス。言葉の誤った使用の仕方などの、表現上のミス。誤った段落分けなどの、構成上のミス。もちろん、文章として適切な内容でない場合は、そこにも赤入れします。内容校正です。
そうした評価項目の中で、「原稿用紙の使い方」というのがあります。原稿用紙の誤った使用の仕方に対してチェックを入れ、赤入れします。こうして正しい原稿用紙の使い方を、学生に指導します。
たとえば、横書き原稿用紙の場合、算用数字やアルファベットの小文字は一マスにつき二字、ただしアルファベットの大文字は一マスにつき一字、というように原稿用紙の使い方にはルールがあります。それをチェックするのです。
その中に、「句読点や閉じかっこは行頭に置いてはいけない」というルールがあります。句読点や閉じかっこが行の先頭に来てしまう場合は、行頭に置かず、その前の行の終わりに置きます。ただしこの時は、マスの中でもマスの外でもどちらでもよいですが。これを行頭禁則処理といいますが、ここからの派生なのか、促音・拗音の小さな「つ」なども同じように行頭を避け行末に置いているケースがあります。これを特に、「ぶら下げ」、「ぶら下がり」などといいます。
今目の前の原稿は、小さな字を行末に「ぶら下げ」ているのです。
この扱いが困ります。業者によってこれを間違いとするか、正しいとするか、異なるのです。こういうとき私は、業者の添削マニュアルを見返します。業務上、業務委託元の業者の指示に従わないといけません。
小さな字を行頭に置くか、行末に置くかはしっかり定まっていない。
さて、この業者の場合はどうだったか、マニュアルを何回か見返したが、そのケースへの対応の仕方が載っていませんでした。困りました。
このケースは、一年に二、三度くらい遭遇するレアなケースです。その度に私はいつも思います、「どこかの学校や塾の先生が、こう教えているんだなぁ…」と。
原稿用紙の使い方に関わるルールは、巷の国語の教科書や資料集、国語や小論文の受験参考書に必ず載っています。そしてその内容は全て同じです。というよりも、統一されていないと書くときに混乱して困ります。ルールだからです。だからどの指導書にも、「句読点や閉じかっこは、行頭に置かずに行末に『ぶら下げ』る。」ということが書いてあります。これは問題ありません。
しかし、小さい「や」や「ゆ」などを「ぶら下げ」るかどうかについては、参考書などにより異なるのです。小論文の参考書の中には、多くはないものの、「『ぶら下げ』るのが正しい」と記載しているものも、あるにはあるのです。
ちなみに私がこのケースを初めて知ったのは、出版社に勤めたときでした。このルールを学校で習ったこともなかったし、その前に勤めていた学習塾で生徒にこんなことを教えたこともありません。それは一体どこを出自としたルールなのかと、私は思いました。
そのときに調べたのだが、これはどうも組版の都合らしいです。昔はコンピュータなどありませんでした。原稿用紙にある手書きの「原稿」に即して、業者が活字を組んで版を作ります。その際、組版の人に配慮して、その人が読みやすい(間違わない)ように、小さい「や」や「つ」も「ぶら下げ」るようにしたのです(「きょ」で一つの音となるため、「き」と「ょ」を分けるのは不自然と考えたのだろう)。そしてこのルールは、出版や印刷の業者の中では、今も生きています(そもそも、行頭禁則処理自体が印刷業界の用語です)。
おそらくは、そうした業界ルールが習慣化し、一般的な「原稿用紙の使い方ルール」となっていったのでしょう。しかしその結果、教育の世界ではその扱いや判断が個々に異なってしまいました。
なお私の個人的な見解は、「どちらでもよいが行頭に置くのが一般的」です(この理由については、教科書などを出版している東京書籍さんのサイトの回答に詳しいので、それを理由に代え最後に引用します)。
それはともかく、今の私には、困った話です。私の意見など、今の状況下ではどうでもよい。この業者の原稿の場合、赤入れするのかしないのか、一体どちらなのでしょうか。
たまらず先方に電話をすると、幸い担当者が出ました。私が小さい字の「ぶら下げ」についての対応を問うと、「それは資料によって見解が異なるのでウチとしては不問(赤入れ不要)」とのことでした。「だったら、マニュアルに書いておいてよ…」と私は思いました。
何か疲れたので、コーヒーを飲みましょうか。
追記 ~文化庁冊子に依拠した教科書出版社の見解~
「小さい字のぶら下げ」について、東京書籍さんのサイトでは、以下のQ&Aが掲載されています。孫引きになってしまいますが、ここには文化庁の見解も記されています。
東京書籍株式会社 教科書・図書教材 よくあるご質問Q&A
「記事が参考になった!」と思われる方がいましたら、サポートしていただけると幸いです。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!