見出し画像

歩行中に足部が内反してしまう場合

足部内反と歩行


平行棒内歩行にて、麻痺側立脚期に臀部が麻痺側後方へと変位し、安定性が低下する症例をよく見かける。


●歩行評価・分析

麻痺側LR~MStで股関節内転乏しい。距骨下関節の回外に伴い足部全体が空間的に回外し、その直後から、横足根関節の回内に伴い前足部と中足部の回内が生じるのが乏しい。

→右下腿が過剰に外側傾斜し、身体全体が右側へ傾斜してしまう。


足背屈に伴う下腿前傾が生じ、同時に膝・股関節屈曲、胸腰椎移行部での屈曲が生じ、MStを迎える。

→MStからTStも下腿の過剰な外側傾斜と、膝・股関節の屈曲が継続し、臀部が後方へと変位する。


●問題点

腓骨筋群の緊張低下、後脛骨筋、長母指屈筋の筋緊張亢進


~オマケ~
なぜ立脚初期から立脚中期にかけて膝・股関節が屈曲してしまうのか

膝屈曲が生じることで、大腿は空間的に後傾する。

この状態で右股関節伸展が生じると、身体重心はさらに後方へ変位する。

すると意図的に股関節は伸展でなく、屈曲を起こし、身体重心を前に移している。

つまり、身体重心を前方移動させるため!

●統合と解釈

腓骨筋群の筋緊張低下を改善させることで、立脚初期から中期にかけて、距骨下関節の回外に伴い、足部全体が空間的に回外した後に、横足根関節の回内に伴う前足部と中足部の回内が生じるようになり、足部全体が空間的に回外することに伴う下腿の過剰な外側傾斜は改善される?

●理学療法

・徒手的に後足部を回内位にした状態で足関節を背屈位に固定し、この状態で足部内反筋群のストレッチ

画像1

・足部回内を繰り返し誘導することで、腓骨筋群の筋活動を促す

画像2


 
下腿内外旋や股関節内外旋などの代償動作に注意する


移動側腓骨筋群が前足部足底の床接地に関わるとともに、移動側足部内反筋群の筋活動は下腿の移動側傾斜の制動に関与する


参考文献 右腓骨筋群と足部内反筋群の筋緊張異常により、右立脚初期から中期にかけて安全性、安定性低下を認めた脳梗塞後右片麻痺患者に対する理学療法 福本悠樹 他 関西理学 2017

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?