マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

241
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

【LDLパートナーインタビュー】地方の二次交通問題を解決するモビリティセンターを作りたい〜猪田 有弥さん〜

LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にして、始まったラボです。詳しくは下記をお読みください。 パートナーがプロジェクトを立ち上げ、リサーチアソシエイトが関わりながら活動が進められています。 このインタビューでは、パートナーがどんな方なのかを紐解くインタビューです。興味のある方はぜひお読みください! 第3回は岡山県西粟倉村にて、地域おこし協力隊として事業に取り組む、猪田有弥さんにお話

noteマガジンの始め方 【やさしく解説】

"今更聞けないオンラインツールシリーズ"で何本も書いてますが、肝心のnoteマガジンについて書くのを忘れてました。noteに書いているので灯台下暗しw 今回は、noteマガジン始め方をスクショを多用して解説します。手順解説になりますので、知らないところだけ目次をクリックして移動していだければと思います。やってみれば、簡単かつ便利なんですが。「noteマガジンってなんぞや?」「記事を追加ってどういうこと?」ということもありますので、優しく解説を心がけたいと思います。 ◯no

【LDLパートナーインタビュー】金融機関連携ファンド設立 渡邉高章 さん

随分と間が空きましたが、LDLパートナーインタビューアップです!! LDLとは?LDL(Locally Driven Labs)とは、継続的なオンラインコミュニティを作り、アウトプットまで持っていくことを目的にして、始まったラボです。パートナーがプロジェクトを立ち上げ、リサーチアソシエイトが関わりながら活動が進められています。 このインタビューでは、パートナーがどんな方なのかを紐解くインタビューです。興味のある方はぜひお読みください! プロジェクト名:金融機関連携ファン

今年は研修をオンライン化→ 生産性が爆上がりした話

今年はコロナウィルス の影響もあって、今まで導入が難しかったオンライン研修をとりいれました。オンライン、オフライン、どっちがいいという訳ではなく一長一短なところがありますが、オンラインの長所を活かすのは今年だったかなぁと。 少なくとも、医療保健福祉領域は随分とオンライン研修になりました。どこの団体からも「zoomで開催します」と聞こえるようになったし、感染予防になるから当然といえば当然ですが進んだ感じがします。個人的にはもっとシステム自体のデジタル化ももっと進んで欲しいと思

今更きけないslackを覚えよう【動画付き】

◼️複数のプロジェクトを走らせる時に便利 例えば、LDLでは複数のプロジェクトが同時に走っています。私は”地方のオンライン普及と価値の創造”というプロジェクトをさせてもらっていますが、金融をテーマにしたものや、ローカルモビリティをテーマにしたものなど様々。これを一覧にできて、それぞれ一括で管理できるのがSlackの特徴かと。 例えば、イベントや学術大会などで、複数の部会など持つ場合は特に役立ちます。必要に応じて複数の部会を跨いで参加し、全体で共有したいものは全体スレに情報

”そもそも知らなかった”電子図書館のこと

電子図書館とは?「電子図書館??どういうものですか?」とまあ、今年になってようやく知った電子図書館です。LDLメンバーに図書館司書の方がいたので、興味があって話してもらうことに。オンラインの可能性を調べてるのでとても関心のあるテーマでした! LDLとは?以下のリンクを参照してください。全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたオンラインラボです。 実をいうと、私の住んでいる旧菊池市には長らく図書館がありませんでした。昔はあったらしいのですが、

【事例】オンライン研修で失敗したくない”音響と通信環境”のこと

先日、IYEOという団体の全国大会をオンラインで開催しました。私も運営にも携わり、内容の濃い時間を過ごせました。オンライン活用の事例として共有できるかと思い、知見を記事として共有したいと思います。◯日程と内容(半日間、集中して行うスタイル) ◯どんな内容だったのか?「なんのIYEOってなんだ?」と思われたと思いますが、peatixの文を引用すると以下。 内閣府、地方公共団体等の行う青少年国際交流事業の既参加青年が集まり、地域における事後活動の推進 状況を報告するとともに、

レポート:オンライン発信塾第5回「あなたのテーマを掘り下げる~実現に向けてのstepを考えよう!~」

 この記事では「地方のカチを高めるオンライン発信塾~しょうおう志援塾2020~」の第5回「あなたのテーマを掘り下げる~実現に向けてのstepを考えよう!~」についてまとめたいと思います。12月3日(木)に開催されました。  オンライン発信塾の概要、前回第4回のまとめについてはこちらをご覧ください。 1.今回の内容は参加者のテーマの深堀り オンライン発信塾も全9回中の第5回、折り返しとなりました。これまで、3回(第1、3、4回)で講師の方からお話を聞いてきました。第2回の際

レポート:オンライン発信塾第4回「協力者を集め、前に進むには~クラウドファンディングで農業実践の事例~」

この記事では「地方のカチを高めるオンライン発信塾~しょうおう志援塾2020~」の第4回「協力者を集め、前に進むには~クラウドファンディングで農業実践の事例~」についてまとめたいと思います。11月6日(金)に開催されました。  オンライン発信塾の概要、前回第3回のまとめについてはこちらをご覧ください。 1.農業に誇りを持てるように 今回の講師は、岡山県瀬戸内市で農業生産法人「株式会社 いぶき」を経営されている若き社長 梶岡洋佑さんにお願いしました。21歳の学生の時から起業し

自助グループをテーマにオンライン研修

自助グループをテーマにオンライン研修を開催します 自助グループはある障害を持つ者同士が互いに励ましあいながら、その障害を様々な形で克服していくための集団です。自助グループにはAA(アルコホーリクス・アノニマス)、断酒会、薬物、ギャンブル、買い物、恋愛、食事など嗜癖に悩む当事者のグループが存在します。 今回は、当事者を招いて研修会を開催する運びとなりました。 ◯タイトルは「自助グループに通い続ける理由」 1.自助グループの概要 2.自助グループの体験談 3.私が自助

レポート:オンライン発信塾第3回「公共空間を公民連携で考えるー津山市公民連携の事例ー」

 この記事では「地方のカチを高めるオンライン発信塾~しょうおう志援塾2020~」の第3回「あなたのテーマを形に~あなたのやりたいを整理しよう~」についてまとめたいと思います。9月18日(金)に開催されました。  オンライン発信塾の概要、前回第2回のまとめについてはこちらをご覧ください。 1.今回のテーマは、まちづくりにおける公民連携 オンライン発信塾の参加者はほとんどが民間企業や団体に所属の方です。まちづくりに関わっていると、避けては通れないのが役所や役場(行政もしくは官