見出し画像

深めるほど面白いエルゴジェニックエイド

みなさん、エルゴジェニックエイドとは何かご存知ですか??


https://sndj-web.jp/news/000379.php

とても簡単に話すと
スポーツのパフォーマンスを高めるためにどのようなものを摂取すれば良いかみたいな話です。


運動生理学の一部の学問をかっこよく言ったみたいな感じでしょうか(間違っていたら訂正してください)


代表とされるものはカフェインやクレアチンなどでしょう。
カフェインについてはこの安田が書いたnoteをご覧ください。

ヤスによるカフェインnote

せっかく専門的に大学で学んでるんだからもっと詳しく書いてくれれば良いのにねぇ笑
続編に期待しています。


エルゴジェニックエイドについて学び出すと色々試してみたくなりますよね。



しかし、身体に良いものを摂るよりも身体に悪いものを摂らない方が健康的にも良いしスポーツのパフォーマンスにも良いんじゃないの?っていう話も出てますよね。

僕はオオイワコウヘイ先輩のストーリーで気が付きました。

まあ実践の中で色々気がつく事はありました。



代表とされるものは素焼きアーモンドだと思います。


アーモンドを食べると健康に良い!痩せる!


という噂から、アーモンドをつまむ人は多いのではないでしょうか。

これは置き換えが大切なのであり、普通のお菓子を食べてプラスで食べたらただ摂取カロリーが増えるだけです。


ケトジェニックが広まってきてからも同様です。


脂はとって良いもの

みたいなように勘違いして好きなものを食べてしまった人も多いでしょう。

ケトジェニックは脂の管理がとても難しいのであまりお勧めしません。

お金もかかりますし、何より糖質を摂らないことで体調を僕は崩しました。

あとは意外と糖質の我慢って、肉や魚を好きに食べられたとしても辛いです。




しかしこのようなことってやってみないとわからないことが多いです。気になったら自分で試してみるのが1番です。


こんな時期ですから正直ちょっと身体がおかしくなっても戻す時間はあります。例えばケトジェニックに挑戦して太ってしまったとしても戻す時間はあります。少し体調が崩れても治せると思います。(過剰な意味に捉えられてしまったら申し訳ありません。ウイルス対策はしっかりしてください)



色々述べましたが、身体に良いものを摂取し、悪い物を排除する事がパフォーマンスにも好影響を与える事は間違い無いです。



しかし、一見身体に悪そうに見えて実はこういう良い効果があるみたいなものって意外と多いですし、議論の中心になります。


こういう物を学ぶ事ってとても面白いですよ。

興味があれば是非僕らの研究室に入って学びましょう。日々学びがあります。

#大学生 #運動生理学 #エルゴジェニックエイド #ブログ #日記 #サッカー #栄養学

未来の山形の為に全力を尽くします。 夢の叶え方を教えられるような教育者になります。 よろしければサポートいただけたら嬉しいです!