見出し画像

デザイナー成長戦略!新人デザイナーが目指すゴールとポイント3選!

こんにちは!シクです🦉。
さて始まりました!「若手デザイナーのためのサバイブスキル講座」
第3回は「デザイナーの未来を考えてみよう」という話の第3弾!

今回からついに対策編だよー!

最後まで読んでいただき、「スキ」&「コメント」してね!
まずは前回までのおさらいから!

🦉前回までのおさらい
★近い将来デザイナーを苦しめる3つの課題

▼前提

▶︎「3日後に巨大台風が来るぞ!ハリケーンが直撃するぞ!」と言われたら、みんな何かしら対策をする
▶︎同じように僕たちは今、日本の未来を知り、デザイン業界の未来を知り、それを逆算して対策していく必要がある

▼3日後の台風。すなわち、これからの日本は...

▶︎ 1:終身雇用の終焉とスキル特化社会の到来(ジョブ型雇用)
 → スキルがなければ仕事はない。
▶︎ 2:求人倍率の低下やリストラの促進は確実
 → 企業が社員を教育するのではなく、教育された社員を企業は求める。
▶︎ 3:個人時代への突入
 → 個人が企業に喰らいつく時代。=競合母数の増加。
 → 大量の非デザイナーがデザイン業の競合母数に加わる。
🦉課題を解説した過去の記事はこちら🦉

ということ!
今回はついにその対策を解説するよー
先に結論を!

▼ゴール
自分の付加価値を高め続けよ
・付加価値を高める時のポイント
 →A.何事も本質を理解せよ
 →B.視野を広げ、視点と視座を変えよ
 →C.思考やスキルは常にアップデートせよ

▼手段

1.仕組みを作る側になれ
2.デザイナーとして稼ぐことを優先せよ
3.スキルを得るためのスキルを得よ
4.投資マインドを習得せよ
補足:リスクに対する考え方

それじゃそれぞれ詳しく解説していこう!

---🦉---

0.ゴール:自分の付加価値を高め続けよ

スキルを身につけ続ける or 死 の時代が来ていることに早く気づけ!

画像1

これまで解説した課題を対策するにあたり、先にゴールから解説しよう。

もし君が自己変革に本気なら、今日から常にこれを追求する行動をしていかねばならない。

それが「自分の付加価値を高め続けよ」ってこと。

それが嫌なら、仕事がなくなっても給料が上がらなくても文句は言えない。
なんかよく聞く話だなあって感じたかもしれないけど、どういう意図か説明できる?

これはね、

1:社会や会社は君の「市場価値」を常に見ているから。
付加価値が高まると市場価値も高まる。
特にジョブ型雇用が推進されればもっとシビアにみられるよ。

2:付加価値が低いと競合優位性も低下するから。

自分と比較される人材が多く、市場価値も低いということ。
勝率も低いし、運も必要になるだろうね。

ってことになるんだよ。


デザイナーとして日々働いていると、「付加価値」よりもベーススキルである「デザイン力」だけを高めることを目標にしがちとなるんだけど、ここに落とし穴がある!

余談だけど、日本のデザイナーの半数以上はデザインスキルの一部分である「見た目がきれいなものを作るスキル」を鍛えることに傾倒しすぎている。
これだと「デザインオペレーター」にしかなれない。←コレ重要!
みーんな落とし穴に落ちているんだよなあ。
※詳しくは0-Aで解説

試しに君が憧れている有名なデザイナーさんの経歴を調べてみて。

「経営」
「マーケティング」
「プロジェクトマネジメント」
「ディレクション」

何かしら学んでいるだろうし、

デザイナーの他に

「クリエイティブディレクター」
「アートディレクター」
「マーケター」
「プランナー」

なんて2つ以上の肩書きも持っているでしょ?
これが何を意味しているかはもう分かるよね。

つまり、自分の市場価値を高めるためにはベーススキルとなる「デザイン力」だけではなく、付加価値も高めていく必要があるということ。
もっと多角的にスキルを身につけ、かつそれをデザインスキルと掛け合わせて活かすことが必要となってくるんだ。

例えばこんな図をイメージしてもらうと分かりやすいかな↓

画像2

数字は仮定なんだけど、このようにできることを増やし、スキルを掛け合わせていくことで君の市場価値はどんどん高まるわけ。

同じデザイナー職なのにマーケティングの知見が広い先輩の方が、そうでない先輩よりも発言や思考の質が高くて信頼もされているでしょ?

だからこそ今、改めて自分のベーススキルと付加価値になり得るスキルを洗い出し、何が足りないか、どんなスキルを優先的に習得すべきか、考えてみよう。


---🦉---


まずここまでがゴールの概要!
苦しい将来を招かないように自分の付加価値を高め続ける必要性が分かったと思う。
でも、どんな思考でスキル習得の優先度や取捨選択を見分ければいいのか、最初はわからないよね?

ここからABCの3つに分けて、習得するスキルの優先度を正しく見分けるポイントを少しだけ補足するので参考にしてね。


 0-A:何事も本質を理解せよ!

装飾しかできない奴はデザイナーじゃなくてオペレーター

画像3

有名なデザイナーがいくらマーケやプロジェクトマネジメントを学んでいるからと言って、新人のうちはフォトショップの操作やレイアウトの基礎など装飾技術向上のための学びを優先にしたくなるよね。

でも、装飾技術と同時進行でマーケを学ぶ事で、デザイナーとして早く出世でき、給料も上がるとしたらどうだろう?
逆に、ホントは優先度が低い学びに貴重な時間を浪費してしまったり、本来学ぶべきことを学び損ねてしまっていたとしたらもったいないと思うよね?

それを理解するためには、デザインの本質を理解する必要がある。
あらゆる物事において「本質を理解し、全体像を把握する」癖づけが、遠回りしないためにとっても大事になってくるんだ。
これを「洞察力を高める」とも言うね。

なぜならば、本質を理解することで「やらなければいけないこと」と「できたらいいこと」が分別できるから。
そして必然的に「やらなくていいこと」も分かってくる。

💡Bits of knowledge💡
なにをしないのかを決めるのは、
なにをするのかを決めるのと同じくらい大事だ。
by:スティーブ・ジョブズ


事実、日本の多くの若手デザイナーは「デザイン」の本質的理解ができていないんだけど、君は「デザイン」ってどういうことだと思う?
30秒くらい考えてから読み進めてみてね。

・・10秒

・・20秒

・・30秒

・・。

答えは出たかな?

多分、これを読んでいる若手の多くは
「デザイン」=「装飾」
「デザイン」=「見た目が良いものをつくること」
ってマインドがあるんじゃないかな。
これだと20点・・。

正解は・・・

画像4

「デザイン」=「設計(仕組み作り)」!
何の仕組みを作るのかと問われたら、それは「クライアントが抱える課題の解決策の仕組み作り」だ。
だから、デザインの本質は「クライアントが抱える問題の解決」ということ。

では、それを解決するためにどのような手段や方法があると思う?
僕の部下には絶対読ませているHI(NY)の渡邊デルーカ瞳さんの著書から言葉を借りると、

デザインとは、
① クライアントをよく観察し
② 課題や問題点や強みを見極め
③ オーディエンスや時代、市場を考慮し
④ 問題解決する方法を柔軟にクリエイティブに考え出し
⑤ それを可視化して伝わるかたちに落とし込んでいくということ

この一連のプロセスが「デザイン」なのだ!
みんながデザインだと思っている「装飾」は、手段の一つ(⑤)にしか過ぎない。

ざっくりと見ていくと、
▼①「 クライアントをよく観察し」
▼②「 課題や問題点や強みを見極め」

 →「業界や経営の知識」がないと正しく観察や見極めができない可能性を示唆させる。
 →ビジネスや経済の知識やスキルが必要そうだ。

▼③「 オーディエンスや時代、市場を考慮し」
▼④「 問題解決する方法を柔軟にクリエイティブに考え出し」

 →この文言からマーケティングスキルが必要と分かる。
 →プランニングブランディングのスキルも求められる。

▼⑤「 可視化して伝わるかたちに落とし込んでいく」
 
装飾スキル伝達スキルが必要。
 →①~⑤全体を通して論理思考のスキルも必要だ。

画像5

つまり、一言で「デザインスキルを強化する」と言っても、そこにはあらゆる知識が必要だということさ。
デザインの本質を見抜くことで、デザイナーを名乗るならこの5つのプロセスをやり遂げるスキルがなければならない。と理解することができる。

このように、本質を理解する癖づけができると「やらなければいけないこと」が明確になる。
上記では例として「デザイン」の本質を求めてみたけど、
「社会とはなんだろう」
「ビジネスとはなんだろう」
「デザインはなぜ必要なのだろう」
次はこれらの本質を考えてみて。
答えが出たら、コメント欄か僕のインスタかツイッターのDMに送ってみてね!

💡Bits of knowledge💡
もし君が「デザイン」=「見た目が良いものをつくること(装飾技術)」と誤解し、デザインの一連のプロセスの中の⑤しか対応できないとなると、①〜④は上流工程の誰かが対応することになる。そうなると必然的に君の価値はデザイナーではなくオペレーターになってしまうね。
これが前述した「Aさんは装飾しかできないからオペレーター」と書いた事の真意さ。
これを読んでいる君は、絶対にこの状況だけは避けなければいけないよ。


 0-B:視野を広げ、視点と視座を変えよ!

これができなければずっと平社員!またはリストラ!

画像6

本質を見抜き、やるべき事を明確化させるのは理解したけど、いろいろ習得すべきスキルが出てきて優先順位のつけ方がわからないよ!!って思ったかな。
社会経験が短い若手には難問だよね。
かと言って、そういうマインドで仕事していない先輩たちに聞いたって明確な答えは出てこない。

というわけで僕が教えるね。

ここで改めて本質を考えることが重要。
Q1:そもそも優先順位を付ける目的はなんだろう。
→ それは効率よくスキルや付加価値を取得し、高めていくためだよね。

Q2:じゃあ次に「付加価値」とはなんだろう。
→ 答えは「誰かの悩みを解決する力」だよ。

なぜならば、ビジネスすなわち経済活動の本質が「誰かの悩みの解決」だから。

「誰かの悩みの解決」する市場の中に僕も君も存在しているのだから、「誰かの悩みを解決する力」が高い人がより上に行ける。

こういうロジックだと思えばいい。
ということは、取得するスキルや付加価値の優先順位は「『誰かの悩みを解決する力』にどれくらい寄与するか」を基準にして考えていけばいいんだよ。

💡Bits of knowledge💡**
もう少し詳しく解説すると、
経済活動の本質は「生産と分配」「需要と供給」。

「生産と分配」に着目すると、これは僕たちが生活に必要とする物資やサービスを生産し、それを誰かと分け合ったり、交換するということ。
つまり「誰かの悩みの解決」が経済活動の本質なんだね。


前置きが長くなったけど、ここでポイントの2つ目!
キーワードは「視野・視点・視座」

視野=どこまでを見ているか
視点=どこを見ているか
視座=どこから(どの高さから)見ているか

「『誰かの悩みを解決する力』にどれくらい寄与するか」を考える時に、自分の立場からの見え方だけで判断すると絶対に失敗する。
見る範囲を広くしたり、裏側から見てみたり、相手やユーザーの立場に立ってみたり、ある種の「想像力」が必要になってくる。
その「想像力」を養う上で「視野・視点・視座」の考え方が重要になるんだよ。

まずは「視野を広げる」。
これは物事を俯瞰的に捉え、物事の全体像を把握すること。
全体を俯瞰することで、それまで一部分しか見えていなかったものの全容が見えてくる。

視野を広げると、「視点が変わる」。
物事の全容が分かると、多角的に見えるようになる。
今まで良いと思っていたものの裏側が見えて、悪い部分を理解できたりなど。

視点が変わったら、「視座も変えてみる」。
同じものを見るにしても、立場や位置を変えてみることで見え方は違ってくる。自分、上司、経営者、クライアント、消費者や投資家の立場から見てみることが、付加価値を高めるヒントになる。

例えば、
君が市場から求められるミッションは、「誰かの悩みを解決すること」
だが、
君が勤める会社から求められるミッションは「見た目が綺麗なものを作ること」かもしれない。
この時、視野・視点・視座が「勤めている会社の平社員」に硬直していると、「市場と会社を混同」して捉えてしまいがちで、「会社が求めるもの=市場が求めるもの」と誤解している人がよくいる。

しかし、「視野・視点・視座」を適切に活用できれば、会社という組織全体が「誰かの悩みを解決すること」というミッションを持ち、その中の一部の工程である「見た目が綺麗なものを作ること」が自分に割り振られている事に気付ける。

本質構造図

視野が変われば思考も変わる。
思考が変われば答えも変わる。

これらを変えられなければ、君のデザイナーとしての人生はいつまでも誰かが作った指示書に書かれたタスクをこなすだけの作業で終わるぞ。


 0-C:停滞は後退。思考やスキルは常にアップデートせよ!

付加価値は「高める」ではなく「高め続ける」

画像7

最後のポイントは、知識や思考は常にアップデートし、付加価値を常に高め続ける必要があるという事。

なぜならば、トレンドや社会は日々変化しているから。
そして、君のライバルもどんどんスキルを高め続けているから。

君のスマホやPCだって時々システムをアップデートするし、それでも足りなければ根本のデバイスそのものをアップデート(買い替え)するでしょ?

不変的な知識や思考はもちろんあるけど、ビジネスやデザイン業界で戦うために必要な知識はほとんどが流動的だ!
だからこそ知識は常にアップデートして、時代ごとに最適解を見出せる脳を保たないといけない。

かつ、周りのライバルもスキルを習得&高め続けているから、君は立ち止まっていたらすぐに抜かれる。
だから社会では「停滞することは後退していること」を意味する。


長年デザイナーをやっている人に訊けば、1年もあれば業界のトレンドは変わる事が分かるだろう。
もちろんマーケティングトレンドや経営トレンドもどんどん変わる。
今日の最新情報は明日になったら過去の知識。

コロナ禍で打撃を受けた外食業界では、柔軟かつスピーディーにデリバリーやテイクアウトを取り入れられたお店が、そうでないお店に比べて打撃が少なかった。
そもそも経営がうまくいっていなくて、デリバリーを取り入れるための資金や体制が整っていないなんて例は置いといて、「うちの料理はデリバリーに向かない」とか「どこよりも美味しい料理を作れば自ずと客は来るだろう」なんて新しい時代の知識へとアップデートできなかったお店が速攻で淘汰されてしまった図式だ。
トレンド真っ最中だったタピオカ屋さんですら、それができていなければ潰れたくらいだからね。
でもこうやって新陳代謝を繰り返し、常に最適を保っているのが社会の仕組みでもある。常に新しい思考や知識を持っていることが求められるのだ。

コロナみたいな例はそう滅多に起きないかもしれないけど、時代やニーズの変化はこれくらい急速に起こることを学ばなければいけない。
だから知識は常に更新し続ける事!

デザイン業界もこの先どんどん変化するだろうし、その上のマーケティングも、経営手法も、経済も、世界情勢も、あらゆるものが変化していく。
絶対に時代に取り残されず、常に今をみて、先を予測して、学びを深めてもらいたい。
その姿勢や行動だけでも君の付加価値は少なからず高くなると僕は思うよ!

---🦉---

以上!

ここまでが「近い将来デザイナーを苦しめる3つの課題」に対する対策のゴール!
とにかくスキルをつけて自分の付加価値をガンガン上げていくこと。これに尽きる。

では、ここからは具体的にデザイナーの付加価値の高め方4選!を解説していくね!
ここで解説する4つのマインドを自分のものにできたら、より的確に付加価値を上げるためのスキルを取得しやすくなると思うよ!


手段1.仕組みを作る側になれ

指示を待つな!仕組みを作るのがデザイナー

画像8

まず最初は「仕組みを作る側になれ」ってこと。

なぜならば、、、、と続けたい所だけど、今回の記事はここまで!
ゴールの解説だけでとってもボリューミーになっちゃったよ。。

一度に知識を詰め込んでも人間の脳はすぐ忘れちゃうから、続きはまた次回!
今日の学びは、ノートにまとめるなり復習するなり、しっかり頭に定着させてね。

ではまた次回〜!

まとめ🦉

・近い将来デザイナーを苦しめる3つの課題に対する解決策は「付加価値を高め続けること
・社会に求められる正しい付加価値を得るためには、本質を理解する癖づけが必要
・本質を理解するために、視野を広げ、視点と視座を変えて、構造を理解する
・構造を理解したら「『誰かの悩みを解決する力』にどれくらい寄与するか」を基準にして、取得するスキルや付加価値の優先順位を考える。
・付加価値は高めて終わりではなく、更新し高め続けることが必須


---🦉---


僕(シクさんデザイン)のnoteは、
「デザイナーのためのオンラインビジネススクール」
をコンセプトに、
僕が今まで数々のセミナーやクライアントワークから学んできた
デザイナーとして成長するためのイロハを
惜しみなく提供していくよ!!

スキマ時間にスマホやPCで僕の記事を読むだけ。
セミナーのように外部の会議室に拘束されたり、時間が決まっていたり、
そんなことがないので、
「時間がない」「お金がない」そんな言い訳が一切不要!!
今日から使えるビジネス&デザイナーズスキルを発信していくので、
ぜひフォローの上でお気軽にご閲覧ください!
記事を読み終わったら
【「♡スキボタン」の押下 】
【一言でも「コメント」の入力】
【僕のフォロー】

どうぞよろしくお願いします!


コンテンツはガシガシ制作中!
こんな情報が欲しい!こんな悩みがある!などなど、
コメント欄に入力おねがいします!
新しいコンテンツの参考にさせてもらいます。
さあ、どんどん学んでいきましょー!

Twitter:@Siksan_design


vyooまたはシクさんデザインに「いいね!」と思ってくださった方からのサポートは励みになります。いつもサポートしてくださっているみなさまには本当に感謝しています。ありがとう!!