見出し画像

【大学不要論】成功者の言う「学歴は必要ない」は本当なのか?【27記事目】

成功者が高卒だからといって学歴不要の理由にはならない

成功者の言い分としてよく聞かれるのが、

「私は高卒でもここまで成功できた!だから学歴は不要である!」

というものです。
これは学歴が不要な理由にはならないと思います。

というのも、これは、
大学に行っていなくても成功できる!

ではなく、

その成功者は大学に行っていない。

ということだけだと思います。

生存者バイアスというものをご存知でしょうか?

生存者バイアス(せいぞんしゃバイアス、英語: survivorship bias、survival bias)
または生存バイアス(せいぞんバイアス)とは、
何らかの選択過程を通過した人・物・事のみを基準として判断を行い、
通過に失敗した人・物・事が見えなくなることである。選択バイアスの一種である。

生存者バイアス - Wikipedia

要は、成功者は成功した人間なんだからその人に聞いてもその人の通過した過程しか聞けない。

ということです。
だから、大学に行かなくて成功した人の話を聞いても大学は必要ないというのは当然です。

人の話を聞いて大学に行かなくて成功できるかを判断するには、大学に行かなくて成功した人の話だけでなく、
大学に行かなくて成功できなかった人、
大学に行って成功した人、
大学に行って成功できなかった人、

全員から話を聞いて総合的に判断する必要があります

その成功者が大学に行かなかったことが大学に行かなくていいということにはなりません。


高卒はクソしんどい

日本で高卒で生きるというのはかなりしんどいです。

学歴差別は確実に存在する

今や、18歳以上の半分を超える人数が何らかの進学をし、日本において高卒はもはや少数派となっています。

そして、日本にはそれが正しいことかは置いておいて、学歴差別は確実にあります。

高卒者と大卒者はスタートの給料も違うし、昇給ペースも大卒者のほうが早ければ、
なんなら大卒者しか取らない企業もいくらでもあります。

大学は自分の専門性を高める機関

「それは企業に依存をしているからだ。俺は自分の専門性を高めて高卒でも市場価値の高い人間になる!」

という意見もあるかと思いますが、大学というのは自分の専門性を高める教育機関です。

例えば、人気の職業の一つに、公務員があります。
公務員は民法や行政法、
警察官なら刑法や刑事訴訟法など多岐にわたる法律の知識が必要不可欠です。

もちろん、採用試験にもこれらの問題は出てくるので、試験対策をするうちに法律の知識はある程度身につきます。

しかし、公務員になってからはより専門的な法律の知識が必要になります。
そこで、民法とはなんなのか、憲法とはどのように成立したのか、どのような学説があるのか……
などを知っている人と知らない人では差がつくのは必然でしょう。

そのような専門的な知識を学べるのはやはり大学しかありません。

大学は専門的な知識を学ぶための教育機関なのです。


借金をしてまで大学に行くべきか

近年は貸し付けるタイプの奨学金も一般的になり、借金をして大学にいく人も増えています。

そこで議論になるのが「借金をしてまで大学にいくべきか」という問題です。

確かに、平均して300万を超える借金を背負い卒業をすることがリスクがありますし、
安くない利息と減らない元本を長期間眺めながら生活するのは非常にストレスもあります。

僕は返さなくても良い奨学金しか背負ってないので無責任なことは言えませんので、

借金までして大学に行くべきかはわからないとしか言えません。

しかし、もし借金をしなければ大学に行けない状態であれば僕なら多分、借金をしていたと思います。
大卒者と高卒者はそもそも立てるスタートラインも違います。

それに、高卒と大卒では一説によると3000万〜4000万ほど生涯年収が違うとも言われています。

数百万の借金程度なら余裕でペイできる計算になります。

身も蓋もないことをいいますが、
そもそも借金をしないor抑えるように勉強も頑張るべきかと思います。

成績が良ければ、比較的学費の安い国公立大学に入ることもできますし、
僕のように返さなくても良い奨学金を受けることもできることもできます。

借金をしてまで大学に行くべきかはわかりませんが、僕なら借金をしても大学に行くと思います。


まとめ

成功者が高卒だからといって学歴不要の理由にはならない

成功者は生存者でありその人が高卒なら、(経験上)高卒で十分というのは当たり前です。

高卒はクソしんどい

その理由は、

  1. 学歴差別は確実に存在する

  2. 大学は自分の専門性を高める機関

借金をしてまで大学に行くべきか

僕なら借金をしても大学に行きます。

進学は人生に関わる重要な選択の一つです。
だからこそ僕は大学に行けとか行くなとか無責任なことは言えません。
しかし、インフルエンサーの無責任な大学不要論を鵜呑みにし、
大学に行かないことで不幸になる人が減ってほしいなと思います。


■□■□■□■□
僕の自己紹介のマガジン作りました!
初めましての方はぜひご覧ください


現在、100日間note毎日更新に挑戦しています!

note毎日更新のルール

Twitterアカウント


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?