見出し画像

中学生でも「7つの習慣」や自己啓発の本が簡単に理解できる本のススメ。

おはようございます。

コンビニスイーツは迷わずシュークリームを買う
しゅんです。

さて、今日も読書の話題。


「7つの習慣」「言葉にできるは武器になる」など、
王道でオススメの自己啓発本ってありますよね。

もしかしたら、読書家の方に「何がおすすめですか?」
って聞いたら、言われたから読みたいとか、
書店で平積みだからなど、理由は様々だと思いますが・・・

とにかく、長い!!!!!!!

今回は
そんなアナタに中学生でも理解できる方法をお伝えします。



■とあるメモ魔さんからのオススメで

6月某日、こんなツイートを見かけて、早速リプをして、
その日には本屋さんに買いに走りました。

きっかけは、これだけ。シンプル(笑)



■目的:小学生にも伝えたかったから

このような王道の自己啓発の内容って、
ずっと大事にすべき真理のような内容だから、
長く愛され続けているんですよね。


だったら、その内容を小学生や中学生に楽しく実感を伴いながら、
落とし込んだら、もっと前向きに生きるマインドを
育てることができるんじゃないか?と想ったんです。


例えば、話し合いが上手くできない時、
周りの友達に悩んでいる時、
いじめや喧嘩の言い合い、全て、大人であろうとこどもであろうと
日常にあることの考え方に通じているのではないかと。

自殺や学校に行けない課題を抱える子どもの課題を
なんとかできないかと想っています。
治すとかどうとかの問題ではなく、
学校に行くいかないの極論ではなく、

夢や希望を持って、胸を張って生きてほしい。
はずかしくなんてない。夢を語る心を忘れないでほしい。


それだけなんです。

個人的な夢なのですが、
「メモの魔力」も大人も子どもも一緒にメモできる
機会を作って、夢を叶える、好きなことをスキと言える
温かい、上げ合いの文化に満ち溢れた場作りをしたいと想っています。
共感してくださるメモ魔さん、読者のみなさん、一緒にやりましょう!


■概要を挿絵と一緒に理解する

さて、少し話がずれましたが、この本を買ってよかった点は3つ

1:全体の概要をさらっと読み切れる。
2:ありがちな場面と挿絵でイメージしやすい。
3:難しい用語解説も中学生向けに!

普通の「7つの習慣」は704ページで構成されているのに対し、
この本は136ページ!驚異のスッキリ!\(^o^)/
さらに、挿絵や漫画で表情もはっきりと見えるので、どんな場面で、
7つの習慣の何が生かされているのかがはっきりと分かります。

そして、難しいのはシナジーを描くの「シナジー」
などの用語ですよね。いや、なに?シナジーって(´・ω・`)

ボクが最初に普通の7つの習慣を読もうとしたときに、
立ち止まった原因でした。
この問題も、中学生にでもわかるように解説されていますし、
用語集までついているので安心。


■読んだ後にすることは?

読んだ後には、本編の本に戻ってもう一度読み直しています。
7つの習慣は、まだできていないのですが、これから実施します!

必ず報告するのでお楽しみに。

「言葉にできるは武器になる」では、この方法を使って、周りの人にまで説明できるようになりました。


そして、具体と抽象を往復する。

言葉で言い表された理論(抽象)→現実の世界(具体)に
転用するのです。ここでも、メモの魔力も役立ちそうですね(*^^*)

この言葉にできるは武器になるは2020年で読んでよかった
本2位確定(1位はメモの魔力)なので、また詳しく書きたいです!


■最後に

ボクにとって読書とは、出逢いです。

言葉を通して、作者に会いに行くことができます。
新しい世界を見せてくれます。

その入り方なんて自由でいいと思います。
漫画でもいいし小学生向けの解説書でもいい。
一番のリスクは、やらないこと!

今日も読んでいただき、
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?