カニマンボ@国連

アフリカにある国際機関の事務所で勤務しています。外務省で10数年勤務(うち8年は大使館…

カニマンボ@国連

アフリカにある国際機関の事務所で勤務しています。外務省で10数年勤務(うち8年は大使館での勤務)した後、某国際機関に転職(JPO)。外務省、国際機関、JPO、アフリカでの生活などについて発信していきたいと思います。 https://twitter.com/shu_araf

マガジン

  • eighttwoの共同運営マガジン

    • 14,501本

    eighttwoと一緒にnoteを楽しもう! eighttwoと一緒にnoteを続けよう! 😍「良い記事を追加する」 これがマガジンの共通理念です。 自分の記事に限らず、素晴らしい記事をみなさんでどんどん追加していきましょう。 😥記事数制限: メンバーが増えてきたので、一人1日自分の記事1つまででお願いいたします。 ※他のnoterさんの記事数は制限なしです。 ※画像・マガジンタイトル・公開設定は変更しないでくださいね! ※マガジンフォロワーの方以外の記事も素晴らしいと感じたものを追加しています。そのため、もしマガジンへの追加を好ましく思っていない方がいましたら、運営者までご連絡いただけますと幸いです。 ※管理者はメンバーの追加と記事数の編集をおこなうことができます。

  • 外交官体験談

    私は8年以上の在外勤務を含め約14年間、外務省で勤務しました。 大使館や外務省での勤務を踏まえて、外交官とはどのような職業か、日々どのような業務を行っているのか、給料等の待遇はどうか、やりがいな何か等についての記事を発信していく予定です。 公開情報からは得られないような内部事情や体験談についても記載いたします。 外交官を目指す学生や社会人の方、外交やグローバルキャリアに関心のある方々の参考となれば幸いです。

  • 新米国連職員の体験談(外交官から国連職員へ)

    アフリカにある某国連機関のカントリーオフィスで勤務する新米国連職員の体験談です。 外務省で14年勤務、南米とアフリカの大使館で勤務した後にJPOとして某国際機関に転職しました。 国際機関や外交官のキャリア等について発信しています。

最近の記事

  • 固定された記事

国際機関でのキャリアを目指す方へ 〜JPO合格に向けてどのように準備すべきか?〜

はじめに 国際機関での勤務に関心のある方は少なからずいるかと思いますが、どのように準備をすればよいか、どのようなキャリアを積めばよいか、何を勉強をすれば良いか等、よくわからない方も少なくないかと思います。 私自身も、学生時代から国際機関での勤務に関心がありましたが、どのような経験を積めば国連職員になれるかわからず、色々と悩みながらキャリアを歩んできました。このため、少し回り道をしてしまったかもしれません。 もう少し情報があれば、身近に相談できる人がいれば、もっと早い段階

有料
990
    • 国際協力銀行(JBIC)の採用面接体験記

      日本国内で国際的な経験を積むことができる仕事として、様々な職種があります。 その代表的な職場としては、総合商社や外務省、JICA、国際協力銀行(JBIC)、日本貿易振興機構(JETRO)などが挙げられます。 中でもJBICは、国際性、公益性、金融という点で大きな強みがあり、公的資金を活用して海外で活動する日本企業への支援や、海外への支援の確保のためのプロジェクトファイナンスなどを行う唯一無二の機関です。 これまで、JBICは採用者数はあまり多くなく、少数精鋭のエリートが

      有料
      600
      • フルブライト奨学金 合格の秘訣とそのメリットとは?

        海外の大学(院)への入学に関心のある方々はたくさんいますが、大きな問題の一つが学費です。ただでさえ高い学費ですが、最近は円安で一層学費や生活費の捻出が困難になっているかと思います。 このため海外に留学する方々にとって、学費をどのように工面するかが最大の障壁となります。 英国では1年で卒業できるプログラムが多いため、学費の観点から、イギリスでの修士号取得を選択される方も多いのではないでしょうか。 学費の問題を解決するためには、奨学金を獲得することが1番の近道です。私自身も

        有料
        1,500〜
        割引あり
        • 外務省の任期付き職員に合格するためには? ~元採用担当者から見た合格の秘訣~

          国際的な仕事をしたい!という方にとって、外務省での勤務は面白い選択肢の一つです。 外務省で勤務するためには、様々な方法があります。 新卒で入る以外にも、中途採用試験を受けたり、任期付職員、専門調査員、経済協力調整員、草の根委嘱員、在外派遣員など、様々な形で1~3年程度の任期で外務省で勤務することとなります。 私は14年間の外務省での勤務の中で、色々な職種の同僚と一緒に仕事する機会がありましたが、大半の方がとても立派で、かつ面白いキャリアを歩まれてきた方がいらっしゃいまし

          有料
          650〜
          割引あり
        • 固定された記事

        国際機関でのキャリアを目指す方へ 〜JPO合格に向けてど…

        マガジン

        • eighttwoの共同運営マガジン
          14,501本
        • 外交官体験談
          11本
          ¥850
        • 新米国連職員の体験談(外交官から国連職員へ)
          15本
          ¥990

        記事

          外務省勤務で最も楽しかった5つの業務とは?

          私は、8年以上の在外勤務を含め、約14年間外務省で勤務をしました。 14年間で楽しいことも大変だったこともたくさんありました。 今回は、外務省勤務で特に楽しかった業務5選についてご紹介したいと思います。 元職員の体験として、外務省での勤務にご関心のある方々の参考になると嬉しいです。 また、以前、外務省での経験や若手職員の勤務の様子等についてのkindle本を執筆しました。 Amazonのkindle unlimitedに加入されていれば無料で読むことができますので、

          外務省勤務で最も楽しかった5つの業務とは?

          日々の気づきや経験、思考回路を共有していきます

          アフリカに引っ越して、国際機関で勤務を開始して、早1年が経とうとしています。 やはり新しい環境での刺激的な1年は、時が過ぎるのがとても速く感じます。 現在住んでいる国は5年前まで約2年半勤務していた国で、それほど大きく国として変わったわけではありませんが、前回の勤務先とは異なる機関で勤務していることもあり、この1年間で色々と多くのことを学びました。 学んだことや直面した問題点について、あまり文字化しておらず、折角学んだ貴重な経験や知識、日々のチャレンジを記録しておきたい

          有料
          1,000

          日々の気づきや経験、思考回路を共有していきます

          外務省職員に向く人、向かない人

          私は、外務省職員として約14年間、外務本省と2か国の日本大使館で勤務しました。 外務省で勤務する過程で、外務省での勤務に向く人と、向かない人を多数見てきました。 同じ課の人でも心身的に病んでしまい職場に来られなくなってしまった人や、せっかく民間企業から中途採用で入省したにも関わらず、1年で退職してしまった人(私の後任・・・)もいました。 私の後任はがわずか1年で退職してしまった理由は、外務省勤務についての理想と現実のギャップでした。 このため、こうしたギャップに直面す

          有料
          150

          外務省職員に向く人、向かない人

          キャリア相談に乗ります(JPO 試験や外務省)

          いつも私の記事をお読みいただきありがとうございます。 私のnote記事は、これまでの経験に基づいて、外務省や国際機関での勤務の様子などについて情報発信しています。 これまでの約15年間でのキャリアを通じて、外務省や国際機関での仕事は人によって向き不向きがあることを実感しています。 特に、国際機関のような不安定かつ途上国での勤務が多く、いろいろとストレスを多く抱えることが多いです。 このため、国際機関や外務省での勤務を目指すにあたり、それぞれの機関の勤務の良い点や悪い点

          有料
          1,800

          キャリア相談に乗ります(JPO 試験や外務省)

          JPO試験: 実際に提出した合格資料3点の共有

          今年も国際機関への勤務への登竜門である、JPO試験の季節がやってきました。 JPO試験に応募するためには、カバーレターやCV、P11等の資料を作成して提出する必要があります。 私が受験した数年前は、和文の履歴書(5ページ程度)もう作成する必要がありましたが、現在は基本的に英語の資料のみ提出する必要があります。 これらの提出資料の中でも、特にカバーレターが重要になります。 カバーレターは、JPO試験のみならず、今後国際機関で勤務して、様々なポジションに応募していく中で、

          有料
          1,500〜
          割引あり

          JPO試験: 実際に提出した合格資料3点の共有

          外交官のキャリアで学んだ人脈構築のための7つのポイント

          私は外務省での約14年間のキャリアを通じて、多くのことを学ぶことができました。その中の1つが、海外で人脈を構築するスキルです。 外務省に入省すると、2年間の在外研修の前に研修を行い、専門言語の上達や外交、国際関係、日本文化等についての講義を受けます。 私が研修を受けた際にある講演者の方が、外交官としての最も重要なものは人脈であり、人脈は外交官の宝であると述べられていました。 その後2年間の在外研修期間を経て、私が最初に外交官として勤務したのは、南米のB国でした。 研修

          有料
          150

          外交官のキャリアで学んだ人脈構築のための7つのポイント

          国際機関での1年間の勤務で感じた8つのこと

          2023年は14年間勤務した外務省を退職し、JPOとして国際機関での勤務を開始したキャリアの変化の1年でした。 今回は、1年弱の国際機関での勤務を通じて感じたことについて記載したいと思います。 仕事面や語学、お金の話など8点について感じたことをご紹介いたします。 主観的な感想になりますが、ある1国連職員の経験談として、少しでも参考になると幸いです。 1 英語での業務は意外とすぐ慣れる まず初めに感じたことは、英語での勤務は意外とすぐ慣れるということです。 私は所謂

          有料
          150

          国際機関での1年間の勤務で感じた8つのこと

          外務省を退職

          私は外務省入省後、8年間以上の在外勤務も含めて、約14年間働いた後、外務省を退職しました。 思えば、長いようで、とても短い外務省生活でした。 外務省での仕事はとても面白かったですし、自分の性格にも合っていたと思いますし、何より上司や同僚にも恵まれたと思います。 なお、以前、外務省での経験や若手職員の勤務の様子等についてのkindle本を執筆しましたので、外務省での勤務にご関心のある方はお読みいただけると幸いです。 Amazonのkindle unlimitedに加入さ

          kindleで2冊目の本を出版しました!

          2024年に入り早2週間が経ちました。 今年はJPOとして国際機関での勤務を開始して2年目に入りますので、飛躍の1年にしていきたいと思います。 さて、昨年末に続き、Kindleで2冊目の本を出版しました。 2冊目は趣味のエクササイズについての本です。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSB99JH8 kindle unlimited対象ですので加入されている方はいつでも無料で読めますが、加入されていなくても1月15日から19日までの5日間

          kindleで2冊目の本を出版しました!

          Kindleで本を初出版

          2023年も残すところ2日となりました。 今年は私にとっては大きな変化の1年でした。 約14年間勤めた外務省を退職して、国際機関に転職しました。 国際機関で勤務して早9か月が経ちましたが、徐々に組織の仕事の進め方や英語での業務にも慣れてきました。 2024年は飛躍の1年にできるよう努めたいと思います。 2023年の締めくくりは、kindleでの自署の出版です。 コストをほとんどかけずに単独での書籍の出版が可能なkindle出版で、これまでの外務省と国連での勤務につ

          Kindleで本を初出版

          外務省から国際機関に転職した理由

          私は日本の大学を卒業後、外務省に入省し、南米とアフリカの日本大使館での勤務も含めて約14年間勤務しました。 その後外務省から国際機関に転職し、現在はとある国際機関で国際公務員として勤務しています。 今回は、両者の違いに言及しつつ、外務省から国際機関に転職した理由について5点記載したいと思います。 外務省や国際機関での勤務にご関心のある方々の参考となると幸いです。 また、以前、外務省での経験や若手職員の勤務の様子等についてのkindle本を執筆しました。 Amazon

          外務省から国際機関に転職した理由

          外務専門職のメリットとデメリット

          私は日本の大学を卒業した後、新卒で外務省専門職として外務省に入省し、2年間の在外研修期間も含めて約14年間勤務しました。その間、外務本省での勤務に加えて、南米とアフリカの大使館で8年以上勤務しました。 現在は、外務省から国際機関に転職し、国際公務員として勤務しています。 外務専門職員とは、国家公務員試験の総合職(いわゆるキャリア)や一般職(いわゆるノンキャリア)とは異なり、外務省が独自に実施する公務員試験です。 外務専門職員として入省すると、特定の語学や地域、分野の専門

          有料
          200

          外務専門職のメリットとデメリット