見出し画像

面接対策の手引き(まとめ記事)

※当記事は約6分で読めます【約2,400文字】

1. 当記事の目的

マガジン単位で記事を目的別に分類していますが、その中でもどの順番に記事を読むと就職活動という流れに沿ってキャッチアップしていけるのか、というような有難いご質問を読者の方から頂きました。

そこで、マガジン内の固定ページにてまとめ記事という形でご案内させていただくことで、メイン記事やおすすめの順番などをお伝えしたいという目的で当記事を作成しています。

2. メインページと読んでほしい順番

(1)面接官目線で「評価プロセス」と「評価基準」を知ろう!

まず、こちらの記事を読むことで、面接における企業側の評価プロセスや評価基準を知ることができます。

(2)面接突破率を上げる方法

面接における評価基準のうち、「(1)視覚や聴覚情報による印象」に関する説明になります。

こちらの考え方を理解することにより、必要性やポイントを抑えることが出来ます。

(3)面接官が見ている3つの要素

面接における評価基準のうち、「(2)質問に対する回答の整合性、納得感、熱意」に関する説明になります。

こちらの考え方を理解することにより、必要性やポイントを抑えることが出来ます。

(4)最終面接で最も重要な要素は熱意!

面接における評価基準のうち、「(2)質問に対する回答の整合性、納得感、熱意」の中でも「熱意」にフォーカスした内容になります。

特に、この「熱意」というのは3つの中でも最も本質的に必要な要素で、最終面接ではこの点について様々な角度から深堀されます。

その理由と背景について理解できる記事となっています。

(5)逆質問の内容はどう考えるべき!?

面接の中でも、特に最終面接などで聞かれることのある『逆質問』。

実は、この『逆質問』にも企業によっては意図が存在することがあります。

この『逆質問』に対する考え方を理解することによって、逆質問との向き合い方を知ってもらうことが出来ます。

(6)逆質問を制するものは、最終面接を制す!

『逆質問』の考え方は、「逆質問の内容はどう考えるべき!?」で紹介していますが、具体的なポイントや内容については、こちらの記事にてまとめています。

(7)これ出来てる!?面接前のチェックリスト

ここまでで確認してきた評価基準を踏まえて、具体的に面接前に準備しておくべきことをおさらいできるような記事になっています。

3. その他のマガジン内の記事

また、上記の他にも、流れに沿う形で登場する記事ではないですが、単体記事として是非読んでいただきたいのが以下になります。

ESと面接の突破率が飛躍的に向上する『CREC法』

ESでは意識することが出来ていても、いざ面接となるとその場で答える必要があるため、身体に染みついていないと、本番で発揮できないのが『CREC法』。
この『CREC法』によるアウトプットは必須だと言っても過言ではありません。
テクニックとしてしっかり理解しておいてほしい内容になります。

短所は選考でどのように伝えるべき!?

面接では「短所」について聞かれることがあります。

このネガティブとも取れる短所について、どのように答えるべきか、何に注意するべきかをまとめています。

エントリーシートは通過するのに面接で落ちるのは「なぜ?」

面接でもESで答えている内容と同様の質問をされることがあります。
しかし、同じ内容を答えたとして、ESでは通過しても面接で落ちてしまうことは多いです。
その理由をまとめているため、再度面接という段階で足踏みをしている人に読んでほしい記事になります。

その他の記事については、全ての人に当てはまる内容ではないテーマも存在するため、各個人で気になったものを随時読んでいただければ嬉しいです。

4. まとめ

以上のように、当記事にてご紹介した流れで記事を読んでいただけると、一通り「面接」という選考の評価ポイントや評価基準、そして対策方法がわかるようになっています。

是非、こちらを参考に各記事をご一読いただけると嬉しいです。

これからも皆様に喜んでいただけるよう執筆を頑張りますのでよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?