マガジンのカバー画像

ひとり読書会

121
とある読書会メンバーの共同マガジンです。基本は本に関連した内容でありつつ、ルールは特に設けてないので、各々がそれぞれの目線で雑談など、気楽に投稿しています。
運営しているクリエイター

#オンライン読書会

読書会より―”恵み”が”災い”に変わるとき 吉村昭『破船』―

「好きじゃないけど、読んで良かった」というなら、読んでみようではないか。ということで、紹…

van_k
1年前
5

読書会より―人間が持ち得る残酷さに目を向けるルポ 森村誠一『新版 悪魔の飽食』―

読書会で紹介された本を、たまには各参加者が紹介した本を1冊ずつ読んでみよう、ということで…

van_k
1年前
1

読書会より―『一九八四年』③洗脳の無限ループとしての「二重思考」―

『一九八四年』だけで3回目…。だが、「二重思考」に触れないわけにいかない。そして、読書会…

van_k
1年前
3

読書会より―強烈なメッセージが好き嫌いを超越するとき―

3回にわたり、『一九八四年』について取り上げた。回数だけでなく、文章量も何と長くなってし…

van_k
1年前
6

読書会より―『一九八四年』②物事を鵜呑みにする恐ろしさ―

前回は「言葉」、特にニュースピークに焦点を絞って『一九八四年』の世界を見た。今回は、別の…

van_k
1年前
4

読書会より―『一九八四年』①「言葉」の大切さ―

今月も恒例の読書会が開催された。今回はテーマ設定をした上で、各自がそのテーマに沿った本を…

van_k
1年前
7

好みじゃないけど良かった本~3月読書会レビュー~

3月12日、毎月恒例のオンライン読書会が開催された。 テーマは「好みじゃないけど良かった本」ということだったが、いつにも増して盛り上がった。 好きじゃない、だけど良い本なのはわかる。この矛盾した感覚がもどかしさを生み、各メンバーを饒舌にさせたのだろう。各メンバー何が気に入らなくて、何が認めざるを得なかったのか。それぞれ書き連ねてみたい。 一人目。 好みでない理由:文系人間で科学に明るくないため 日頃は経済の本を紹介することの多い方。それでも、今のトレンドを抑えるべく

2022年読書会総集編~毎月開催全12回分の記録~

『ひとり読書会』メンバーのしゅろです。 『ひとり読書会』は毎回オンラインで開催されている…

しゅろ
1年前
9

読書会で短歌の紹介は違ったかもしれない/11月読書会感想

毎月オンライン読書会に参加している。気が付けばニ年ほど続いており、いい加減持ちネタが尽き…

しゅろ
1年前
4

オンライン読書会で白熱!『コンビニ人間』に見る現代の普通と異質

8月28日と9月11日、二回にわたって読書会(オンライン)が行われました。課題図書となったのは…

しゅろ
1年前
2

7月読書会後記

今月も恒例のオンライン読書会が開催された。今回はそれぞれのメンバーによる紹介形式。参加メ…

しゅろ
2年前
3

課題図書『チーズはどこへ消えた?』~6月読書会後記~

2022年6月19日、毎月恒例のオンライン読書会が開催された。今回は課題図書設定型。課題図書は…

しゅろ
2年前
2

5月読書会後記

2022年5月29日、今月も恒例のオンライン読書会が開催された。参加者はレギュラーメンバーの六…

しゅろ
2年前
1

読書会に参加する理由

来週日曜日に毎月恒例のオンライン読書会が迫っている。この読書会では、毎回参加者がそれぞれ紹介する本を出しあって語り合う形式をとっているのだが、ぶっちゃけそろそろ紹介する本がなくなってきた。過去に紹介してきた本を振り返りつつ、まだ紹介できる本があったかどうかあれこれ探している。 私の記録によると、オンライン読書会がスタートしたのは2020年9月13日。もともとはオフラインかつ不定期で行っていた読書会だったが、メンバーの離散や昨今の社会情勢が相まって存続が危うくなったかと思われ