Shugo

東京理科大学卒業後、化学メーカーに勤務して、その後IT企業に転職しています。 数学やI…

Shugo

東京理科大学卒業後、化学メーカーに勤務して、その後IT企業に転職しています。 数学やIT技術に関するネタを投稿していきたいと思います。 座右の銘「熱い三流なら上等よっ(天より)

マガジン

  • 自分にとってのメインテーマ

    自分が書いている記事のなかでも、特に書きたいと思っているテーマについて書いたものをまとめてます。

  • 世界一わかりにくい算数

    大人も含め実践的に活かすために、子供のころは省かれていたり、伝わりづらかった部分を含め、別の目線で学びなおすことができないかと考えて作成した記事をまとめています。

  • Python_プロジェクト(PP)

    Pythonを使った色んな思い付きを書いていきます。

  • C#再考

    C#について整理しました。

最近の記事

「物理学レクチャーコース 物理数学」はお勧めしたいなと思った

最近「物理学レクチャーコース 物理数学」という本を読んでよい本だなと思ったので、感想を書いてみたいと思います。 (アフィリエイトでも何でもないので、書店や好きなサイトで一部内容をみてもらって、面白そうだったら買ってみてください。) 理系の大学1・2年生や学びなおしの方にはお勧めの本です。 以下、お勧めの点です。 1)時間をかけすぎず物理数学の全般を見通せる 掲載している分野は以下の通りです。 0.数学の基本事項 1.微分法と級数展開 2.座標変換と多変数関数の微分積分

    • 世界一わかりにくい算数(小学校4年_数と計算編)

      1.日本のカリキュラム 日本のカリキュラムは、整理すると次のようになります。 (以下のサイトを参考にしています。) 内容を私なりにまとめると以下のようになります。 (A.数と計算) 億や兆といった数を理解し、大小関係や数を固まりで把握する。 概数と四捨五入 整数の除法(3桁÷2桁、被除数=除数×商+余り) 小数の計算(加法、減法、小数×整数、小数÷整数) 同分母の分数の加法、減法、帯分数 計算の順番 そろばん  そろばんは頭の中でそろばんが出て、計算が速くなるという人

      • 世界一わかりにくい算数(小学校3年_データと図形)

        1.日本のカリキュラム 日本のカリキュラムは整理すると次のようになります。 (以下のサイトを参考にしています。) 内容を私なりにまとめると以下のようになります。 (B.図形) 二等辺三角形、正三角形の性質と作図 角度とは何か学ぶ 円について中心、半径、直径を知り、球についても学ぶ (C.測定) 長さの単位(cm,m,km)、重さの単位(g,kg,t)について学ぶ。 適切な単位を選んだり、おおよその見当を立てる。 時間の単位(秒、分、時)を知り、計算できるようにする (D

        • 世界一わかりにくい算数(小学校3年_数と計算編)

          1.日本のカリキュラム 日本のカリキュラムは、整理すると次のようになります。 (以下のサイトを参考にしています。) 内容を私なりにまとめると以下のようになります。 (A.数と計算) 10000までの数を理解し、大小関係や数を固まりで把握する。 加法と減法(4桁や5桁) 乗法(3桁、4桁×1桁、2桁) 除法、小数(1/10)、分数(2/3) そろばん  そろばんより表計算ソフトや関数電卓に触れたほうがいいとも実務的には思いますが、子供のころは指を使うことで脳への良い刺激

        「物理学レクチャーコース 物理数学」はお勧めしたいなと思った

        マガジン

        • 自分にとってのメインテーマ
          5本
        • 世界一わかりにくい算数
          7本
        • Python_プロジェクト(PP)
          2本
        • C#再考
          3本

        記事

          プログラミング言語の将来性

          0.はじめに 現在多くのプログラミング言語が存在します。作りたいアプリによって選択する言語が変わるという側面がありますが、マイナーな言語になるとライブラリのバージョンアップが止まったり、サポートが終了したりして継続した使用が困難になる可能性があります。 そこで現在の状況を解析するとともに、将来の動向について自分なりに解析してみたいと思います。 1.元ネタ調査元データ:  この記事の中で面白いのが以下の2点です。 1)開発人口の増加に対して、それぞれの言語の使用率が上昇し

          プログラミング言語の将来性

          PP. 株価予想(時系列データ予測)

          0.はじめに前回、金融教育について考えました。 そこで面白半分でPython のNeuralProphetというライブラリを使用して株価の予想をしてみたいと思います。 1.調査結果Investing.com にて株価をcsvファイルで取得し、Google colab にてPythonを使用して解析しました。「期間:2020/1/1~2024/6/26」 対象は以下の5つです。この株は購入というか全体の市場を見るためにみている側面があります。 約1か月分未来予想しています。

          PP. 株価予想(時系列データ予測)

          金融教育を考える

          0.はじめに 高校生向けに金融教育というものが行われているとのことでその内容をみてみました。 大学生の収入として、奨学金、住宅ローンは皆使う当然のものと表したり、海外株式投資はリスクは大きいけど、リターンも大きいといった表現(国内株式も大差ない)等気になる点はありましたが、内容としてはそんなに間違ってないと思います。 ただ高校生の頃受けたかったかといえば、正直どっちでもいいなと感じました。そこで高校生だったころの自分向けに金融で知っておきたいことを書いてみようと思います。

          金融教育を考える

          ECサイトで続く情報漏洩について

          1.最近発生するECサイトの情報漏洩 最近、ECサイトにて不正アクセスによる情報漏洩が頻発しているように感じます。1万件以上の被害が起きているケースだけでも以下のように散見されます。地政学リスクや貧富の差が広がるとこういった犯罪は増えるので、今後も増加していく可能性があると思います。 関連するサイトに登録されている方は、不正利用がないかクレジットカードや銀行口座の履歴を確認しておくとよいかと思います。 また以下のサイトを参考に、「Have I Been Pwned?」でダ

          ECサイトで続く情報漏洩について

          C#再考_No3 (C#の基本)

          0.はじめに「独習C#」の内容をベースに考えたことや調べたことをまとめました。 1.第2章:C#の基本(昔はわかりづらかったこと) 〇 リテラルという言葉がわかりにくかったのですが、値そのもののことで、変数=の右辺に来るものととらえて理解できました。 〇 フィールド:クラスに用意されたデータの入れ物 メソッド:データを操作するための道具 (あんまり使用しないので忘れていたこと、知らなかったこと) 〇 予約語でも@「逐語的識別子」を使用することで変数として利用できま

          C#再考_No3 (C#の基本)

          PP. Pythonの導入

          1.始めに過去に以下のような記事を書きました。 PCを買い替えた際に、 Visual Studio Code の拡張機能もいろいろ変化があることに気づきました。 そこで変わったことについていろいろ書いていこうと思います。 ちなみにPCは、HP 14-em を新規に購入しました。購入当初はファンの音が気になっていたのですが、コンセントは電池が足りなくなってから差し、それ以外は抜くようにしたらほとんど気にならなくなりました。 充電中にPCを使用するとファンがよく鳴るのだと思い

          PP. Pythonの導入

          C#再考_No2 (イントロダクション)

          0.はじめに「独習C#」の内容をベースに考えたことや調べたことをまとめました。 1.第一章:イントロダクション(最初はわかりづらかったこと) 〇 プロジェクト:メインのプログラム(exe)やライブラリ(dll) ソリューション:プロジェクトをまとめたもの 〇 以下のような包含関係がある 名前空間>クラス>メソッド これらはブロック({})で区切られる。 命令文は;で区切られる。 (あんまり使用しないので忘れていたこと) 〇 class ブロックに含まれる要素のこと

          C#再考_No2 (イントロダクション)

          C#再考_No1 (作成されるファイルについて)

          0.初めに仕事でも使用してきたC#ですが、いろいろあやふやな点があったり、最近のバージョンだとどう書くのがよいか等整理していきたいと思います。 今回はソリューション作成時に生成される各種ファイルとパッケージ管理について確認したいと思います。 1.Visual Studio(2022) で作成するとき1)sln ファイルについて Visual Studio のバージョン、プロジェクトとの紐づけ、Debug,Release情報が含まれます。 プロジェクト ソリューション (

          C#再考_No1 (作成されるファイルについて)

          小室直樹著「日本人のための経済原論」が面白かった

          1.はじめに 私は理学部卒業で経済学を勉強したことがなかったのですが、大人になって全く知らないのも問題かなと考え、いつか勉強してみようと思っていました。 時間ができたので本屋で立ち読みして、小室直樹著「日本人のための経済原論」にたどり着きました。 2.本の目次と面白かったとこ 下記のまとめは素人の勝手な解釈が入っています。何か違うなとか、気になった点があれば原著を読まれることをお勧めします。目次以外は正しくないと思ってください。 第Ⅰ部 資本主義言論 第1章 経済には

          小室直樹著「日本人のための経済原論」が面白かった

          Basic syntax of the Go language

          Here is a summary of the basic syntax for Go, a simple and fast programming language. I like the fast compile speed and the capability to generate single binaries. I made this for reference in case you need to remember. The following site a

          Basic syntax of the Go language

          これからの大学と入試制度について勝手に考える

          1.共通試験の不思議な変化近年の共通試験は解きたくない謎の問題に変化していっているように感じます。数学の問題も英語の問題も長い文章を読む力が要求されています。人間の脳の CPU 処理能力をテストすることに夢中なようです。 数学として教える内容は変わっていない(行列を抜いたり、微分方程式を抜いたり、良く分からない配置転換をしていますが。)のに、なぜこんな変な変化が起きるのかと言えば、「知識偏重」への批判に対応した結果だろうと思います。 「思考力」を問う良問を作りたい、現実で

          これからの大学と入試制度について勝手に考える

          ドローン活用について勝手に考える

          1.きっかけ少し前の事件ですが、釘で子供が怪我をするニュースを見て、行政は「忘れないように釘を回収」してくださいと呼びかけてました。 どこまで注意しても先生の負担が増えるだけで、本質的にはミスが発生しうると感じました。 (何か事が起きると「書類が増えたり、チェックシートやルールが増えるだけで、本質的に何かしない」ということが仕事をしているとよくありました。) それより釘を使わなくて済むようなことができるのではないかと思いました。 そこでドローンで学校にサークルが描けるよう

          ドローン活用について勝手に考える