見出し画像

作家ジョージ・オーウェルの【文章のコツ6つ】が凄すぎる!

こんにちは!子供の頃、
ジョージ・オーウェルの『1984』を読んで、
「こんな監視社会になったら怖すぎる~」
と成績表を裏山に埋めて隠したしばじゅんです。

オーウェルの『1984』は
「20世紀の小説ベスト100」にも
選ばれた名作SF。

ベストセラー作家が残した
『文章のコツ』6つとは?

シンプルながらも奥深い、
彼の文章術は、
あなたの文章を劇的に変える可能性を
秘めているかもしれません。


ジョージ・オーウェルの『文章のコツ6』

1.他でよく見る表現を使わない


だれかの受け売りや、
ありきたりな表現は、
あなたの個性を奪ってしまう麻薬のようなもの。

自分自身の言葉で表現することで、
文章に魂が宿る。

「にぎやかな街」という表現を
「ハチの巣箱のように騒がしい街」(笑)
に変えるだけで新鮮さが生まれる。


2.短く言い換えられるなら、長大な言葉を使わない

ダラダラと長い文章は、
読者の集中力を奪い、退屈させる。

短い言葉で的確に表現することで、
読みやすさが格段にアップ!

「自分の意見を述べることが苦手そうだと思います」は
「自分の意見を言葉にするのが苦手みたい」で十分だし、
「~について考える」は「~を考える」ですむ。

3.省略できるものは省略する

文章は無駄な言葉を
削れば削るほど、
洗練されていく。

不要な言葉は徹底的に排除!

「~については」や
「~というように」といった
冗長な表現は、省略可能。

主語接続詞は削ってみて
意味が通じれば不要。

省略したほうが、
簡潔にメッセージが伝わる。

4.能動態で書けるなら受動態で書かない

「このnoteは多くの人々に読まれている」
よりも、
「多くの人々が読んでいるnote」
のほうが、わかりやすい文章になる。

能動態を使うことで、
文章に力強さが生まれ、
読者に鮮明な印象を与える。

5.普通の言葉で書けるなら外国語・科学用語・慣用表現を使わない

専門用語や難解な表現は、
読者との距離を広げてしまう。

だれにでも理解できる、
簡単な言葉を選ぼう。

「エビデンス」よりも「証拠」、
「コンフリクト」よりも「対立」、
「シナジー効果」よりも「相乗効果」。

多くの人に
理解してもらいやすくなる。

できるだけシンプルな
”ふだん使い”の言葉
を選ぼう。

そして、もっとも大切な
6番目のコツは…

6.ごちゃごちゃ言わずに、ここまで言ったルールを破ること!

最も重要なのが、
この6つ目のルール。

これまでのルールを踏まえた上で、
時にはあえてルールを破ってみる。

基本をマスターしたら
”型にはまった表現”ではなく、
あなた自身の感性を信じて、
自由な発想で文章を書いてみる。

これらのコツを使って、
あなたの文章も
オーウェル級に
レベルアップ!

まとめ:あなたの言葉であなたの想いを伝えよう

大切なのは、基本を覚えること。

基本をマスターしたら
ルールにとらわれすぎず、
自分らしく表現すること。

あなたの言葉で、
あなたの想いを伝えましょう。

それでも、もし困ったら
天国のオーウェルにこっそり
相談してみて(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?