Shunsuke

備忘録

Shunsuke

備忘録

最近の記事

marryは「~に嫁ぐ」

marryの用法で押さえておきたいポイントがいくつかある。 ①Hanako married Taro. 「ハナコはタロウと結婚した」 ②Hanako is married (to Taro). 「ハナコは(タロウと)結婚している(=既婚者)」 ③Hanako got married (to Taro). 「ハナコは(タロウと)結婚した」 ①は[他]marryで、前置詞を必要としない形である。marryが他動詞である以上、必ず「結婚相手」が目的語におかれる。 ②はbe

    • chargeは「荷を積む」

      chargeは、残高を「チャージ」するという風に日本語でも使われている。 しかし、これもしばしば多義語として扱われる。 chargeは「荷を積む」→「負担を負わせる」で説明できる。 この負担が「支払い」なら「(人に代金を)請求する」、「責任」なら「(人を罪・失敗で)告発する」となる。 そこから派生して、機器に電気を「積む」のが「充電」、兵器に弾を「積む」ことはすなわち「攻撃」を意味する。 バスケ経験者であれば、ここでピンと来るはず。 そう、ディフェンスに過度な攻撃を

      • presentは「目の前に置く」

        presentは多義語で有名な言葉である。日本語では名詞で「プレゼント」として聞きなじみのある言葉だが、本来は異なる意味がたくさん存在する。 実はこれらの意味は 「pre (前に)」+「sent (置く)」=「present (目の前に置く)」 というイメージで全て説明できる。 相手の目の前にモノを置くと「プレゼント」「~を贈呈する」、モノでなくこれが提案やアイデアなら「プレゼンする」となる。 相手の目の前に姿を見せれば、それは「出席している」状態を表し、目の前にある時

        • Graduation Thesis Project

          I'm totally fed up with my graduation thesis. The theme of my grad thesis is the influence of loanwords on English education in Japan. If I don't write 5000 words of my grad thesis by January next year, I would pass away… The more I think

        marryは「~に嫁ぐ」

          教採?おい、笑える

          大学4年生ともなると、友人との話題は専ら就活や教採のことばかり。 私の大学1年生からの友人4人は、5月ごろにはみんな就活を終え、それぞれの余暇(人生の夏休み)を謳歌している。それに比べて教員志望の私は… 教員採用試験は、大学までの受験方式を網羅したかのようなラインナップだ。筆記試験はもちろん、集団討論、小論文、個人面接…後は自治体によってさまざま。 私は教採一本で、就活はしていない。おまけに自治体も地元の県にしか出願していない。もし落ちても、講師で再受験をする予定だ。今

          教採?おい、笑える

          大学4年生忙しくないか⁉

          忙しい。 3週間の教育実習の余韻に浸る間もなく、2週間で1500 wordsの卒論を中間提出しなければならない。これを書いている間にも、期限は刻一刻と迫っているというのに。1週間を切っている現時点で0 words。どうしよう。 ナメてた。卒論を英語で書くのがこんなに大変だとは思わなかった。今までの日本語レポートとはわけが違う。実際に書いてみるとその果てしなさが分かる。日本語で体感10万字くらい。難易度が違うとかじゃなく、別ゲー。 ゼミ教諭はイギリス人で、ゴリゴリの論文ガ

          大学4年生忙しくないか⁉

          教育実習終わり!!おつかれ!!

          2024年5月20日~6月7日の3週間にわたる高校での教育実習を終えた。 一言でどうだったかと聞かれると「楽しかった」と答えるのがきっと無難だろう。総じて楽しかったのは紛れもない事実だが、研究授業で四苦八苦した(経験しておくべき)苦労が記憶の70%を占めている。そしてこの経験は来たる教員生活の糧となるに違いない。 実習では指導教諭とHR担任の先生が担当についてくださった。指導教諭は、優しい女性の先生だった。「朝はパン♪」のCMに出演している女優さんを彷彿とさせるような。

          教育実習終わり!!おつかれ!!