マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

241
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや…
運営しているクリエイター

#まちづくり

【2024春】音声も聴き放題のメンバーシップ狂犬の本音Premiumが大人気!noteと狂犬ツアーで学び、実践する「オンラインラボ・LDL」も成長中!!

日頃から木下斉のnoteをご購読いただきましてありがとうございます!! メンバーシップに加入していただければ、従来どおりのコンテンツ区分でアクセスできると共に、掲示板でのメンバーや木下とのやりとり、さらにメンバーシップ独自コンテンツ配信などを不定期で行う予定です。金額はそのまま据え置きですので、メンバーシップのほうが確実にお得になります。 パートナーシップ「狂犬の本音PLUS」を購読頂くと、毎月注目本の著者と対談する狂犬ブックセミナーの動画視聴も無料で可能ですので、ぜひど

【LDLバディ対談】理学療法士経営者が考えるまちづくりとは。〜フィリピンとの架け橋をつくる〜(田町淳さん)

木下斉さんが所長を務めるLocalDrivenLab(LDL)のメンバーと定期的にバディを組んで対談し発信する取り組みの中で、今回、岐阜県高山市でリハビリディサービスを経営する田町淳さんと対談を行いました。 1.田町淳さんの経歴 田町さんは、大学で体育学修士を取得し、ベンチャー企業社長秘書を経験し、専門商社へ転職。 39歳で理学療法士を目指し、平成27年にリハビリディサービスひまわり高山店を開業。現在はリハビリディサービス・訪問看護ステーション・スポーツジム

【LDLバディ対談】地域と向き合う議員の仕事ってなんだろ?(太田祐介さん 大阪府能勢町議 )

 こんにちは!千葉県流山市議会議員の近藤みほです。今回は、大阪府能勢町の町議会議員の太田祐介さんとバディ対談をしました。  LocalDrivenLab(LDL)とは、『まちづくり幻想』『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉氏が所長として立ち上げたラボのことです。  バディ対談とは、LDLメンバーで定

福津市に多様な学びの機会を【LDLバディ・インタビュー 中村恵輔さん】

今回は、私の所属しているまちづくりの実践者コミュニティー「Locally Driven Labs(以下、LDL)」のメンバーの中村恵輔さんを紹介したいと思います。LDLはまちづくりの第一人者木下斉さんが所長を務めます。LDLの説明はメンバーの岡崎さんがまとめている記事をご覧ください。 これまでのLDLメンバーのnote記事はこちらにございます。 LDLには様々な地域、分野でまちづくりの活動をしている魅力的なメンバーがいらっしゃいます。現在、定期的にメンバー同士でバディーを

【LDLバディ対談】地域と繋がる、仏教僧侶の新たな挑戦:横山瑞法さん

○LDLバディ対談とは? LDL(Locally Driven Labs)とは、『まちづくり幻想』『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボ。 ○人生を豊かにする学びを説く・法源寺住職 横山瑞法さん 私自身第5回目となるバディ対談。今回は、山梨県南アルプス市にお住まいの法源寺・林應寺住職であり、一般社団法人SOCIAL TEMP

「まちづくり」という言葉は魔界である。~ドラえもんを見て思ったこと~

ドラえもんは難しい。 先日、息子と映画版ドラえもん魔界大冒険のシナリオについて、言い合いになった。彼は、「ドラえもんが故障して22世紀に帰って、ドラミちゃんが来るんだよ」という。 いや、そんなはずはない。 魔界大冒険といえば、大長編ドラえもんの中でもそのストーリー構成含めて秀作である。当方は何十回と読破した。映画も当然見ている。いまだに学校の先生がロープの上に乗って台風対策の屋根修理をしながら「剛田も骨川も成績が‥」と述べるシーンまで覚えている。 知らない方のために簡単に説明

まちづくりにファイナンスを活かす⑫~不動産とファイナンス、まちづくりで生きるということ~

アーバンギークス社、そして鞆まちづくり会社を設立して約5年が経ちました。かなり久しぶりに休暇を取って、松本十帖を起点に信濃大町エリアに行ってきました。会社員時代には当たり前のように取得していた休暇ですが、独立してからまとまった休暇をほとんどとっていないかったことに気付いた次第です。 そんなわけで、今回は少し日常的なテーマということで、当方の日々の様子、そこから独立してフリーランス的に働くということについて少しまとめていこうかなと思います。 業務をアサインするのは自分自身?

【LDLバディ対談】「野外」×「ヒト教育」の仕組みを考える仲間:松下昌平さん

1.LDLバディ対談とは? LDL(Locally Driven Labs)とは、『まちづくり幻想』『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボ。 僕自身「LDLアソシエイト」として2022年5月に加入登録させていただいたき、【LDLバディ対談】は3回目となる。 過去2回の対談記事はこちら↓ 2.松下昌平さん 今回のバディは、

「医」食住の力で暮らしのインフラづくり【LDLバディ・インタビュー 柿原孝一郎さん】

 今回は、私の所属しているまちづくりの実践者コミュニティー「Locally Driven Labs(以下、LDL)」のメンバーの柿原孝一郎さんを紹介したいと思います。LDLはまちづくりの第一人者木下斉さんが所長を務めます。LDLの説明はメンバーの岡崎さんがまとめている記事をご覧ください。  これまでのLDLメンバーのnote記事はこちらにございます。  LDLには様々な地域、分野でまちづくりの活動をしている魅力的なメンバーがいらっしゃいます。現在、定期的にメンバー同士でバ

子育て中だからこそ地元議員に挑戦【LDLバディ・インタビュー 三重野さん】

 今回は、私の所属しているまちづくりの実践者コミュニティー「Locally Driven Labs(以下、LDL)」のメンバーの三重野玉江さんを紹介したいと思います。LDLはまちづくりの第一人者木下斉さんが所長を務めます。LDLの説明はメンバーの岡崎さんがまとめている記事をご覧ください。  これまでのLDLメンバーのnote記事はこちらにございます。  LDLには様々な地域、分野でまちづくりの活動をしている魅力的なメンバーがいらっしゃいます。現在、定期的にメンバー同士でバ

まちづくりにファイナンスを活かす⑪~投資ファンドの実務で感じること~

この1か月、ほぼ古巣に戻ったかのような仕事をしています。 実は、とある外資系不動産投資ファンドの物件取得業務を受けており、恐らく1月末にはclosingを迎えるはず、という感じです。やっとnoteを書く余裕も出てきたので、不動産投資ファンドの実務について少し書き記しておきたいと思います。 物件取得業務は時間との闘い!投資ファンドの業務は、取得するものが企業なのか、不動産なのかの違いはあるにせよ、基本的に時間との戦いです。というのも、多くの場合はclosing日時が決まってお

【LDLバディ対談】木下所長のオススメnote記事「挑戦を年代で変えなくてはならない理由」(四宮琴絵さん)

LDL(Locally Driven Labs)とは、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。 LDLメンバーの取り組みや地方の取り組みをシェアしているのがこちら 私も4月からアソシエイトとして参加しています。 木下さんの狂犬ツアーを鳥取で開催したいという想いがあり、LDLの参加特典である各地の狂犬ツアーの動画アーカイブを見で勉強するために参加しました。この動画を見るだけで月額分の価値があると思っています。各地の

アートセンターと公民連携を考える 狂犬ツアー@山形にて。

木下斉さんが全国各地に赴いて、地域の課題や公民連携、各地で山積している地域づくりを、円滑に経営していくビジネスモデルを考える自主企画 「狂犬ツアー」。今回の舞台は山形。 今回の会場は、今月1日にオープンしたばかりの「Q1(キューイチ)」。 旧市立第一小学校の校舎をリノベーションし、施設整備は山形市、運営は民間運営団体で行う公民連携(東北芸術工科大学との連携) し、創造都市やまがたの拠点施設「やまがたクリエイティブシティセンターQ1(キューイチ)プロジェクト。 会場は、カ

まちづくりに必要な、「〇〇をやめること」〜オススメ記事紹介〜

LDLではバディ制がスタートして、毎月シャッフルされていっております。八月のバディは船舶調理師としてご活躍中でもある日下さん、木下所長のオススメ記事を紹介し合いました。 日下さんは、船上調理師。LDLの全体からは船上から参加で、電波の心配がありますがw 以前は、父経営のバーを継承し7年。その後、母経営の居酒屋を14年経営されたそうです。事業経験を長く経験されてる日下さんの響いた記事はどれだったのか??下記に発表です。 日下さんの木下所長オススメ記事はこちら⇩ 日下さんの