マガジンのカバー画像

『文系』でもわかる最新テクノロジーニュース解説

41
今研究されているテクノロジーに関するニュースを『文系』の私がわかりやすく解説します!
運営しているクリエイター

記事一覧

後世で語られるであろう「コロナ文化」と「マスク進化論」

最近、「医師国家試験」勉強の中で、「睡眠時無呼吸症候群」について調べていました。 睡眠時無呼吸症候群はテレビなどでも取り上げられることが多く、その名の通り睡眠中に呼吸が長い間止まってしまうことを繰り返す病気です。 その時ふと、「呼吸」について考え始めました。 「そういえば自分って呼吸を意識してないなー」 「そういえば呼吸って何のためにしてるんだっけ?」 そんなことを考えているとき、最近私たちの呼吸を邪魔してくる存在にも気づきました。 そうです。 「マスク」です。 口

【徹底解説】何もないのに触れられる?触覚技術「ハプティクス」の仕組みとは。

Meta(旧Facebook)が仮想空間で触った感覚を再現できるグローブ型デバイスの情報を公開しました。 この触覚の技術はハプティクスと呼ばれ、視覚、聴覚に後を追う形で研究が進められている分野です。 今回は、そもそもハプティクスとは?という問いから、現在進められているハプティクス技術に関するニュースを解説していきたいと思います! これを読めば、少し先の未来のトレンドとなるかもしれない「ハプティクスの今」に詳しくなれるかも? 今回のニュースはこちら👇 ハプティクスとは

【徹底解説】世界的な革命児「イーロン・マスク」の知られざる事実8選

今や名前が広く知られている「イーロン・マスク」 電気自動車企業「テスラモーターズ」のCEOであり、宇宙開発企業「SpaceX」創始者として有名な彼ですが、意外と知られていないことも多い人物です。 そこで今回は、私が気になるイーロン・マスクの意外な事実について解説していきます! 南アフリカ出身アメリカの大企業でCEOを務めるイーロン・マスクですが、彼は南アフリカ共和国出身です。 1971年に生まれたイーロン・マスクは、南アフリカ共和国の首都プレトリアで育ちました。ちなみ

【徹底解説】あなたの残り寿命を示す遺伝子「テロメア」とは?

「長生きしたいですか?」 できるものならしたいですよね。 ただ、人間いつどんな原因で死ぬかわからないです。 その「死」を計る一つの指標として注目されてきたのが「テロメア」です。 今回は、テロメアとは何なのか?寿命を延ばすことはできるのか?について解説していきます! 今回のニュースはこちら👇 「テロメア」とは?テロメアとは細胞の染色体の端にあるDNAのことです。テロメアは遺伝子をの端についていることから染色体の「フタ」として表現され、染色体を保護する役割があると言われ

【徹底解説】死ぬまでに一度は見たい海の神秘「バイオルミネッセンス」

先日、インスタを見ていたらこのような投稿を見かけました。 きれいすぎます。。。 チームラボの新しい展示ではありません。 これは実はプランクトンが青い光を出している「生物発光(Bioluminescence)」という反応であり、自然の世界が創り出した世界です。 調べてみると日本でも見れるとのことです。これはどんなプラクトンが、どうして光っているのか。こちらを今回は解説していきます! 参考ニュースはこちら👇 生物発光とは?冒頭で紹介した、生物発光について説明していきま

【徹底解説】たった15年でゾウの遺伝子が「進化」?牙を持たない個体が急増した驚きの理由とは。

「ゾウの牙がない!?」 ここ数十年で起きている変化です。 これは遺伝子が変わり、牙を形成できない状態で生まれてきてしまっているということです。 まさにゾウが「進化」しているのですが、なぜこのような変化が起きているのかを今回は解説していきます! 今回のニュースの種はこちら👇 牙を持たないゾウが増加?アフリカのモザンビークのゴロンゴーザ国立公園では、多くのゾウが牙を持たない状態で生まれてくることが報告されています。 そもそも牙を持たないゾウは、自然な状態でもメスの内2-

【徹底解説】100人に1人が発症?「見えるのに、わからない」病気「相貌失認」

月曜21時から放送されている『ラジエーションハウスII~放射線科の診断レポート~』の三話見ましたか? そこで堀田真由さん演じる宮本すみれさんが、人の顔を覚えることができない病気「相貌失認」の患者として登場しました。 実は「相貌失認」は100人に1人が発症していると言われる身近な病気であり、理解しておきたい病気の一つです。 2013年には俳優のブラットピットさんが相貌失認の症状があると明かしたことでも有名になりました。 そこで今回は「相貌失認」をはじめとして、視覚に関わる

【徹底解説】現代版「ノアの方舟」。人類最後の希望、原子力ヨット「アース300」とは?

「アース300」というヨットが非常にユニークな球体を持った設計となっており、注目を集めています。実は、形が面白いだけじゃなく、人類の希望となるヨットかもしれないのです! 今回はこの世界最大のヨット「アース300」構想と、世界で盛り上がっているスーパーヨットについて解説します! 「あれ、ヨットってこういうやつじゃないの?」 って思いますよね笑 日本人にとってヨットと言えば帆がついた小さな船のことをイメージしますが、海外ではレジャー目的の小型船のことも「ヨット」と表現します

【徹底解説】なぜコロナで味がなくなるのか?いまさら聞けない「味覚」の仕組みをこっそり紹介。

「味覚異常」というと怖く感じる時代になってしまいました。 ここで、一度 「味覚」とはそもそも何なのか? 「味覚異常」の原因は何なのか? を知っておくことが、健康で楽しい食事を続けるために大切なのかもしれません。 そこで今回は、「味覚」について学んでいきます! *私の医療勉強用の裏noteアカウント【📰文系×医療🩺】の記事から抜粋しています!(本編はこちら)👇 味覚とは? 味覚とは、口に入った化学物質を感知し、体内のエネルギー量を調整したり、毒物を排除する役割があります

【徹底解説】世界一危険な鳥「ヒクイドリ」。実は人類初の飼育鳥だった?

世界一危険な鳥と言われる「ヒクイドリ」を知っていますか? 写真を見ると鮮やかな色をしており、かわいく見えますが、どうして世界一危険なのでしょうか? そして、不思議なことに危険と言われるヒクイドリを昔のニューギニア島人(現インドネシアの一部とパプアニューギニア)が飼育していたという研究結果が発表されました。 そこで今回は世界一危険な鳥「ヒクイドリ」について、そして謎多き島「ニューギニア」について解説していきます! 今回のニュースはこちら👇 世界一危険な鳥「ヒクイドリ」

【徹底解説】Google新検索アルゴリズム。名前が出てこない「アレ」が一発で分かる?

「アレなんだっけ?」「名前が出てこない!」 Google検索の欠点と言えば、このような文字で検索できない頭のもやもやに対して弱いということです。しかし今回、それを少し解決するかもしれない新機能が生まれました。 これは2021年9月29日にGoogleのイベント「Search On」で発表された「画像認識」と「検索機能」の合わせ技で「アレ」の使い方を検索できるというものです。 今回はこのGoogleの新しい検索方法を解説していきます! 元のニュースはこちら👇 画像検索「

【徹底解説】Googleの秘密研究機関「X」とは?プロジェクト一覧を一挙紹介。

Googleには「X(エックス)」という研究機関があります。 ここは次世代技術の開発を担当するGoogleの親会社であるAlphabetの子会社です。この機関の場所は正式には公表されておらず、謎に包まれています。 自動運転において世界で最もリードしていると言われているWaymo(ウェイモ)もこの機関から生まれた会社です。 今回はこの「X」について、公表されている情報をもとに解説していきたいと思います。 記事の種となったニュースはこちら👇 「X」とは?「X」は2010年

【徹底解説】「蚊」に刺されるとなぜかゆくなるの?夏に向けて知っておきたい基礎知識。

夏といえば「蚊」が出る季節ですよね! そのせいで夏が嫌いな人もいるのではないでしょうか? そんな蚊の嫌なところといえば、刺されると赤く腫れあがり、かゆくなることです。それは蚊が何か悪い菌を入れているのでしょうか? 今回はそんな「蚊にさされ」と「かゆさ」について解説していきます! ニュース本文はこちら👇 そもそも「かゆみ」とは?かゆみは、「引っ掻きたくなるような不快な感覚」とされています。 長いこと「かゆみ」は「痛み」の弱い反応だと思われていましたが、両者は全く別の役

【徹底解説】バジルは紫の光でよく育つ?知れば知るほど面白い「色」の科学。

近年、農業従事者の減少や災害による野菜の安定供給の問題などから「植物工場」が注目され始めています。 植物工場とは、光にはLEDを、土の代わりに培養液を採用し、温度や湿度、空調などすべてが管理された室内環境で農産物を育てる、というまさに工場のような農業形態です。 今回は、フランスのバジル工場で「紫」の光を使うというニュースがあったので、その理由を解説していきます! ニュース本文はこちら👇 「光」はよく働く「シェフ」?小中学校の理科で、植物が栄養をつくるためには光合成が必