見出し画像

衝撃のホームページ ~HPを作ってみた~

「衝撃の13歳」としてインターネットデビューを果たした中学生の「ショウゲキ少年」、次にやると決めていたことが「ホームページの作成」だった。やはり、自分自身で交流の場を作りたい…そんな気持ちが高まり、契約先のプロバイダで無料で作れるということで、さっそく親父に「ホームページビルダー」をねだったのも懐かしい…(笑)

名前の由来は「衝撃の13歳」が開設するページ、だから衝撃のホームページ…もうそのまんまだけど、これしかなかったよね…後にワイルドスピードにさらにハマっていったりして「Spocom Men!!(スポコン野郎たち、の意…スポコンとはアメリカで流行した小型車を走り屋風に改造する文化のこと)」という名前に変更したりもしたが…衝撃のホームページ、今振り返っても中々シンプルなネーミングでいい(笑)

作るにあたって、何しろHTMLだのJAVAだのは全然分からないし覚えている余裕もなかったので…マウス1つで移動できる初心者向けのモードで作成し、そのお気楽なスタイルを更新が停止してしまう高校生辺りまで続けていた。この時にHTMLだのしっかり覚えておけば、今頃Webデザイナーの道もあったかもしれないだろうけど…まぁ、今からでも遅くないのかな?

レイアウトとしては…最初は自己紹介と交流掲示板、それに日記とお世話になっている方々のHPのリンク…。自己紹介は拘りまくって色々書いたし(後にCGIBOYの前略プロフィールを大いに活用した)掲示板は首都高バトル(ゲーム)用と雑談用でそれぞれ作成して管理していた。日記は↑の前略プロフィールでもおなじみのCGIBOYのものを使い、更新頻度は割と高かったと思う(同級生の知らないところで、好き放題趣味の話ができたのは嬉しかった)

そうして基礎の部分ができあがると、ほかに何ができるだろうって考えて…まずは首都高バトルに出てくるライバルの「分析」コーナーなんてのを始めて、例えば「衝撃のジョー」っていうライバルがいたとして、彼がどういう性格なのかとか、色々あの短く素晴らしくまとめ上げられている紹介文を紐解く感じで掲載したら、それが意外とほかの利用者の方にも「面白い」と好評で、自分自身でもそういった分析の作業が非常に面白かったので…色々文章書くの面白いなって気持ちが高まると、

小説、書きたくなってきちゃうんだよね…不思議なことに、俺本当に本はほとんど読んだことないし小説なんてめったに読まないのに…(笑)まず、ワイルドスピードと首都高バトルの世界観を織り交ぜた物語を書きたい、っていういかにも中学生のごちゃ混ぜの世界観で起訴が出来上がり、次にホンダ・シビックに乗る主人公のチームが、トヨタのハチロク集団のライバルチームと対決を繰り広げるっていう…

当時は頭文字Dでもワイスピでもホンダ車が「ヒール的役回り」のことが多く、そのことが心底悔しかった俺はカウンターとしてシビックに乗る若い男を主人公しようと思いつき…(笑)当然、人が出てこないと小説が進行しないので色々考えて、「首都高を国際的なストリートレースの場に」ということで、主人公をアメリカからやってきた「ブライアン(これもワイスピから/笑)」、ライバルの86集団のボスを「ジョニー」と名前を決めて…設定集はホームページビルダー内にあったので実質残っていないけど、多分かなりのキャラクターの設定を考えたし、物語の数も相当書いていたと思う。当時の音楽やファッションなんかとも絡めて色々描写していたのも懐かしい…。

正直小学校の時は孤独な時間も多かったので、空想の世界の物語で時間をつぶすことも多かったのだけれど…それ故に、結構ストーリーを考えるのは大好きだった。まぁ、この話は別の機会にもっと詳しくするとして…。

ホームページも月日が経つにつれてデザインを変えたり、その時の流行によってメインのトピックやコンテンツも変化したりした…グランツーリスモのタイムアタック大会も開催したのも懐かしい…。それも、ちゃんと参加基準を作ったりして、賞金は勿論出ないけど利用者の方に多くご参加いただいたのも懐かしい…。最終的にF1にハマっていた頃は、F1とスポコン(首都高バトル)に分けて運営していた時期もあったね。他にも、自分自身でも色々なホームページに掲示板を通じて挨拶したりして、リンクを張らせて頂いたり、掲示板に遊びに来ていただいたり…やっぱり、一番楽しいのは他のユーザーの方との交流だったかな。

それでこそ、年上の方もいらっしゃれば、同級生や年下もいたりして…中には、ちょっと事情のある人たちもいたりしたけど、そういうのも含めてあの時は色々勉強になったし、貴重な体験ができたなと思う。逆に、この時の体験がなければ…中学での生活も相当キツかったかなって思うから(地元の親友はいたが、中学時代は酷いものだったので…)ネットは本当に当時の俺を救ってくれたかなとも思うよね…。

そういえば、もう放置してしまって相当年月経ってるけど…俺のホームページ、どうなっているんだろう…?

この記事が参加している募集

#はじめてのインターネット

2,650件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?