見出し画像

【5分でサクッと読書メモ】バカになるほど本を読め!

訪れてくださり、心からありがとうございます。

この記事では年間約288冊の本を読む現役美容師が、読書をしながらメモした、『下書き読書メモ』の内容をそのまま公開していきます。
独自の視点で大切なポイントだけをまとめたメモとなっているので、サクッと要点だけを知りたい!そんなあなたの参考になればと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本日の1冊★
バカになるほど本を読め!
神田昌典/PHP文庫
本の詳細はこちら

■カケルってどんな人?
活動一覧はこちら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自身でも大規模な読書会を主催している世界的に有名なマーケッターであり、ビジネス書をいくつもベストセラー化してる神田さんが考える、賢くなるためではなくバカになるために本を読め!と提唱するAI時代を突破する読書術が学べる一冊。

■バカになるほど本を読め!読書メモ

本が持つ奇跡的な効果

Facebookのザッカーバーグはブッククラブで必読書リストを掲載

・歴史・文化・信念・技術に関する骨太な概念が詰まっている
→Facebook上では一瞬で満足をもたらす『スナック菓子』のような情報を大漁に提供

→自身は噛み応えのある栄養素の高い『高級食材』をメインディッシュにしっかりと摂取している。

★知的栄養価の高い本を読む

→今はスマートフォンに流れてくるスナック菓子の情報で腹いっぱいになってしまい、知的メタボになっている

それは気づかずに自分の未来を切り拓く判断力や知的筋力が衰えてしまっている。


もし本なんて読んでも意味ない!とかネットで調べれば良いじゃん!と思っている人は相当知的レベルが低いです。それは誰が言っているのか?あなた自身が本当に思っていることですか?本はネットよりも最先端な情報が集まっているツールです。ってことも解説していきます。
********************
解決策としては
★読書会に参加する


・今までの自分を超えた新しい発想力
・思考の狭さに気づき相手視点になる。
・創造的な活動が始められる

■読書会開催によって自然と身につく7つの力
❶課題書を選ぶための『スピード情報収集力』
❷魅力的な読書会テーマを打ち出すための『企画力』
❸開催日までに参加者を集めるための『集客力』
❹読書会運営のための『プロジェクト・マネジメント力』
❺参加者の異なるニーズを満たすための『傾聴スキル』
❻異なる意見をまとめあげるための『リーダーシップ』
❼継続的に集客していくための『独自の強み』

→ようは読書会はビジネスと一緒!!

★読書会の目的は
あなたの専門分野を見つける格好のきっかけでありそれを急速に形にしていくメディア


********************
読書をすることの本質

スマホから情報が溢れる時代で情報に価値はない
これからの時代に価値を生むのは
★個人。社会的課題の解決に向け大量の情報の中から本質的な課題を見出し、自らの才能を生かす力

その為には自らの才能に気づかないといけない

1人で探すのは困難・
※以前にご紹介した最強のアウトプット術でも話しましたが‘、アウトプットとは自分の可能性や探究を他者に委ねることと言ったように。外に発信して他者が気づかせてくれるということ。
→読書会もそれと一緒で他者との対話の中から、
・自らの内面を見つめ才能を思い出す場になるから。

それが今までの狭い価値観や思考から抜け出すきかっけとなり、頭の中の世界が拡がると
→使う言葉が変わり→行動が変わり、今の現状から可能性を見出せるようになる。

本=未来を創造する才能同士の出会いを連鎖的にもたらす効果がある=奇跡的な効果


********************
★本は常に1番最先端!!

本に否定的な人もいる。ネットやスマホで簡単に情報が得られるから

それでも何故意識高いビジネスパーソンは月に何十冊もほんを読むのか?

本は世に生まれる最先端の思想やアイデアにいち早く触れることのできるメディアだから。
※テレビやウェブや新聞の方が早いのは確かだけどそうじゃないと。

世の中の価値観の変化は本から始まっている。
2000年金持ち父さんなどの本から
それまでの価値観は→一流企業で出世する
それ以降の価値観は→スキルアップをしなくては!に書き換わった。

・ネットでの信憑性はまだまだ低い
・新聞、雑誌メディアのネタもとはそもそも本
・出版社がしっかりと内容をチャックしている
・メディアで語ることは一部だけと編集されてしまう
・本は影響力がありながら誰にも邪魔されずに自分のコントロールが効く媒体
・ルールがあるメディアの中で1番小さい
→小さく始めても大きなムーブメントを起こすことも可能

結果★最先端の知識やアイデアを持つ人ほど本を書きたい!となり、本に最先端の知識が集うことになる・


********************
今の時代に必要な読書術は2つ
❶知的創造
1情報の編集→キュレーション能力(正しい間違った情報を見極め発信すること)
2知識の創造→正しい情報をもとにアイデアや知識を創造すること。
❷価値創造

■第1章 『目的志向型読書』

知識創造型の読書に必要な3つの原則
❶目的志向型の読書をする
❷複数の人と共に読む
❸即、行動に結びつける

❶目的を明確にして本を読む→必要な情報だけ取りに行く
→無意識に欲しい情報やキーワードが飛び込んでくる
例)電車の広告やネット速報、雑誌の表紙など。
→読まなくて良い情報がはしょるので本を1冊読むペースが早くなる。
→ それぞれの分野の専門書を30冊読むのが理想。
★本で重要な部分は全体中の4%〜11%しかないことを理解する。

********************
★ステージごとに読むべき本を変える
22〜28→見習いの時期基本的なスキルが身につく本 ※生き急がないこと。すっ飛ばすのはNG
29〜35→探究者の時期。役割探究のための本
36〜42→破壊者の時期 マネジメントや歴史の本が有効。ビジネスモデルの本
 

■第二章 本を持ち街へ出よう

★知的創造力を養う為には、1人で読むのではなく読書会に参加。
→ようはダイバーシティ(多様性)異なる考えを持つもの同士が話し合うことで鍛えられる
→自分1人では考えもつかなかった視点が得られる。受け取り方や感じ取り方は人によってバラバラだから。

★人は同じ場所にずっといると他の世界のことが分からなくなる。
同じ会社に長く勤めていると外が見えなくなるので、それを防ぐために会社とは別のキャリア=パラレルキャリアを持ち、違うアイデンティティを自分の中に取り組む。

★リアルな行動こそにコンテンツの価値を感じる
→読書を即、行動に結びつけることが大事。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

#読書 #読書感想文#読書日記#読書記録#読書メモ#読書レビュー#読書ノート#読書術#ビジネス書評#ビジネス書#書評#本#ビジネス書レビュー#ビジネス書まとめ#ビジネス書要約#ビジネス書解説

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?